しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

男女共学⑪昭和22年男女共学前夜(笠岡男子国民学校・女子国民学校の場合)

2023年05月27日 | 学制150年

笠岡には明治時代から昭和42年まで、
同じ敷地内に二つの小学校があった。
戦前は男女別の学校で、戦後は東西に区分けして男女共学になった。
男女共学後、両校は競いあい、
田舎の小学校の生徒は、西小や東小には何をとっても勝負にならない、と思っていた。

 

・・・

奉安殿・男子校

 

 

奉安殿・女子校

 

 

大楠公像・男子校

 

楠公母子像・女子校

 

・・・・・

国民学校

昭和16年4月から昭和22年3月まで施行された。
国民学校は、
「皇国の道に則り」、「皇国民の基礎的錬成」を目的とした。
小国民を皇国民に練磨育成する。
従来の「教授学校」から「国民錬成の道場」に替わった。

「教育史」 柴田・斎藤共著 学文社 2005年発行

 

・・

 

 

・・・

 

「岡山教育史」

昭和19年11月7日
「校地の高度利用に関する件」を指示し、
校地を高度に田園化することを至急実施されたいとして、次の事項を命じている。

田園化すべき面積
其の外を田園化する

中学校・青年学校
体操教練に必要なる最低面積
国民学校
初等科総数一人当たり0.8坪、高等科1坪。

観賞植物等は、食料農作物に転換すること。
至急作付けを行うこと。

 

・・・・・・・


「岡山県史・現代1」 岡山県 昭和59年発行


戦時色の一掃


戦後の学校は、軍国主義から民主主義へと180度の方向転換の努力を続けながら、
教育を再開していった。
1945年(昭和20)9月20日文部省は、国防軍備などを強調した教材、
戦意高揚に関する教材などの全部、またはその一部を削除することの通牒を発した。
教科書に墨を塗って使ったのはこのときのことである。
当時、GHQの指令は至上命令であった。
修身・歴史・地理の教科書は焼き捨てられた。
校地内にある御真影・奉安殿・忠霊塔・忠魂碑・和気清麻呂公胸像等の撤去は、
形跡を留めない状態とされた。
御真影はそれぞれ地方事務所を経由して県庁へ奉還し、吉備津神社で焼却した。
教育勅語は、1949年国会で失効が決議され、同年回収された。

 

新しい小学校教育

1947年4月、一連の学校制度の改革が始まった。
国民学校は廃止され、元の小学校に呼び名が改められた。
教育の課程は現場の教師によって自主的に編成されるべきものであって、
文部省の示す「学習指導要領」は参考書にすぎない、という建前をはっきりと打ち出した。


「岡山県史・現代1」 岡山県 昭和59年発行


・・・

(昭和42年)

・・・

 

「笠岡小学校百年史」 笠岡小学校 昭和48年発行

新学制による男女共学の想い出


(昭和22年)
10月1日全児童が運動場に出て、各クラスとも東小から西小、
西小から東小に行く児童、そのまま残る児童と二列に並び、
行進曲でいっせいに講堂の前で同学年の児童がいっしょになるようにして別れていった。
本日をもって実質男女共学となった。
最初どちらも気をつかい、男子は男子だけ女子は女子だけで集まって行動することが多かった。
どちらもライバル意識を持ち勉強、遊びに対抗意識が強かった。
しだいに学校全体の空気が和らいできた。
なかには学校が変わらうのをいやがり住所変更をする児童もいた。

・・・

「笠岡市史第四巻」 笠岡市 平成14年発行

これまで「男女七歳にして席を同じゅうせず」との意識が一瞬にして覆されて男女がともに机を並べる現実に、
笠岡町立東小学校(旧男子校)と笠岡西小学校(旧女子校)では、
西小から東小へ487名、東小から西小へ503名が移籍することになった。
昭和22年10月1日、東西両校で児童の移籍の為に式典をとりおこない、
相手の学校に送る児童、迎える児童には担任の教師がついて送迎を行った。

これまで見られた男尊女卑の風習が解消され、その名残であった東・西小学校の格差といったものもなくなって、二校が対等、平等に評価されることに変わって、
この二校間は何かにつけ良い意味での競争が始まった。

・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男女共学⑩新制中学校 | トップ | 明治の人はなぜ、桃を食べ始... »

コメントを投稿

学制150年」カテゴリの最新記事