しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

兵隊

2023年12月07日 | 昭和16年~19年

兵隊は戦争の要員なので、戦争が無い時は兵は一定数以上は必要なかった。
父はよく、「まんが悪い」とこぼしていた。
日中戦争が勃発した年が徴兵検査の年齢だった。
それは父と同じ生まれの人は、ほぼ全員そう思ったに違いない。
この年から検査合格者は、全員兵隊に召集された。

・・・


「美星町史」


徴兵検査

小田郡の各村々は笠岡の貫閲講堂を検査場としていたので
当地の受検者は全員、検査地に宿泊し、翌日の検査に出場した。
その検査場には、村長は勿論、
在郷軍人分会長・小学校校長・青年学校長も列席して行われ、
それは厳格そのものであった。
大体一日に三~四ヶ村の数え年二十歳の青年を対象に行われた。
検査官は岡山聯隊区司令部の職員で、下士官・軍医将校・徴兵官で構成されていた。
検査内容は身長・体重・胸囲・視聴力・肺活量・四肢・性病などで、
受検者は初めから終わりまで、ふんどし一つの裸で臨み、
軍隊式の厳格な号令と返答、態度で実施されたのである。
すべての検査終了後、徴兵官の面前に立って、
甲種、第一乙種、・・・の宣告を受けて終了となる。


召集


戦争がおきると召集令状によって、入隊していた。
その内容は日時と場所の指定をして、至上命令であった。
召集者は一定の日数(三日ないし七日)の間に見廻りの整理を行い、
婦人会からの千人針なり、「祝出征」の幟などを作ってもらい、
組や親族の宴会にも出席し、あわただしい日を送る。
出征当日は氏神様に参拝し、見送りの人達の「万歳」の声に送られて出かけたのである。
村人は涙一つ流されず、「おめでとうございます」と挨拶する他になかった。

 

千人針

出征軍人への最高の贈り物は千人針で、布不足の時でもこれだけは手にいれることができた。
最初は、長さ1mくらいのサラシ木綿に赤で千個の点を打ったものであったが、
後には、それに虎を大書した布や「必勝」と書いた布が用いられた。
また、5銭銅貨を縫い付けて、「死線を越える」の意味をこめたものであった。
女一人一針で、寅年の人は年齢の數だけ小さな結び目をつけた。
これを作り上げる活動を、婦人会が引き受けて「武運長久」を祈りながら、
村中廻り隣村へも出かけて行った。
子どもを背負って、薄い重湯を入れた瓶をさげて、モンペに地下足袋の粗末な出立ちで足を棒にし、
山坂越えて歩き、でき上りは氏神様へお供えして祈り、あらためて、当人に差し上げた。


出征

出征の当日には、氏神様の前に子供から老人まで、大勢集まって、日の丸の小旗を振りながら出征兵士を送る歌を唄って門出を祝った。
若い母親の背中で父を見送っている乳児を見ても、村人は涙一つ流されず、
「お目出とうございます」と挨拶する他になく、慰めの言葉は言えなかった。
一方では、八幡巡りの老若男女が、弁当を腰に杖をついて行く姿が目に入り、
また、どこからともなく小学生の歌声がきこえて

必勝祈願の朝参り 天皇陛下のおん為に
死ねと教えた父母の 赤き血潮を受けついで
心に必死の白タスキ かけて勇んで突撃だ

何ともいえない息のつまりそうな一ときであった。

・・・

(昭和13年・父の出征記念写真)

 

・・・

「ビジュアル日本の歴史 116」

「戦陣訓」

捕虜になるくらいなら死を選べ!
日本を自決に追いやる「戦陣訓」

日中戦争が長引くくにつれ、兵士の士気が低下して軍紀は退廃。
戦場での掠奪、暴行などの非行が続出した。
そこで陸軍省は、1941年(昭和16年)1月8日、「戦陣訓」を全軍に示達、
軍人として守るべき道徳と戦場で特に戒めなければならない心がけを説いて軍紀の粛正を図った。
しかし、中には次のような一節もあった。
~名を惜しむ~
「常に郷党家門の面目を思ひ・・・その期待に答ふべし。
生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪過の汚名を残すこと勿れ」。
この戦陣訓が示した精神論と捕虜の絶対否定は、敗れた兵士に「自決」と「玉砕」の選択肢しか与えず、失わなくてもよかったはずの多くの命を散らすことになった。

 

・・・

「あの日、あの味」 月刊望星編集部 東海大学出版部 2007年発行

兵隊と食べもの  伊藤桂一

軍事用語で兵食というのは、兵隊の食べもの、兵員のための食糧ということです。
古来、軍事に関する限り、兵食はもっとも重要な意味を持ちました。

軍事用語で兵站(へいたん)というのは、兵用の宿泊施設のことで、同時に食糧の心配もします。
軍事行動する時は、まず食糧をどう補うかを考え、できれば宿泊のことも考えます。
今次大戦では、日本軍は戦力、戦闘、行動力に重点を置き、兵食の問題を重要視しませんでした。

私は日中戦争に7年間、一兵士としてつきあいましたが、
補給は現地でとれ、という命令をよく受けました。
つまり軍そのものは補給を行わないということです。
私が中国山西省で戦ったころ、この土地は黄土の山岳地帯、山の砂漠です。
出発時に3日分の食糧は持ちますが、5日、6日となりますと行く先々の集落から食糧を入手するしかありません。
砂漠だから水の補給(集落の井戸)にも苦労しました。
でも、中国だからまだよかったのですが、ニューギニア、ビルマ、フィリピンなど南方で戦った人たちは、戦死よりも飢餓死で多く死にました。
食糧がないので空腹から病気にとなり、そのまま死んでいきます。
軍の指導部は兵力の行動を図上戦術で考え、その行動ができるかどうかを考えませんでした。
最後は皇軍の戦闘精神で戦えと考えていました。

兵力が作戦で動くときは、弾薬、食糧を同時に考えます。
これを補給線といいますが、
この補給線を絶たれると、部隊はほっておいても自滅せねばなりません。

ビルマでのインパール作戦では、食糧の全く絶えたままの戦いの中で、多くの将兵が死傷しました。
軍司令部はこの困難を、ただ図上で計画し、一人として現地を具体的に歩いた人はいませんでした。
信じられないことですが、南方戦はほとんどこのような図式で戦われています。

 

・・・

「アジア・太平洋戦争」 吉田・森共著  吉川弘文館  2007年発行
 
女性兵
 
戦局が悪化すると、大規模な兵力動員がおこなわれ、「老兵」や、体力の劣る兵士の占める割合が急速に増大しただけでなく、
幹部そのものの質も低下した。
昭和14年で中核である「大尉」「少佐」は約60%の欠員をみた。
 
1945年6月に公布された「義勇兵役法」は、17歳から40歳までの女性を義勇兵に服させることを決めた点で画期的で、
軍の指揮下に入り女性にはじめて戦闘員としての役割が与えられた。
しかし編成される前に、日本は敗戦の日を迎えた。
 
実際に、新潟県五十沢村の事例で見てみると、女性隊員は14歳から40歳までの「未亡人又は独身者」に限定されていた。
イギリスやアメリカでは、補助部隊であるとはいえ女性の部隊が創設された。
ソ連では第一線の戦闘部隊でも女性兵士が活躍した。
 
日本では女性兵士は実現しなかった。
米英と比べ「男は前線、女は銃後」というジェンダーの力学が強く作用しているといえるだろう。
 
・・・
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まえからわかっていたこと | トップ | 12月8日、米英へ宣戦布告 »

コメントを投稿

昭和16年~19年」カテゴリの最新記事