goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

湯島聖堂に初めて入ってみた…

2007年12月31日 | たばこの気持ち
◎ 6月16日(日)は母の命日だった。ちょうど、子どもの大学の学部後援会があったので、昼過ぎに上京した。夕方に、子どもと秋葉原で待ち合わせていたが、早めに後援会が終了したので、水道橋から秋葉原まで歩いてみることにした。坂の多い街の通りは、目先の景色が変化に富み、扱ったけれど湿度は低かったので、とても心地良かった。私は学生時代から現在まで、東京で過ごして37年目になる。

◎  これほど長い年月なのに、東京都内にはまだまだ一度も訪れたことのない場所が多い。湯島聖堂もその一つだった。歩道の選択を間違い、かなり遠回りをしてしまったが、この機会を逃す手はないと思い、聖堂に足を踏み入れ、まずは右手に見えた喫煙コーナーで一服したのである。昌平坂学問所、孔子祭、徳川綱吉などの由来を読みつつ、心の中で「なるほどなぁ~!」と深くうなずいた。私が、これから訪れてみたい場所は、泉岳寺、浜離宮恩賜庭園、池上本門寺、六本木ヒルズ、東京ミッドタウンである。(2007 06/22)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

神田カトリック教会から湯島聖堂あたり…

2007年12月31日 | ここで一服・水元正介
◎ たばこの吸える場所はないものか、と水道橋からお茶ノ水方面へ向かっていたら、様式の古い建物に目が奪われた。表札をたしかめると、神田カトリック教会とのことだった。高層ビルや大学、マンションで埋め尽くされようとしているエリアにあって、その教会は異様にも映ったけれど、切に末永く残って欲しいと思わせる建物である。私は建物の周りを歩き、深い感銘を受けた。

◎  千代田区内には、路上はおろか、公園、コンビニの入口、大学の裏門などにもスタンド灰皿はなく、お茶の水駅までに一服できたのは大原簿記学校関連ビルの入口だけだった。それでも、2つのスタンド灰皿に「この灰皿は一般用の使用はご遠慮願います。当ビル内を禁煙にしていることから、あくまでも従業員専用のものです」という旨の表示がされていた。でも、私は一服したのである。先客もいた。宅配便の社員であり、なるほど交通量の少ない路地が多いせいか、宅配便のトラックがたくさん停車し、荷物の中継をしている姿を見かけた。

◎ お茶の水駅周辺には、スタンド灰皿が見当たらなかった。明治大学の構内に入ってみようかとも考えたが、ためらってしまった。たしかに罰則条例のある千代田区内には、たばこの吸い殻をほとんど見なかったが、秋葉原方面に緩やかな坂を下っていくと、お堀に向かって多くのゴミやたばこの吸い殻がポイ捨てされていた。お掃除をするのにも、かえって手間のかかる場所に捨てられるよりも、ゴミ箱とスタンド灰皿をしかるべき場所に設置した方が、賢い選択だと思われた。

◎ 初めて湯島聖堂に入ってみた。喫煙コーナーの粗末さに唖然とさせられたのである。ゴミ箱もボロボロで、使用不可と表示されたまま放置されていた。しかし、入場無料の上に緑が多いから、ランチをとっている二人がいたし、私同様、一服していった人もいたのである。喫煙コーナーの後方に銅像が見えたので、近づいてみると儒教の祖である「孔子」だった。湯島聖堂では、現在も年に一度「孔子祭り」が行われるという。儒教が日本の支配的学問であった頃から、すっかり忘れられてしまっている現在まで、その雰囲気がこうして残っているのは貴重なことだと思ったのである。(2007 06/26)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

国民投票法案の一部に大賛成である!

2007年12月30日 | たばこ弁護の諸説紹介
◎ 安倍内閣は憲法改正を公約に掲げており、この連休中には憲法記念日もあったことから、マスコミ各社でも賛否両論の討論番組が多かった。私は個人的に、日本国憲法を現代にマッチさせるための改正が必要と考えている。金科玉条のように一字一句を守ることが、決して護憲論者であるとは限らないからである。そもそも自民党は、小泉政権時の選挙に強い自民党を自信材料とし、憲法改正のための壁(第96条第1項)であった「各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない」について、公明党との連立によって突破できる算段はついたが、憲法改正の承認には「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする」という規定をクリアするために、国民投票法案を提出しているのだ。

◎ つまり、憲法を改正するためには、国会における決議に加え、国民への提案とその承認の手続が必要なのである。ところが、その具体的な手続が憲法上規定されておらず、憲法改正をするには、法律によって国民投票等に関する規定を定める必要があり、これらの規定に関する法律案が今回の国民投票法案なのである。そして、私が最も興味深くみているのは、「対象・投票権者」についてである。「投票権者は18歳以上の日本国民(3条)。ただし、18歳以上の者が国政選挙で投票できるように公職選挙法の選挙権の年齢や民法の成人年齢(20歳以上)などの規定について検討し必要な法制上の措置を講じて、18歳以上の者が国政選挙で投票することができるように改正するまでは、国民投票の投票権者も20歳以上とする」ことを附則3条で規定していることだ。何が申し上げたいかというと、国民投票法案をめぐり、「18歳を対象とすることに伴い、関連する法律の改正をすることになるが、とくに喫煙に関しては現行どおりの20歳からとすべきである」との意見が、与野党ともに多勢を占めつつあり、その考え方に断固として反対なのである。

◎ 以前から書いていることだが、欧米先進諸国等(世界各国の大半)において、選挙権はもとより、飲酒や喫煙についても18歳からなのである。大人として扱う年齢が18歳であり、当然、それに応じた責任も負わせているのだ。そもそも、わが国の「未成年者喫煙禁止法」は明治33年3月7日に制定されたままであり、当時の背景として「日本と露西亜との対立が進行し、いざというときのために徴兵した軍人が、幼少の頃から喫煙していたのでは体力的に好ましくない。強い兵士を育成・配備するためには未成年の禁煙防止が不可欠である」という政府の意向があったそうだ。したがって、国民投票法案の議論をきっかけに、きっぱりと飲酒や喫煙について、世界標準(18歳以上)に合わせることが、案外、若者に「権利と義務」の意識を醸成し、風通しの良い社会にしていく大きな第一歩になると、私は信じて疑わないのである。(2007 05/07)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

北京の交通警官は早死にしている…

2007年12月29日 | たばこ弁護の諸説紹介
◎ 羽物のパチンコで、やたらと発砲する警官の登場する機種(赤塚不二男さんの「天才バカボン」)がある。両目が無限大マークでくっ付き、おっちょこちょいで、ドジな憎めない警官なのだ。そんな日本の交番勤務の警官に比べ、現在の中国における交通警官はかわいそうな状況にあるようだ。

◎ 私の友人は、この春から北京へ留学しており、先日、日本人相手の情報誌を読んでいたら、「北京の交通警官の平均寿命は47歳」という記事を見つけたそうです。彼は現役の経済学者なので、「要因としては、勤務条件以外に考えられませんが、殉職というのはそれほどないでしょうから、北京の大気汚染が一番大きな原因であると考えてよいでしょう」と分析している。

◎ 愛煙家である私は、上京した当時の風景などを思い出しながら、最近の「たばこは社会悪であり、がん発生の主たる原因である」といった論拠にもとづき、国や自治体が喫煙者率の減少目標を定めたり、意図的にたばこの価格を値上げしたりしようとする動きに対して、とても違和感をいだいているのだ。高度成長の時期ということでは、36年前の日本と現在の中国は似ているに違いない。たばこよりも、はるかに大気汚染の方が身体に悪い。(2007 05/15)

※ 2007年8月に、「やたらと発砲する警官」がマンガの世界から現実となった。現役警官による飲食店の女性店員銃殺事件である。業務用のパトカーを使い、自らが「アッシー」となったり、ストーカー的行為に及んだり、迷惑メールをたくさん送りつけたりした挙句、「勝手に心中すれば」という返信に激怒し、拳銃を使って女性を殺害の上、自らも命を絶った。かなり困った世の中になったものだね。(2007/08/29)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

Candle JUNE(キャンドル・ジュン)さんの言葉

2007年12月27日 | たばこをめぐる見聞記
◎ 昨日(2007年4月24日)、Webサイトの「Style Cafe」を閲覧していたら、「インタビュー Vol.108」で珍しい職業があることを初めて知った。それは、ロウソクを自ら製作・販売し、さらにロウソクの灯りを操り、各種イベントでも活躍の場を広げているCandle JUNEさんのお仕事である。そして、彼のライフワークは、世界各国の戦火やテロの起きた現場を巡礼し、ロウソクの灯りで祈りを捧げている。

◎ ロウソクといえば、私が幼い頃は停電がしばしば起こり、年に数回はお世話になっていたし、お盆の提灯に灯りをともすときには、夏祭りの予感に胸を躍らせたものだ。でも、わが国の一般的なロウソクは、どうしても葬儀関連のイメージが強いだろう。Candle JUNEさんは、日本人であるが敬虔なカトリック信者の家庭に生まれ、ロウソクというよりもキャンドルを身近なものとして育ったという。

◎ そんなキャンドル・ジュンさんの次のような言葉に、私はとっても感動を覚えたのである。それはインタビューアーが、「私たち1人1人にできることはどんなことなのでしょう?」とマイクを向けたときの答えだった。

「まずは、現在自分が取り組んでいることに誇りを持つということですかね。仕事を休んで反戦デモに参加するというようなことではないと思います。どんな業種であっても、悪い習慣は必ずあるはず。それを自分で変えていくための努力をする。もう、これからの世界を変えるのは1人のヒーローではないと思うんです。全ての人がたくさんの情報を得られる今の時代であれば、みんながそれぞれにできる小さなことをやるだけで、世界は大きく変わるはずです。」(2007 04/25)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

僕の育ったところは葉たばこの大産地だった…

2007年12月26日 | たばこの気持ち
◎ 私の生まれ育った塙町は、40年ほど前まで松川葉という種類の葉たばこの大産地でした。実家のある中間山地では、近所の農家で葉たばこを耕作していない農家が少なく、小学校の同級生でも「葉たばこ農家の子弟・子女」が多かったと記憶しています。これからの季節、苗床でスクスクと成長した葉たばこの苗が、畑へと移植する時期を迎えます。私の家では、麦の刈り入れ前に、畝(うね)と畝の間に葉たばこの苗を植えていました。

◎ 葉たばこが一定の大きさに育つまで、麦が風よけ、霜よけの役目を果たしていたようです。今朝の東北新幹線車窓からの眺めは、日差しをあびた雑木林の新緑が美しく、麦畑の緑もますます深みをおびていました。これから麦秋を迎えていくわけですが、少年時代の頃に立ち返り、麦畑の臭いや葉たばこの肌触りを含め、日本の葉たばこも南から畑に移植され、グングンと育っていく頃なのだという季節感を思い出した次第です。(2007 04/26)

※ 画像は、長年にわたり葉たばこ耕作者であった私の父です。来年87歳、元気に福島で暮らしています。(2007/12/26)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ブルーチタンのボールペン

2007年12月25日 | たばこをめぐる見聞記
◎ 昨日(2007年2月7日)、ショートピースを愛飲している酔狂院さんに、京都の知人に頼んで、買ってきてもらった地域限定販売の「ピースインフィニティ」1カートンの中から一つ差し上げた。それを机の上に置いていたら、後から来たKTくん(今春から高校生)が「それ、何?」と興味を示したのである。それを見て、僕はKTくんに「これ、ボールペンなんだけど…」と話しかけたのである。

「チタン製なんだよ、そのたばこを10個買ったら、おまけでついてきたんだよ。」

「かっこいいね、このたばこって有名なの。ぼくは吸ったことないから、わからないけど…。」

「別に今から吸うことないよ。京都あたりで、限定販売していて、350円だから一番高い部類のたばこみたいだよ。ところで、気に入ったみたいだから、そのボールペンあげるよ。」

「えっ、ホント! いいの?」
 
「いいよ。」

「やったぁ。…これ、書きやすいですね。」

◎ 嬉しそうに、大事そうに、喜んでもらって、僕の方こそ存外の喜びだった。たばこを未成年に勧めてはいけないが、関連グッズをあげて喜ばれるのは「有り」だと思った。おまけに、今朝、KTくんのお母さんから丁重なお礼のメールをいただき、こちらこそ恐縮してしまったのである。(2007 02/08)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

