goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

『JTのM&A』(その13)

2016年02月26日 | たばこの気持ち
【260ページ】
議論の進め方として、----
対話を通してお互いを知ることで、生煮えアイデアでも気楽に相談できる関係が、管理職の間で強化されることを期待したのです。

【261~263ページ】
《モチベーション向上の実施案》
(1)ビックピクチャー(全体像)を共有し、個々人の仕事がそれにどう貢献するのかを説明すること。
(2)「対話」型コミュニケーションの充実。
(3)個々人がその将来をしっかり考え、その実現を会社がサポートすること。
(4)「褒めあう」文化の醸成
(5)継続的な改善

【294~295ページ】
では、金融工学は悪なのでしょうか。私は必ずしもそうは思いません。イノベーションが社会の進歩につながると信じるからです。しかし、どのような技術も、使いこなすには社会的な知恵の成熟が必要です。自動車が登場した当初には、自動車自体の安全性や、交通規則は必ずしも整備されていなかったことと同様です。IT技術もいまだに、バーチャル世界のルールを構築できていません。

[ken]ここでは、「生煮えアイデアでも気楽に相談できる関係」という言葉が、不器用な表現ながら、ストーンと腑に落ちました。また、IT技術をかつての自動車にたとえた発想には、素直に脱帽です。理解して欲しいなら、わかりやすく説明しなくてはならない、という筆者の面目躍如ですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

スタンド灰皿のある風景!

2016年02月26日 | ここで一服・水元正介
▼慶応仲通りのモン・トレゾール田町店前に、スタンド灰皿が置かれてありました。
▼仲通りから脇道を抜けて、スペイン・バル Mon Rico の店頭には、テーブルの横にきれいに保持された灰皿が立っています。
▼また、三田魚介センターでは、四角柱の頑丈で無骨なゴミ箱兼用のスタンド灰皿が存在感を誇示していました。たばこを場所が激減している中で、ありがたいことですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )