しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

宮島水中花火

2021年04月14日 | 無くなったもの
場所・広島県廿日市市宮島
無くなった日・2019年8月が最後
撮影日・2007年8月14日   


宮島水中花火打ち切り決定


今日(2021.4.14)の中国新聞に、「宮島水中花火が打ち切り決定」と一面に大きく掲載された。
2020年と2021年はコロナのため、中止。
2022年は安全対策が取れないので中止、以後同じ(打ち切り)。

つまり2019年の宮島水中花火が最後の大会ということになった。


・・・

宮島花火には一度見に行った。
その時の感動と感想と失望はよく覚えている。

・・・

読売旅行のバスツアーで見に行った。
バスでは三原市のおじさんと相席で、これから見る花火とツアーについて”意見が一致”した。
「バスツアーは神社も見れる、弥山に登れる、水族館も見れる。それでバスに申し込んだ。」

・・・

帰りのバスでも三原のおじさんと”意見が一致”した。
「道は混む、歩く、疲れる。もう参加しない」

・・・

その日、自宅には(その日に帰れず)翌朝の2:30だった。
ポストには既に新聞が入っていた。






宮島口でバスからおりて、以後花火が終了するまで自由行動。


弥山に登った。






花火は午後7:50ごろから始まる。
それまでも多かった観客は、午後7時をすぎると、怒涛のごとく押し寄せた。


海辺、潮風・・・そんなものはなく、過密・密集で人の汗の匂い、土埃。初めて体験する終わりのない人の数。


(この写真は始まる前。さらに
後方からは満員のフェリー客が容赦なく詰め込む、前方からは潮が満ちて後ずさりする客が迫る。暗くなる頃には、この倍の密集となった)




さすがに花火はきれいだった。








その後がまた、経験したことのない歩みだった。




例えれば、
東京の通勤ピーク時の電車の混み具合。しかし、混むだけだ。
宮島はその状態で連絡船まで歩く、下船後もその状態で歩く。この違いは大きい。






今朝の新聞見て、・・・宮島だけで50.000人、本土にも観客、海上も事故が多い・・これは中止も仕方のないことだと思った。





2007年8月14日   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷干城

2021年04月14日 | 銅像の人
場所・高知県高岡郡四万十町窪川 (四国霊場37番札所・岩本寺の参道脇)




高知県四万十町HPより
「西郷を止めた男 谷干城(たにかんじょう・たてき)」






西南戦争
明治10(1877)年に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において、西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱である。
明治初期に起こった一連の士族反乱の中でも最大規模のもので、現在日本国内で最後の内戦である。

新政府、討伐軍を派遣
西郷軍の邀撃に動くため、当時、情勢不安定だった九州を安定させる役割で派遣されていた谷干城が熊本城で反乱軍を迎え撃った。

熊本城籠城作戦
この戦いが雌雄を決する最大の前哨戦とされた。兵力差は歴然だったが大方の予想に反し、干城率いる政府軍は五十余日に寄る籠城により勝利をおさめる。

西南戦争での功績なども有り、日本における重鎮となっていった干城。
明治17(1884)年には学習院院長に就任し、子爵を授けられている。
明治18(1885)年、第一次伊藤博文内閣で初代農商務大臣に抜擢。在任中の欧米視察では、欧州の実情や行政の実学を学び、帰国後は欧米をまねる外交政策や農民への酷税などの見直しを求めた。
帝国議会開設後は、貴族院議員として、国民の困苦を顧みない政策や日露戦争など、国を危うくする戦争などに反対。論客として政界・言論界に影響を与え続けた。







「私説・日本合戦譚」 松本清張  文春文庫 1977年発行

西南戦争

さすがの薩軍も、この堅城には攻めあぐねた。
薩軍は攻城に必要な重火器も持たなかった。
これでは堅固な城が落ちるわけはない。

こうしてもたもたしているうちに、政府軍は着々増援軍を送り、筑紫平野を南下させた。
また、八代に上陸して薩軍の背面を衝く。
薩軍を南北から挟撃する態勢に出た。

こうなると薩兵も、兵力を三分しなければならなくなった。
薩軍は、その戦闘の中心を田原坂の防御に求めた。






撮影日・2018年10月1日





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする