goo

幼稚園男児の「私がやりました!」

2016年11月30日 | O60→70(オーバー70歳)
▶︎11月18日の同級会の最中、カミさんからラインの「こんな感じ」というメッセージが入りました。拡大してみると、わが家の愛車フィットが脱輪してました。「事故ったの?」という返信をして、そばにいた本田技研再雇用社員(フィットを買う時、社員紹介でサービスを受けました)の小松くんに画像を見せて、「ちょっと電話してくる」と中座しました。
▶︎幸い事故ではなくて、駐車場での悪どいいたずら(犯罪ですけど)でした。千枚通しみたいなもので、何か所も執拗に刺されたようです。隣に駐車していたオデッセイはバンクに加えて、車体にも傷をつけられたそうです。帰宅して、詳しく様子を聞いたら「タイヤ交換の約3万円は痛いけど、すぐ110番してね----」以下のカミさんの話です。警察官が1人が駆けつけ、オデッセイの親子連れもちょうどやって来て、事情聴取をしたそうです。
▶︎オデッセイの持ち主は、表情を曇らせ「これをやった奴、ホンダ車に恨みでもあんのかな?」とつぶやいた、その矢先、警察官が腰に下げている拳銃を見た幼稚園男児の息子さんが、たまたま、偶然手にしていたおもちゃのピストルを「バン、バーン、バン、バーン、バン」と言いながら、興奮しきって乱射し、警察官の前にやって来るなり「私がやりました!」と頭を下げたそうです。カミさんは、「あ〜〜ぁ、白状しちゃたっ!」と言うしかなかったとのことです。
▶︎そんな話をしたり、聞いたりしていたら、まぁ、車をそっくり盗まれたわけでもないし、とにもかくにも「幼稚園男児の成り切り自白」に、2人で大笑いしちゃいました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『世界共和国へ』 (その34)

2016年11月30日 | O60→70(オーバー70歳)
【173ページ】
カントは感性と悟性を区別すること、いいかえれば、「感じられたもの」と「考えられたもの」を区別することを貫いています。なぜなら、それらを区別しない思考、たとえば、或るもの(たとえば神)が「考えられる」ということからただちにそれが「在る」ということを論証してしまうような思考は、形而上学になってしまうからです。
カントは感性と悟性を鋭く切断しました。ゆえに、彼は、道徳性を道徳感情によって基礎づけようとしたハチソンに反対しました。カントの考えでは、道徳法則は理性的なものであり、感情あるいは感性には道徳性はない。「道徳感情」があるとしたら、それは道徳法則をすでに知っていることから生じるのであって、その逆ではない。しかるに、あらかじめ感情に理性的なものがあるというのは、道徳(理性)の感性化=美学化です。
カントの考えでは、感性と悟性は、想像力によって綜合されます。しかし、いいかえると、それは、感性と悟性は想像力によってしか綜合されないということです。

【174~175ページ】
悟性と感性の分裂ということは、具体的にいうと、ひとが自分でそう考えているのとは違った在り方を現にしているということです。たとえば、資本制社会では誰でも平等だと考えられているのですが、現実には不平等である。とすれば、悟性と感性の分裂が現にあるわけです。その分裂を想像力によって超えようとすれば、文学作品が生まれる。文学による綜合が「想像的」なものだということは、誰も否定しないでしょう。
しかし、ネーションもそのような意味で「想像的」な共同体なのです。ネーションにおいては、現実の資本主義経済がもたらす格差、自由と平等の欠如が、想像的に補填され解消されています。(中略)
私は最初に、いわゆるネーション=ステートとは、資本=ネーション=国家であるとのべました。それは、いわば、市民社会=市場経済(感性)と国家(悟性)がネーション(想像力)によって結ばれているということです。これらはいわば、ボロメオの環をなします。つまり、どれか一つをとると、壊れてしまうような環です。

(ken) 173ページの「感情あるいは感性には道徳性はない」というカントの言葉にも刺激を受けますね。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『世界共和国へ』 (その33)

