goo

国会図書館への納本〈現代の解読〉

2022年06月28日 | たばこ弁護の諸説紹介
午後、私はずっと書類や雑誌、本の整理をしていました。

捨てるに捨てられず、そして、これからも捨てられない小冊子6冊は、国会図書館へ納本することにしました。ナイスアイデアだと、私は思いました。

「現代の解読」第2号と3号は、私たちはが若い頃に自費出版しました。1号と4号は見当たりません。5号は、ずっと以前、国会図書館へ納本済みで公開されています。

専売公社関係の冊子は、私が若い頃にスタッフとして関わりました。懐かしく、恥ずかしい気持ちもありますが、納本しておけば「いつか、一人でも閲覧してくれるだろう」と思います。


All afternoon I have been sorting through papers, magazines and books.
I decided to deliver six booklets that I couldn't and won't throw away to the Library of Congress. 
Nice idea, I thought.
The second and third issues of Modern Deciphering were self-published when we were young; the first and fourth issues are missing; the fifth issue has long ago been delivered to the National Diet Library and is now available to the public.
I was involved in the staffing of the booklets related to the Monopoly when I was a young man. 
I feel nostalgic and embarrassed, but I think that if I deliver the books, "one day, one of them will be viewed".
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「猫のいる日々」について

2022年02月28日 | たばこ弁護の諸説紹介
先月、大佛次郎著『猫のいる日々』〈新装版〉(2014年8月15日初版、徳間書店)を読み終えました。
本書は、私が横浜の大佛次郎記念館で購入し、オリジナルの書包みが素敵でした。
本を読んだあと、いつものように、私はたばこが出てくるシーンの抜き書きしました。
少し長いですが、たばこと猫に興味のある人は、しばしお立ち寄りください。



《26ページ》自動車まで呼んで置いて一電車遅れたので、荷物だけ出して置きロビーへ降りて、海を見ながら煙草をくゆらしていた。が次の電車までに梅林を見るのもいいと思い、すぐにまた車を呼んだ。
熱海へは行くとかきているが、有名な梅林を僕は一度も見に行ったことがなかった。
《34ページ》来世は猫だ。と考え始める。遽かに(にわかに)私はペンを置き、軀の細長い白猫になって、軽く椅子から飛び降りる。煙草の煙のこもった部屋の空気が重くなったから、ながながと伸びをして、ドアを抜けて真夜半のホテルの長い廊下へ出て来る。人なんかいないのだ。
《62ページ》爆撃によって生きた草一本も残っていない惨憺たる破壊の跡なのである。全部がどす黒い中に落ちている煙草の空鑵のレッテルの色がたとえようもなく強烈で美しい赤色をして日を受けている。その話をする時、猪熊くんは目を輝かしている。真実、美しいものを見たときの画家の目なのである。煙草の空鑵の色が、端よりも深く赤色をして写っているのである。
《118ページ》死んだ猫の病気は癌であった。それとわかって手術したが、やがて転移が行われ、手がつけられなかった。遺伝でもない筈だし、酒や煙草、刺戟的な調味料も用いないのに、生意気な病気をしたものである。酒は、一度だけあまり皆でうるさく食卓を囲むから一匹ずつ口をあけて猪口で飲ませてやった。すると猫にも下戸と上戸とがあると見えて、苦しがって寝てしまう猫と、始末につかず、はしゃいで駆け廻る猫と、二つに分かれたのには、こちらが驚いた。
《239ページ》残った分(産報から指示された増産用の酒)は事務所へ運び入れて了い、行員たちがいなくなると、それまで運転台から降りて煙草をふかしていた運転手に、労務
主任が、「じゃぁ、あとを頼むよ」
《290〜291ページ》監督官はこの間までどこかのデパートにつとめていたのが招集になった人で、威厳をつけているが作業を見ても何をやっているのかわからないので、事務所で帳簿を見て、煙草をふかして、退屈そうにしているのだった。
《313ページ》抵抗する意志もなく、皆は、その小豆をもらって食べ始めた。おばさんは、煙管で刻煙草を喫っていた。少女たちは、やはり気が浮かず、いつものようにお喋りで賑わうこともなく、戦争に負けたということよりも段々と明日からのことを考え初めていた。工場が休みになれば、働かなくても良い代わりに、これまであった収入もなくなるのだ。
《322〜323ページ》「うん慥か(たしか)ドストエフスキーの小説の中だったと思う、面白い話があったっけ。ロシアのある将軍が汽車で旅行をしていると、将軍の前に立派な貴婦人が乗っていた。将軍というのが、煙草好きで、食後の一本をと思ってサックから葉巻を出して口に銜え(くわえ)た。
何の気なしに見ると、前の貴婦人がいやな顔をしているんだ。しかし何処の国でも軍人と云うものは無頓着なものだし、また知っていても無頓着な顔で何でもやる。その将軍も関わず(かまわず)燐寸(マッチ)をすって火をつけて、悠々と紫色の煙を鼻から出していたのだそうだ。するとその貴婦人が急に席を立った。けれども固(もと)より煙を避けて脇の座席へ行くのだろうぐらいにしか思っていなかったのだねえ。ところが驚いたことに、その貴婦人はつと将軍の傍へ来たと思うと、銜えていた葉巻をひょっと取って窓から外へ投げてしまったのだ」
《331ページ》風というのは、目に見えないでいて、ひとにさわって通っていくへんなものなのですが、そのときどきで、いろいろなもののにおいをはこんできます。
子猫は、風にふかれていて、急に鼻をぴくぴくうごかしました。
「人間だな。たばこのにおいがする」
(つづく)

Last month, I finished reading "The Days with Cats" by Jiro Osaragi <New Edition> (First Edition on August 15, 2014, Tokuma Shoten).
I bought this book at the Osaragi Jiro Memorial Museum in Yokohama, and the original booklet was wonderful.
After reading the book, as usual, I made an excerpt of the scene where the cigarette came out.
It's a little long, but if you are interested in cigarettes and cats, please stop by for a while.
<< Page 26 >> I called the car and left it one train late, so I took out only my luggage and went down to the lobby and smoked while looking at the sea. I thought it would be nice to see Umebayashi by the next train, so I immediately called for another car.
I've said that I'm going to Atami, but I've never been to the famous Umebayashi.
<< Page 34 >> The afterlife is a cat. Start thinking. Suddenly (suddenly) I put down my pen, became an elongated white cat with a crab, and lightly jumped off the chair. The air in the smoke-smoked room became heavier, so it stretched out and passed through the door into the long corridor of the hotel at midnight. There are no people.
<< Page 62 >> It is a trace of a tragic destruction in which no grass left alive by the bombing. The color of the label of the cigarette cans that is falling in the black that is all over is incredibly intense and beautiful red, and the sun is shining. When talking about that, Inokuma-kun is shining his eyes. The truth is the painter's eyes when he sees something beautiful. The color of the cigarette cans is reflected in red deeper than the edges.
<< Page 118 >> The disease of the dead cat was cancer. He knew it and he had surgery, but eventually metastases were made and left untouched. It shouldn't be hereditary, and he had a cheeky illness without using alcohol, cigarettes, or stimulating seasonings. The sake was so noisy that everyone surrounded the table only once, so I opened the mouth one by one and let him drink it in the mouth. Then, it seemed that the cat had a lower door and an upper door, and I was surprised that the cat was divided into two, a cat that suffered and fell asleep, and a cat that ran around without getting rid of it.
《Page 239》 The remaining amount (liquor for increasing production as instructed by the production report) was brought to the office, and when the employees disappeared, the driver who had been getting off the cab and smoking until then ,labor
The chief said, "Then, I'll ask for the rest."
《Pages 290-291》 The supervisor was the one who was convened at a department store somewhere until this time, and although he is dignified, he does not know what he is doing at the office. Looking at the books, he smoked and was about to get bored.
<< Page 313 >> With no intention of resisting, everyone got the azuki beans and started eating. The aunt was smoking a cigarette in her pipe. The girls were still uncomfortable, not busy talking as usual, and began to think more and more about tomorrow rather than losing the war. When the factory is closed, you don't have to work, but you lose your income.
《Pages 322-323》 “Yeah, I think it was in Dostoevsky's novel, I think there was an interesting story. When a Russian general was traveling by car, a fine lady was in front of him. The shogun loved smoking, so he took out a cigar from the sack and grabbed it in his mouth, thinking of a cigarette after a meal.
If you look at it casually, the lady in front of you has a nasty look. However, in every country, military personnel are careless, and even if they know it, they do anything with a careless face. It is said that the general was also irrelevant, squeezing a match and igniting it, and gently emitting purple smoke from his nose. Then the lady suddenly left her seat. She, however, only thought she would avoid the smoke and go to the seat next to her. But to her surprise, when she thought the lady had come to the side of the general, she accidentally took the cigar she was holding and threw it out of her window. "
<< Page 331 >> The wind is invisible and strange to touch people, but from time to time, you can smell various things.
The kitten was blown by the wind and suddenly shook her nose.
"I'm human. It smells like cigarettes."
(to be continued)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

