場所・高知県高岡郡四万十町窪川 (四国霊場37番札所・岩本寺の参道脇)
高知県四万十町HPより
「西郷を止めた男 谷干城(たにかんじょう・たてき)」

西南戦争
明治10(1877)年に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において、西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱である。
明治初期に起こった一連の士族反乱の中でも最大規模のもので、現在日本国内で最後の内戦である。
新政府、討伐軍を派遣
西郷軍の邀撃に動くため、当時、情勢不安定だった九州を安定させる役割で派遣されていた谷干城が熊本城で反乱軍を迎え撃った。
熊本城籠城作戦
この戦いが雌雄を決する最大の前哨戦とされた。兵力差は歴然だったが大方の予想に反し、干城率いる政府軍は五十余日に寄る籠城により勝利をおさめる。
西南戦争での功績なども有り、日本における重鎮となっていった干城。
明治17(1884)年には学習院院長に就任し、子爵を授けられている。
明治18(1885)年、第一次伊藤博文内閣で初代農商務大臣に抜擢。在任中の欧米視察では、欧州の実情や行政の実学を学び、帰国後は欧米をまねる外交政策や農民への酷税などの見直しを求めた。
帝国議会開設後は、貴族院議員として、国民の困苦を顧みない政策や日露戦争など、国を危うくする戦争などに反対。論客として政界・言論界に影響を与え続けた。

「私説・日本合戦譚」 松本清張 文春文庫 1977年発行
西南戦争
さすがの薩軍も、この堅城には攻めあぐねた。
薩軍は攻城に必要な重火器も持たなかった。
これでは堅固な城が落ちるわけはない。
こうしてもたもたしているうちに、政府軍は着々増援軍を送り、筑紫平野を南下させた。
また、八代に上陸して薩軍の背面を衝く。
薩軍を南北から挟撃する態勢に出た。
こうなると薩兵も、兵力を三分しなければならなくなった。
薩軍は、その戦闘の中心を田原坂の防御に求めた。
撮影日・2018年10月1日
高知県四万十町HPより
「西郷を止めた男 谷干城(たにかんじょう・たてき)」

西南戦争
明治10(1877)年に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において、西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱である。
明治初期に起こった一連の士族反乱の中でも最大規模のもので、現在日本国内で最後の内戦である。
新政府、討伐軍を派遣
西郷軍の邀撃に動くため、当時、情勢不安定だった九州を安定させる役割で派遣されていた谷干城が熊本城で反乱軍を迎え撃った。
熊本城籠城作戦
この戦いが雌雄を決する最大の前哨戦とされた。兵力差は歴然だったが大方の予想に反し、干城率いる政府軍は五十余日に寄る籠城により勝利をおさめる。
西南戦争での功績なども有り、日本における重鎮となっていった干城。
明治17(1884)年には学習院院長に就任し、子爵を授けられている。
明治18(1885)年、第一次伊藤博文内閣で初代農商務大臣に抜擢。在任中の欧米視察では、欧州の実情や行政の実学を学び、帰国後は欧米をまねる外交政策や農民への酷税などの見直しを求めた。
帝国議会開設後は、貴族院議員として、国民の困苦を顧みない政策や日露戦争など、国を危うくする戦争などに反対。論客として政界・言論界に影響を与え続けた。

「私説・日本合戦譚」 松本清張 文春文庫 1977年発行
西南戦争
さすがの薩軍も、この堅城には攻めあぐねた。
薩軍は攻城に必要な重火器も持たなかった。
これでは堅固な城が落ちるわけはない。
こうしてもたもたしているうちに、政府軍は着々増援軍を送り、筑紫平野を南下させた。
また、八代に上陸して薩軍の背面を衝く。
薩軍を南北から挟撃する態勢に出た。
こうなると薩兵も、兵力を三分しなければならなくなった。
薩軍は、その戦闘の中心を田原坂の防御に求めた。
撮影日・2018年10月1日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます