「江戸参府紀行」 シーボルト 東洋文庫 昭和42年発行
三 下関から室への旅(下関~日比)
1826年(文政9)
3月2日(旧1月24日)
8時ごろ、西風を受けて出帆し、潮流に助けられ正午ごろ太陽の高度を計った。
それによると北緯33度5分にいた。
ここは多数の大小の島々が散在する内海で、豊予海峡、紀淡海峡の間の広々とした多島海を三つの海域に分けている。
周防灘、播磨灘、水島灘。水島というのは甘い水(淡水)の出る島の意味である。
この海域を形成している海岸の地形ははなはだ不規則で、外国船にとってはこの迷路を通って危険な航海をすることは今日まで不可能であった。
けれども日本の船乗りはこの水路に精通しているので、すっかり任せておいても安心である。
内海の東端にはこの国最大の商業都市大坂が位する。
(周防大島)
向島(防府市)野島・笠戸島のかたわらを過ぎ、夕方に上関と室津の間の海峡を通過した。
屋代島の牛の首埼と沖家室の間に錨を降ろす。
3月3日(旧1月25日)
寒暖計はF38度を示す。
船は停泊したまま。風は烈しさをまし、夕方にはたくさんの錨を降ろし船が流されないようにしなければならなかった。
3月4日(旧1月26日)
相変わらず向かい風。
朝の時間を経度の測定と方位の測量に利用することとし、9時過ぎ屋代島の牛の首崎に上陸する。
化石となった象の臼歯の、よく原型をとどめたものを発見した。小豆島ではしばしば化石した骨、疑いもなくマンモス象の骨が発見されるということである。
使節はわれわれが学問的な調査を行うために彼のもとから離れると、いつものようにイライラしだした。
出帆し、東島、怒和島の間を東北東の進路を通って御手洗へ向かった。
(正面に怒和島)
(倉橋島鹿島の段々畑)
(伯方島、正面は岩城島)
(大三島・宮浦))
船頭は引き潮の流れにあい、しかも暗闇の中で、船が浅瀬や岩礁に衝突するのを恐れて、
海岸近くの三原の沖に10時ごろ、錨を降ろした。
(生口島から三原港を望む)
(浮城・備後三原城)
(三原・糸崎から前方に佐木島や因島が重なる)
3月5日(旧1月27)
(三原港の前にある宿根島)
夜明けとともに帆を上げ、9時ごろには水島灘(今の燧灘)という広い水域に出た。
(弓削島 愛媛県越智郡)
(弓削島から見る因島=広島県尾道市)
左舷には田島、右舷には弓削島が見える。
(田島・横島 福山市内海町)
(田島・横島 福山市内海町)
まっすぐ箱の崎まで向かって正午まで進み、そこで晴れ渡った空のもとで太陽の高度を測った。北緯34度16分。
飯野山(讃岐富士)は南77度東であった。
(内海大橋=福山市)
(田島から見る内海大橋)
今朝早く備後領の南端の阿伏兎岬を通過した。
岬の上には観音を祀った磐台寺があり、岩の上に建っている。
灯台に似た寺の塔が遠くから見える。
船乗りや旅行者はここで仏前に供え物をそなえ仏の加護を願うのが常で、
供え物は普通12の小銭で、信者はそれを小さい板切れに結んで経文を唱えながら海中に投げる。
このおびただしい供え物を僧侶が雇っている漁師が拾い上げるのである。
(阿伏兎観音)
なお巡礼地としていっそう有名なのは、向かいの四国の琴平山にある金刀比羅宮である。
(金刀比羅宮参道)
(金刀比羅宮)
琴平山は孤立した円錐形の山で、讃岐の内陸数里のところにある。
山は遠く海上から見える。
神殿および、およそこの山の全域が魅するような美しさだという。
船人は金毘羅権現におのれの生命をあずけ、お供え物をするが、普通は小さい酒樽といくらかの銭で、これを海中に投げるのである。
漁師や農民は、投げ込まれた供え物を海中や海岸で見つけると、直ちに社へ持って行き、
その代償として免罪符をもらう。
これを着服すると神罰を被る恐れがあるので、彼らは良心的にふるまうのである。
(多度津沖)
東西に向かって引き潮の流れが異常な速さと強さを持っている。
満ち潮は水島灘では外側よりもいちじるしく高位を示す。
すべてを経験をつんだ思慮深い日本の船乗りは、たびたび心ひそかに感心したものである。
針路を白石にとり、それから塩飽島に向きを変える。
(笠岡市北木島)
その島は七つあるので普通七島(ななしま)と呼ばれている。
(香川県多度津郡 佐柳島)
(坂出市沙弥島)
引き潮は好都合であった。
日暮れと共に日比の近くに錨を降ろした。
(日比港 岡山県玉野市)
・・・・
この内海の航海を始めて以来、われわれは日本におけるこれまでの滞在中もっとも楽しみの多い日々を送った。
船が向きをかえるたびに魅するような美しい島々の眺めがあらわれた。
島や岩島の間に見え隠れする日本と四国の海岸の景色は驚くばかりで---
ある時は緑の畑と黄金色の花咲くアブラナ畑の低い丘に農家や漁村が活気を与え、
ある時は切り立った岩壁に滝がかかり、また常緑の森の彼方に大名の城の天守閣がそびえ、その地方を飾る無数の神社仏閣が見える。
はるか彼方には南と北に山が天界との境を描いている。
すぐ近くを過ぎてゆくいくつかの島は少なからず目を引く光景を呈している。
温和な島国の気候と千年の努力が、これを野趣の溢れたロマンチックな庭園に作り変えたのである。
常緑の葉をもった樹木の多数の種類、ことにスギ・マツは日本の特徴ある植物であり、
早く花を開く樹木や灌木はこの地方に常春の外観を与えている。
気温はほんとうに温和であり、海上の活発な船の行き来は美しい自然に劣らぬほどわれわれを楽しませてくれた。
数百の商船に出合ったし、数え切れない漁船は、昼間は楽しげな舟歌で活気をみなぎらせ、夜は漁火で海を照らしていた。
随行の日本人はいつも上機嫌だった。
これは社交的な同居生活の薬味であり、旅の幸さの強壮剤であった。
三 下関から室への旅(下関~日比)
1826年(文政9)
3月2日(旧1月24日)
8時ごろ、西風を受けて出帆し、潮流に助けられ正午ごろ太陽の高度を計った。
それによると北緯33度5分にいた。
ここは多数の大小の島々が散在する内海で、豊予海峡、紀淡海峡の間の広々とした多島海を三つの海域に分けている。
周防灘、播磨灘、水島灘。水島というのは甘い水(淡水)の出る島の意味である。
この海域を形成している海岸の地形ははなはだ不規則で、外国船にとってはこの迷路を通って危険な航海をすることは今日まで不可能であった。
けれども日本の船乗りはこの水路に精通しているので、すっかり任せておいても安心である。
内海の東端にはこの国最大の商業都市大坂が位する。
(周防大島)
向島(防府市)野島・笠戸島のかたわらを過ぎ、夕方に上関と室津の間の海峡を通過した。
屋代島の牛の首埼と沖家室の間に錨を降ろす。
3月3日(旧1月25日)
寒暖計はF38度を示す。
船は停泊したまま。風は烈しさをまし、夕方にはたくさんの錨を降ろし船が流されないようにしなければならなかった。
3月4日(旧1月26日)
相変わらず向かい風。
朝の時間を経度の測定と方位の測量に利用することとし、9時過ぎ屋代島の牛の首崎に上陸する。
化石となった象の臼歯の、よく原型をとどめたものを発見した。小豆島ではしばしば化石した骨、疑いもなくマンモス象の骨が発見されるということである。
使節はわれわれが学問的な調査を行うために彼のもとから離れると、いつものようにイライラしだした。
出帆し、東島、怒和島の間を東北東の進路を通って御手洗へ向かった。
(正面に怒和島)
(倉橋島鹿島の段々畑)
(伯方島、正面は岩城島)
(大三島・宮浦))
船頭は引き潮の流れにあい、しかも暗闇の中で、船が浅瀬や岩礁に衝突するのを恐れて、
海岸近くの三原の沖に10時ごろ、錨を降ろした。
(生口島から三原港を望む)
(浮城・備後三原城)
(三原・糸崎から前方に佐木島や因島が重なる)
3月5日(旧1月27)
(三原港の前にある宿根島)
夜明けとともに帆を上げ、9時ごろには水島灘(今の燧灘)という広い水域に出た。
(弓削島 愛媛県越智郡)
(弓削島から見る因島=広島県尾道市)
左舷には田島、右舷には弓削島が見える。
(田島・横島 福山市内海町)
(田島・横島 福山市内海町)
まっすぐ箱の崎まで向かって正午まで進み、そこで晴れ渡った空のもとで太陽の高度を測った。北緯34度16分。
飯野山(讃岐富士)は南77度東であった。
(内海大橋=福山市)
(田島から見る内海大橋)
今朝早く備後領の南端の阿伏兎岬を通過した。
岬の上には観音を祀った磐台寺があり、岩の上に建っている。
灯台に似た寺の塔が遠くから見える。
船乗りや旅行者はここで仏前に供え物をそなえ仏の加護を願うのが常で、
供え物は普通12の小銭で、信者はそれを小さい板切れに結んで経文を唱えながら海中に投げる。
このおびただしい供え物を僧侶が雇っている漁師が拾い上げるのである。
(阿伏兎観音)
なお巡礼地としていっそう有名なのは、向かいの四国の琴平山にある金刀比羅宮である。
(金刀比羅宮参道)
(金刀比羅宮)
琴平山は孤立した円錐形の山で、讃岐の内陸数里のところにある。
山は遠く海上から見える。
神殿および、およそこの山の全域が魅するような美しさだという。
船人は金毘羅権現におのれの生命をあずけ、お供え物をするが、普通は小さい酒樽といくらかの銭で、これを海中に投げるのである。
漁師や農民は、投げ込まれた供え物を海中や海岸で見つけると、直ちに社へ持って行き、
その代償として免罪符をもらう。
これを着服すると神罰を被る恐れがあるので、彼らは良心的にふるまうのである。
(多度津沖)
東西に向かって引き潮の流れが異常な速さと強さを持っている。
満ち潮は水島灘では外側よりもいちじるしく高位を示す。
すべてを経験をつんだ思慮深い日本の船乗りは、たびたび心ひそかに感心したものである。
針路を白石にとり、それから塩飽島に向きを変える。
(笠岡市北木島)
その島は七つあるので普通七島(ななしま)と呼ばれている。
(香川県多度津郡 佐柳島)
(坂出市沙弥島)
引き潮は好都合であった。
日暮れと共に日比の近くに錨を降ろした。
(日比港 岡山県玉野市)
・・・・
この内海の航海を始めて以来、われわれは日本におけるこれまでの滞在中もっとも楽しみの多い日々を送った。
船が向きをかえるたびに魅するような美しい島々の眺めがあらわれた。
島や岩島の間に見え隠れする日本と四国の海岸の景色は驚くばかりで---
ある時は緑の畑と黄金色の花咲くアブラナ畑の低い丘に農家や漁村が活気を与え、
ある時は切り立った岩壁に滝がかかり、また常緑の森の彼方に大名の城の天守閣がそびえ、その地方を飾る無数の神社仏閣が見える。
はるか彼方には南と北に山が天界との境を描いている。
すぐ近くを過ぎてゆくいくつかの島は少なからず目を引く光景を呈している。
温和な島国の気候と千年の努力が、これを野趣の溢れたロマンチックな庭園に作り変えたのである。
常緑の葉をもった樹木の多数の種類、ことにスギ・マツは日本の特徴ある植物であり、
早く花を開く樹木や灌木はこの地方に常春の外観を与えている。
気温はほんとうに温和であり、海上の活発な船の行き来は美しい自然に劣らぬほどわれわれを楽しませてくれた。
数百の商船に出合ったし、数え切れない漁船は、昼間は楽しげな舟歌で活気をみなぎらせ、夜は漁火で海を照らしていた。
随行の日本人はいつも上機嫌だった。
これは社交的な同居生活の薬味であり、旅の幸さの強壮剤であった。