まだ手袋なしではいられない、島岡美延です。昨夜も本当に風が冷たかったこと!
入試中に問題がネット掲示板に投稿された問題で、19歳の予備校生が偽計業務妨害容疑で逮捕されました。一人でやったと語っているようで、彼の中ではこんな大ゴトになるとは、思ってもいなかったでしょう。
サンデル教授の「正義の話」ではないですが、ある状況でその行為が許されるかどうかは、世代や体験によって違うかも。例えば、今回のカンニング。「他人の答案を見る」から「小さな紙や机に書く」など(?)大昔からあっただろうけど、「逮捕」とは聞いたことがありません。
レポートを「ネットの内容をコピーしてまとめて」提出することに、若い世代は「罪悪感」すら感じていないよう。もっと上の世代は、他人のノートやレポートを借りて単位を取ったことを「助け合い」の美談のように語っていませんでした?
「いけないこと」の基準が、想像以上に変化しているのでしょうか。「便利さ」が人間を劣化させていると思いたくないけど、そろそろ本気で「正義の話」を考えなくては!
入試中に問題がネット掲示板に投稿された問題で、19歳の予備校生が偽計業務妨害容疑で逮捕されました。一人でやったと語っているようで、彼の中ではこんな大ゴトになるとは、思ってもいなかったでしょう。
サンデル教授の「正義の話」ではないですが、ある状況でその行為が許されるかどうかは、世代や体験によって違うかも。例えば、今回のカンニング。「他人の答案を見る」から「小さな紙や机に書く」など(?)大昔からあっただろうけど、「逮捕」とは聞いたことがありません。
レポートを「ネットの内容をコピーしてまとめて」提出することに、若い世代は「罪悪感」すら感じていないよう。もっと上の世代は、他人のノートやレポートを借りて単位を取ったことを「助け合い」の美談のように語っていませんでした?
「いけないこと」の基準が、想像以上に変化しているのでしょうか。「便利さ」が人間を劣化させていると思いたくないけど、そろそろ本気で「正義の話」を考えなくては!