コメントとトラックバックを受け付けない理由

2007年12月24日 | たばこの気持ち
◎ このブログにおいては、コメントとトラックバックを受け付けておりません。スタート当初は受け付けておりましたが、迷惑と感じるものが大半を占め、それを削除するのに手間がかかりました。「たばこ」への共感を持っていただきたい気持ち、「たばこ」という文化を消したくない気持ちからのコメントやトラックバックであれば、自分としては大歓迎なのですが、「たばこ」をとりまく状況はそれほど甘くはありません。

◎ むしろ「たばこは害である」とか、「吸わない人間にまで害を及ぼすので、徹底的に規制すべきである」という立場からのコメントやトラックバックも多く、それに対して反論したい気持ちはあるのですが、それこそ「討論」を超えた際限なき泥仕合になると思われました。したがいまして、これからもコメントおよびトラックバックを受け付けないことにしますので、「たばこの気持ち」に共鳴して下さる方々におかれましても、なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

300円、たばこが吸いたかった…

2007年12月24日 | たばこをめぐる見聞記
◎ 俺は昨日(2007年2月12日)、退屈しのぎに定期購読している朝日新聞の3日分、朝刊・夕刊をまとめ読みしたのである。そこで、すごく印象に残ったのは、「ブラジルから働きにきていた人物が、宅配ピザを注文し、届けに来た店員に刃物を突きつけ、ピザを受け取った上に所持金(300円)を奪って逮捕された」という記事だった。ピザと300円を受け取り、「もう返っていい」と玄関払いされた店員が、警察へ通報したのは当然である。無銭飲食と小銭強盗ぐらいのことだが、それを在宅で行った珍しい事例なのだ。

◎ 警察での事情聴取によれば、ピザは食べ終え、300円は使ってしまったという。何を買ったのかについては、「たばこが吸いたかった」らしく、近くの自動販売機で300円のたばこを手に入れ、部屋に戻って一服しているうちにお縄となったのだろう。「これが犯罪なのだろうか」と、俺はつくづく考えさせられた。聞くところによれば、暖かい時期には路上暮らしをして、寒くなると無銭飲食などで逮捕され、三食暖房付きの刑務所で冬を過ごす人もいるそうだ。もし、私が極端な貧乏になると予測できる事態になったら、まずは生活の質を落とし、何が何でも働き口を見つけ、生き延びることを考える。

◎ おそらく、ごはんと一汁一菜、小麦粉でしのぐことになるだろう。テレビで面白おかしく、「1か月1万円生活」や「貧乏食」等が放映されている。それは、あながち非現実的なことではなく、この時代を生き延びるための重要なノウハウなのだと、俺は受けとめている。だから、現金だけに頼った発想から、なるべく自由になって、たくましく生きていくべきなのだ。でも、たばこは現金でしか買えないものなぁー、「300円でたばこが吸いたかった」という犯人の気持ちは、切ないほどわかるよ。(2007 02/13)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

美化キャンペーンが雨天中止になった…

2007年12月23日 | 環境派シリーズ(美化キャンペーン)
◎ 今朝(2007年2月23日)は、東京都内で街の美化キャンペーンが予定されていました。先週から、カミさんにも「いつもより早く起こしてくれるように」と頼み、昨夜は帰宅が遅くなってしまったけれど、キャンペーン用ジャンパーも準備し、今朝を迎えました。外を見ると、路面は少し濡れていましたが、雨の降るような気配もなく、普段なら必ずチェックしていた都心の天気予報も点検せず、通常より40分ほど早く家を出ました。

◎ 空いている東北新幹線の車窓から、眼下を見下ろすと、大宮駅近辺では路面も濡れておらず、「今日は雨じゃない」と再確認したところ、ケータイ電話がなり「こちらは雨が降っているのですが、キャンペーンは中止ですか?」と、都内在住のIくんの声でした。ちょっと違和感はありましたが、「それなら中止になると思いますので、また次回、一緒に行きましょう」と答えたのです。そうこうしているうちに、上野駅に近づいてきたら、外は雨、歩行者もみな傘をさしていました。というわけで、楽しみにしていたゴミ拾いは中止になりました。遠距離通勤者の弱点が出てしまったわけですが、「早起きは三文の得」ということもありますので、今日一日を有意義に過ごそうと思った次第です。(2007/02/23)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