心を落ち着かせるたばこについて〈英訳付〉

2021年07月14日 | たばこ弁護の諸説紹介
昨夜のテレ東さんの「なんでも鑑定団」で、とろサーモンの久保田さんは、M-1で優勝した時、あまりの想定外だったので、それまで10年間やめていたたばこを吸って心を鎮めたそうです。

Last night on TV Tokyo's "Nandemo Kanteidan," Mr. Kubota of the comedy duo Torosomon said that when he won the M-1 championship, it was so unexpected that he smoked a cigarette, which he had quit for 10 years, to calm his mind.



相方が出品した西郷隆盛が村田新八に贈った書は、残念ながら真っ赤な贋作でした。

Unfortunately, the calligraphy presented by Saigo Takamori to Murata Shinpachi, which his partner exhibited, was a bright red forgery.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

岡本太郎さんの「燃える口づけ」〈英訳付〉

2021年05月07日 | たばこ弁護の諸説紹介
テレビ朝日の「じゅん散歩」を見ていたら、川崎の生田公園にある岡本太郎美術館が紹介されました。

私が住んでいた独身寮のそばに、川崎市高津区二子新地で岡本かな子かんが生まれ育ったので、小さな公園に岡本太郎さんの作品がありました。

私は岡本太郎が若い頃から大好きで、渋谷に出かけた時は壁画『明日の神話』を前に立って、しばし眺めるようにしています。

岡本太郎さんとゆかりの深い川崎市に、岡本太郎さんの遺作や日常使っていた物が寄贈され、それらを展示している美術館が生田公園にあったのですね。横浜の隣の市なので、近々出かけてみようと思います。

When I was watching TV Asahi's "Jun Sanpo", I was introduced to the Taro Okamoto Museum in Ikuta Park, Kawasaki.

Kanako Okamoto was born and raised in Futako Shinchi, Takatsu Ward, Kawasaki City, near the single dormitory where I lived, so there was a work by Taro Okamoto in a small park.

I have loved Taro Okamoto since I was young, and when I go to Shibuya, I stand in front of the mural "Myth of Tomorrow" and look at it for a while.

Mr. Taro Okamoto's posthumous works and objects that he used every day were donated to Kawasaki City, which has a deep connection with Mr. Taro Okamoto. It's a city next to Yokohama, so I'm thinking of going there soon.

番組で印象に残ったのは、愛煙家でもあった岡本太郎さん作の『燃える口づけ』です。ライターらしいのですが、岡本太郎さんにかかったら「何でもあり」なのですね。

The program that left an impression on me was "Burning Kisses" by Taro Okamoto, who was also a smoker.
He seems to be a writer, but when it comes to Mr. Taro Okamoto, "anything goes".



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大きなおせわ!

2015年02月13日 | たばこ弁護の諸説紹介
くさい キタナイ かっこ悪い やめて下さい「迷惑タバコ」という丸いステッカーが、麻生十番4丁目港区立ニノ橋際公衆便所に壁に貼られていました。その上に手書きで「大きなおせわ」と書き付けた人の苛立ちが、少なからず自分にも伝わってきました。落書きはいいことじゃないけれど、ステッカーだって区に許可を得ていないわけだし、迷惑タバコ撲滅という勝手な情熱によって、公共施設にステッカー貼ることは、過剰な「迷惑」行為だと思います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

一日何本と数えているほど暇じゃない〈英訳付〉

2014年05月08日 | たばこ弁護の諸説紹介

前回の「アウトデラックス」に養老孟さんが登場していました。そこで、「たばこを1日に何本吸っているのですか」とよく聞かれるが、そんなことをいちいち数えてるほど暇じゃない、とおっしゃっていました。マツコ・デラックスも喫煙者で、同じことをよく聞かれるそうですが、「本当にそうですよね」と共感していました。たばこ吸う、吸わないはをする個人の自由であって、そんなことに目くじらを立てること自体が、病の一種であると、養老猛さんは、たびたび述べておられます。私も心からそう思いますし、養老孟さんの言葉には、またしても勇気づけられました。

Takeshi Yoroi appeared on the previous episode of "Out-DX."