2016年11月29日 | O60→70(オーバー70歳)
【166ページ】
生きている者は子孫のことを考えて行動し、また、子孫は彼らのために配慮してくれた先祖に感謝する。農業共同体の衰退とともに、自分の存在を先祖と子孫の間におくことで得られるこのような永続性の観念も滅びます。普遍宗教は個人の魂を永遠化するでしょうが、共同体のこうした永続性を回復しません。そして、それを想像的に回復するのがネーションなのです。したがって、「国民」とは、現にいる者たちだけでなく過去と未来の成員を含むものです。
ネーションにはこのようにメタフィジカルな基盤があります。しかし、それは、ネーションが経済や政治と違った、何か精神的レベルの問題だということを意味するのではありません。たんにそれは、ネーションが商品経済とは違ったタイプの交換、すなわち、互酬的交換に根ざすということを意味するのです。ネーションとは、商品交換の経済によって解体されていった共同体の「想像的」な回復にほかなりません。

【167ページ】
ネーションが成立するのと、哲学史において想像力が、感性と悟性(知性)を媒介するような地位におかれるのとは同じ時期です。それまでの哲学史において、感性はいつも知性の下位におかれていましたが、想像力も、知覚の擬似的な再現能力、あるいは恣意的な空想能力として低く見られていました。ところが、この時期はじめて、カントが想像力を、感性と知性を媒介するもの、あるいは知性を先取りする創造的能力として見いだしたのです。

(ken) ここでは、私自身が過ごした農村での体験から「農業共同体の衰退」に関する記述が印象的でした。そして、《ネーションとは、商品交換の経済によって解体されていった共同体の「想像的」な回復》であるというのは、日本のお祭りが今なお続いている理由ではないか、と納得することができました。また167ページの想像力については、現在でも「想像力が大事である」といろいろな場でいわれています。そこで、カントが想像力について「感性」と「悟性」を媒介するものと位置づけていたことは、なるほどと納得させられました。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

たい焼きを食べた後の一服はうまい!

2016年11月29日 | ここで一服・水元正介
▶︎横浜駅西口には、くりこ庵というたい焼き屋さんがあります。いつも数人以上並んでいるのですが、先日はどうしても食べたくて、高校生の集団の後に並び、あんことクリームを1個ずつ買い、一つはその場で食べました。
▶︎その後、喫煙所に立ち寄りメビウスで一服してから帰宅しました。残ったクリームは晩酌を飲みながら、カミさんと半分ずつ食べました。尻尾好きのカミさんが尻尾の部分を食べ、同じく尻尾好きの私ですが、それなりに頭の部分も好きなので、美味しくいただきました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

三田祭に立ち寄り一服しました!

2016年11月28日 | ここで一服・水元正介
▶︎11月17日のランチは、山食の「鮭フライ定食」(450円)でした。
▶︎慶応大学は折しも三田祭開催中で、多数の模擬店で賑わっていました。私も大学の学園祭で、りんご販売に打ち込んだことを思い出しました。
▶︎それにしても、たい焼き400円はぼったくりでしょう。面白かったのは、「鳥の名は」という焼き鳥屋台でした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『世界共和国へ』 (その32)

2016年11月28日 | O60→70(オーバー70歳)
【162~163ページ】感情の絆
ネーションは、市民革命によって絶対的主権者が倒され、個々人が自由と平等を獲得するときに成立します。しかし、ネーションが成立するには、それだけでは不十分なのです。そのためには、個々人の自由や平等のほかに、個々人の聞の共同性が必要となります。たとえば、フランス革命では、自由・平等・友愛というスローガンが唱えなれました。その場合、「友愛」は、個々人の問の共同性を意味します。ネーションに必要なのは、まさに「友愛」という言葉で示されるような感情です。
ネーションをこのような感情(sentiments)から説明するのは、皮相な見方のようにみえます。それよりも、ネーションを民族的(エスニック)、言語的な同一性、あるいは経済的な同一性という現実的な基盤から説明するほうがましだと思う人がいるでしょう。しかし、その種の同一性は必ずしもネーションを形成しないのです。むしろしばしば、ネーション形成の妨げになります。ゆえに、ネーションについて考えるとき、われわれはむしろそれを「感情」において見るべきです。
しかし、それは問題を心理学に還元することではなく、その逆に、感情というかたちでしか意識されない「交換」を見ることを意味するのです。先に私は、たとえば罪責感のような感情には、一種の交換がひそんでいると述べました。むろん、それは互酬的な交換であって、商品交換とは違います。商品交換の場合、ひとはむしろ感情を離れて、いわばビジネスライクにふるまうことができさます。ところが、互酬的な交換に由来する感情は、金で返すことで解消できないものであり、経済的には「非合理的」なものです。

【163ページ】マルクス主義の盲点
ネーションという問題は、マルクス主義者を躓かせてきた問題の1つでした。彼らにとって、ネーションは、近代資本主義的経済構造によって生み出されたイデオロギーでしかなかった、つまり、啓蒙によって解消すべきものでしかなかった。
ところが、そのようにネーションを軽視したマルクス主義者の運動は、ナショナリズムを掲げたファシズムに屈しただけでなく、社会主義国家自体がナショナリズムを掲げ、互いに抗争するにいたったのです。

(ken) 佐藤優さんの著作で、「国策捜査の規模やターゲット、罪状は世論が決める」というお話がたびたび登場します。それは《ネーションについて考えるとき、われわれはむしろそれを「感情」において見るべき》であるとする柄谷さんの論点と似ていますね。現在の「アベノミクス」という言葉が、国民感情との「交換」としてうまく機能しているともいえます。意識されない「交換」としての感情を軽んじてはいけないと再認識できました。
また、163ページの「マルクスの盲点」については、今後とも起こり得る事態として肝に銘じておくべきですね。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ミフィーちゃんのスリッパ!

2016年11月28日 | O60→70(オーバー70歳)
昨日の酔い覚ましの一枚は、栃木から着用してた冬用のミフィーちゃんのスリッパです。ほころびも出てきたので、そろそろ廃棄処分の期限が近づいてますね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

IKEYAの次はニトリで下見!

2016年11月27日 | O60→70(オーバー70歳)
▶︎結婚してから30年も経つので、家具を一新することにしました。先月はIKEYAを見て、今回はニトリでした。
▶︎30年前に比べると、本棚・食器棚・椅子・テレビ台など、いずれも機能的で、使いやすくなり、しかも安価に様変わりしていました。
▶︎これまで使っていた家具には、少なからず愛着もありますが、断捨離で心機一転、コンパクトな生活を追求していこう、と思っています。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

私の印鑑について

2016年11月27日 | O60→70(オーバー70歳)
▶︎11月16日夜のお絵描きは、このところたくさん押した実印です。
▶︎今は亡き、職場の先輩澤口さんから中国出張時のお土産としていただいた水牛の角製の印鑑です。
▶︎印鑑入れは、オーストラリアのカンガルーの◯◯ですね、きっと。誰にいただいたか失念しました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

『世界共和国へ』 (その31)

2016年11月27日 | O60→70(オーバー70歳)
【160ページ】
もちろん、絶対主義国家の段階はまだネーション=ステートではありません。ネーション・ステートが生まれるのは、市民革命によって、こうした絶対的主権者が倒され、人民主権が成立する段階です。しかし、ネーションの基盤が作られるのは、絶対主義王権の時代なのです。通常は、そのことが忘れられています。まるで人民(people)が王政から主権をとりかえしたかのように思われていますが、人民はまさに絶対的主権者の臣下として形成されたのです。つまり、それまでさまざまな身分や集団に属していた人たちが、主権者の下で臣下として同一の地位におかれたときに、はじめて人民となった。国民は、まず臣民として形成されたのです。このような臣下としての同一性は、他方で、封建制において存在したさまざまな共同体が解体されることによって生じます。

【161ページ】
それはたとえば、明治日本のケース――徳川の幕藩体制を廃棄して、天皇の下にすべての者を臣下とすることによって、国民を作り出した――にあてはまります。また、それは発展途上国型の独裁体制についても、社会主義国家の独裁体制についてさえあてはまるでしょう。おそらく、このような暴力的過程をへないかぎり、ネーションとしての同一性をもつことはできない。と同時に、ルナンが指摘したように、そのような暴力的過程が集団的に「忘却」されないかぎり、ネーションは確立されないのです、なぜなら、それは新たな分裂を作り出すに決まっているからです。

(ken) 今回のポイントは、「人民はまさに絶対的主権者の臣下として形成された」ことが、明治維新でもピタリと当てはまることです。いわゆる「錦の御旗」ですね。様々な共同体の解体も、そのもとで暴力的を伴いながら実行されたことも理解できました。時代を現在にすすめ、11月のアメリカ大統領選挙を考えてみると、トランプ氏は人種や移民問題という「パンドラの箱を開けた」と指摘されていますが、新大統領に選出されて一日が過ぎれば、落胆と驚きから金融および株式市場は「期待」へと変わっていきました。分裂を表面化させる発言で大統領選挙を戦い抜き、「オール・アメリカ」を強調するトランプ新大統領は、決定的な勝利者となったのです。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