He said that he is often asked, "How many cigarettes do you smoke a day?" but that he doesn't have enough time to count every single one of those days.

Matsuko Deluxe is also a smoker and is often asked the same question, and he empathized, saying, "That's true, isn't it?"

Takeshi Yoroi has often said that whether or not to smoke is a personal choice, and that making a fuss about it is a kind of disease in itself.

I wholeheartedly agree, and Takeshi Yoroi's words have once again encouraged me.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

俺は喉ではなく心で歌ってる(松山千春)〈英訳付〉

2014年05月05日 | たばこ弁護の諸説紹介

5月2日(金曜日)の「a-studio」に、鶴瓶師匠の友人でもある松山千春さんが出演しました。自分の職を投げ打ってまで、松山千春さんをデビューさせようとした恩師の方に、「この際、酒・たばこ・女のうち、1つだけやめてくれ」と言われたそうです。そこで、松山千春さんは「女はこちらが止めようとしても、向こうから寄ってくるので止められません。たばこは大好きなので止めるつもりはありません。ということで、酒を止めさせていただきます」と答え、今は亡き恩師との約束を、現在も守っているそうです。たばこを吸っていると、どうしても喉に悪いから、と心配するミュージシャン仲間もいるそうですが、彼は断じてそんなことは関係ないとおっしゃっていました。あの美しい高音を心配してのことなのでしょうが、「俺は喉で歌うのではなくて、心で歌っている」と断言しておられました。松山千春さんのゆるぎない人生感に脱帽です。

On Friday, May 2, Matsuyama Chiharu, a friend of Master Tsurube, appeared on "a-studio.
He was told by his mentor, who was willing to give up his own job to help Chiharu Matsuyama make his debut, "At this point, I want you to stop only one of alcohol, cigarettes, and women."
Chiharu Matsuyama replied, "I can't stop women because they come to me even if I try to stop them. I love cigarettes, so I have no intention of stopping. So I will stop drinking," he replied, and he is still keeping his promise to he late mentor to this day.
He says that some of his fellow musicians worry that smoking cigarettes is inevitably bad for his throat.
However, he said that this is definitely not the case.
He assured us, "I don't sing with my throat, I sing with my heart."
I take my hat off to Chiharu Matsuyama for his unwavering sense of life.
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ならば、山羊の肉にするがいい!

2013年11月28日 | たばこ弁護の諸説紹介
▼ 僕は、ラムの肉が嫌いではない。臭いが嫌だ、などと贅沢なことを言うつもりもない。受動喫煙で健康を損なうとか、喫煙は絶対的な悪であるとか、無味無臭社会で本能を麻痺させられた方々の言説には、胡散臭ささがつきまとっている。

▼ 自然にやさしく、エネルギー換算で最も効率的なお肉は山羊やヒツジである。かつては身近に見られたが、今はどうなってるのだろう!

【国内のヤギの頭数激減】
1957年 66.9万頭
1977年 8.7万頭
1997年 2.8万頭
2007年 1.5万頭/半数が沖縄県

▼ 国内枝肉生産量は50t程度であり、一方の輸入量は150t程度、ほとんどがオーストラリア産である。日本人にとって、今の食生活ほど身体に悪いものはない。とくに子どもや若者にとって、たばこを吸うことや受動喫煙などより、食生活という面で悲惨な事態になっている、と私は憂いている。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

たばこと肺がんとの因果関係は疑わしい〈英訳付〉

2013年01月01日 | たばこ弁護の諸説紹介
◎ 厚労省(2003年6月5日発表)の「人口動態調査」によれば、がんによる男女計の2002年死亡者数は38万4286人にのぼり、とくに肺がんは 1985年との比較で約2倍、人口10万人に対する死亡率でも男66.8人、女23.7人といずれも増加している。また、男女別でがんによる死亡者数をみると、男で2位と3位の胃がんと肝臓がんは横ばいであるのに対して、1位の肺がんは前年比1211人増の4万1115人、女でも1位の胃がん(1万 7408人)、2位の大腸がんに、3位の肺がん(1万5250人)が急迫する勢いにあるそうだ。ちなみに、男の肺がん死亡者数の急増ぶりについては、 1955年当時が年間1893人にすぎなかったけれども、2002年には4万人を超えてしまったのである。

◎ これをふまえ、ぼくは「たばこと肺がんとの因果関係」を考えてみた。次の数字は男性のみを対象としたが、喫煙者率と肺がん死亡者数の数値である。
(1) 1985年の男性喫煙者率は64.6%、男の肺がん死亡者数は2万0837人
(2) 1995年の男性喫煙者率は58.8%、男の肺がん死亡者数は3万3389人
(3) 2002年の男性喫煙者率は49.1%、男の肺がん死亡者数は4万1115人
さらに、男性喫煙者率の(1)を100とすれば、(2)91(3)76と減少している一方で、男の肺がん死亡者数(1)を100とすれば、(2)160 (3)197と急増していることが一目瞭然である。したがって、たばこと肺がんとの因果関係は疑わしいと言えるが、肺がんによる死亡者の増え方はすさまじく、「禁煙」という対処療法を強調するだけではなく、しっかりとした治療方法の確立や医薬品の開発を求めてやまないのである。(2003 06/11)

◎ According to the Ministry of Health, Labor and Welfare's "Vital Statistics Survey" (announced on June 5, 2003), the total number of male and female cancer deaths in 2002 reached 384,286, with lung cancer in particular compared to 1985. The mortality rate per 100,000 population has also increased to 66.8 for males and 23.7 for females. In addition, looking at the number of cancer deaths by gender, the second and third highest among males, gastric cancer and liver cancer, remained flat, while the number one, lung cancer, increased by 1,211 from the previous year to 40,000. 1,115 cases, among women, gastric cancer (17,408 cases), colon cancer (2nd place), and lung cancer (15,250 cases) are on the verge of 3rd place. In 1955, there were only 1,893 male lung cancer deaths, but in 2002, the number exceeded 40,000.

◎ Based on this, I thought about the "causal relationship between tobacco and lung cancer". The next figures, for men only, are the smoking prevalence and the number of lung cancer deaths.
(1) In 1985, the rate of male smokers was 64.6%, and the number of male lung cancer deaths was 20,837.
(2) In 1995, the rate of male smokers was 58.8%, and the number of male lung cancer deaths was 33,389.
(3) In 2002, the rate of male smokers was 49.1%, and the number of male lung cancer deaths was 41,115.
Furthermore, if the male smoker rate (1) is 100, (2) it will decrease to 91 (3) 76, while if the number of male lung cancer deaths (1) is 100, (2) 160 (3) 197, which is a clear increase. Therefore, it can be said that the causal relationship between tobacco and lung cancer is doubtful, but the increase in deaths from lung cancer is tremendous. I am in constant demand. (2003 06/11)




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

identify tobacco as the principal culprit of cancer" are thought to have the danger of "eugenics"

2012年01月01日 | たばこ弁護の諸説紹介
◎ The establishment of SMINTAIR (Smoker's International Airlines), a former securities broker Shopman (55), was reported by the media as a departure from Reuters on November 8, 2006.
As a smoker, I was happy for the first time in a while because I had been frustrated by the excessive smoking cessation situation.
As expected, anti-smoking groups and personal websites aiming to quit smoking were also enthusiastically responding to this report.
In it, the manager who runs the site "Tobacco here and there" wrote, "It seems that Hitler banned smoking in public places, I didn't know at all."
I reaffirmed, "That's right. They are too unsuspecting about the political consequences of the realization of their theory as an extension of it!"

◎ As a dictator, Hitler continues to be denounced. It must be remembered that he was by no means a sentimentalist or ideologicalist, but in fact a very rational, "scientific" and exceptional strategy and tactician.
He enthusiastically and vividly told the German people, "If you decisively eliminate what is bad for you, you will solve it."
And he wasn't a dictator from the beginning, he did it through elections with the consensus of the people.
For each difficult problem, even if the method is a different problem, I showed it as a sure solution.
However, as a whole, it was cruel and the worst government in human history.
The pillar of that idea is that "what is bad for us can be solved by decisively eliminating it."
As for tobacco, it is natural that Hitler said, "Because it is bad for your body (health), it is prohibited."
That's why I'm convinced once again that "excessive smoking restrictions are harmful and worthless!"

◎ In addition, medically, the recent excessive efforts to "identify tobacco as the principal culprit of cancer" are thought to have the danger of "eugenics" that the Hitler administration had included.
Allowing smokers to be isolated or discriminated against could lead to "nationalism" and "multi-ethnic exclusionism".
Therefore, I would like to reiterate that "gentle smoke separation is a rational and calm policy" regarding the ideal form of tobacco control. and…
(1) Are the government and the Ministry of Health, Labor and Welfare seriously thinking about improving the health of the people?
(2) Isn't it the true intention of the government and the Ministry of Health, Labor and Welfare to encourage health and "pay yourself if you get sick"?
(3) How dangerous it is to turn health problems into a national movement!
(4) Isn't the exclusion of "tobacco", which is a favorite item, from society as an evil, a fuse for the next "exclusion" and "discrimination"?
(5) Does the cancer principal theory of tobacco have the function of concealing social issues such as medicine and medical care?

I would like people who dislike tobacco to think about such things. (2006 11/15)

◎ 2006年11月8日のロイター発として、元証券ブローカーのショップマン(55)のSMINTAIR(スモーカーズ国際航空)設立がマスコミ各社でも報道され、喫煙者である私は、行き過ぎた禁煙の世情に苛立たしい想いが続いていたので、久々に嬉しかったのです。また、この報道に対する反論についても、予想どおり反喫煙団体や禁煙をめざしている個人サイトで賑やかに展開されました。その中で、「たばこあれこれ」というサイトを運営している管理人さんは、「あのヒトラーが公共の場所での喫煙を禁じたらしいです、全然知らなかった」と書いており、私は「やっぱりそうだよな、彼らは自分たちの持論の実現が、その延長線上として、どのような政治的結果をもたらすのかについて、余りにも無警戒である!」ことを再確認したのです。

◎ 独裁者として、今でも糾弾され続けているヒットラーは、情念論者や観念論では決してなく、実はすこぶる合理的で「科学的」、そして類まれな戦略・戦術家だったことを忘れてはならないのでしょう。ドイツ国民に対して、「自分たちにとって悪いものについては、断固として、排除すれば解決する」ということを、熱烈に鮮明に語りかけるとともに、国民からの合意を得ながら実行したといえるのです。一つひとつの難問について、手法は別問題としても、確実に解決して見せました。しかし、全体としては残虐非道、人類史上最悪の政権でもありました。その考え方の柱となっているのが、「自分たちにとって悪いものについては、断固として、排除すれば解決する」ということであり、たばこについても「身体(健康)に悪いから禁止」となるのは当然といえるでしょう。だから、私は改めて「行き過ぎた喫煙規制は百害あって一利なし!」と確信しているのです。

◎ くわえて、医学的にも「たばこをがんの主犯として特定する」という昨今の過剰なとりくみは、ヒットラー政権が内包していた「優生学」的な危険性を併せ持ち、喫煙者を隔離したり、差別したりすることを許容してしまえば、ひいては「民族主義」や「他民族排外主義」につながる恐れがあるのではないでしょうか。したがって、たばこ規制のあり方について、私は「緩やかな分煙が合理的かつ冷静な政策である」ことを繰り返し主張しておきたいのです。そして…

(1)政府や厚労省は、国民の健康増進を本気になって考えているのか?
(2)健康を奨励し、「病気になったら自己負担」が政府や厚労省の本音ではないか!
(3)健康問題を国民運動にすることが、いかに危険なことか!
(4)嗜好品である「たばこを悪として社会から排除する」ことは、次なる「排除」や「差別」の導火線となりはしないか?
(5)たばこ主犯説は、医学や医療等の社会的な課題を隠蔽する機能があるのではないか?

といったことについて、たばこのお嫌いな人たちにも、とくとお考えいただきたいと思う今日この頃なのです。(2006 11/15)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