『悟浄出世』-白皙(はくせき※色白の肌)の青年の巻-

「恐れよ。おののけ。しかして、神を信ぜよ」と、流紗河の最も繁華な四つ辻に立って、一人の若者が叫んでいた。

「我々の短い生涯が、その前とあととに続く無限の大永劫の中に没入していることを思え。我々の住む狭い空間が、我々の知らぬ、また我々を売らぬ、無限の大広袤(だいこうぼう)の中に投げ込まれていることを思え。我々は鉄鎖につながれた死刑囚だ。――略――その短い間を、自己欺瞞(じこぎまん)と酩酊(めいてい)とに過ごそうとするのか?――略――その間を汝の惨めな理性を恃(たの)んで自惚れ返っているツモリか?傲慢な身の程知らずめ!クシャミ一つ、汝の貧しい理性と意志とをもってしては、左右できぬではないか。」

 悟浄は声をからして叫ぶ、その女性的な高貴な風姿の青年の瞳に見入ります。そして悟浄は火のような聖(きよ)い矢が自分の魂に向かって放たれるのを感じます。

「我々のなしうるのは、ただ神を愛し己を憎むことだけだ。部分はみずからを、独立した本体だと自惚れてはならぬ。あくまで、全体の意志をもって己の意志とし、全体のためにのみ、自己を生きよ。神に合するものは一つの霊となるのだ」

 悟浄は思った。
――確かにこれは清くすぐれた魂の声だ。しかし、それにもかかわらず、自分の今飢えているものが、このような神の声でないことも、また、感ぜずにはいられなかった。訓言(おしえ)は薬のようなもので、瘧(おこり)を病む者の前に腫れ物の薬をすすめられてもしかたがない―――と。

 この最後の文章は、いいですねぇ。ハッとします。布教に精を出す坊主としては、とても大切な考え方だと思うのです。部分は自らを…の部分も“one for all,all for one”に通ずるものがあります。

では、続きは次回…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『悟浄出世』-坐法(ざぼう)先生の巻-

 悟浄が来て坐法先生、四日目に目を開けた。
「先生、早速ぶしつけでございますが、一つお伺いいたします。一体『我』とはなんでございましょうか?」
 悟浄は何やらわからぬ叫び声と共に、いきなり棒でぶたれます。そして先生はものうげに言います。
「長く食を得ぬときに空腹を覚えるのがお前じゃ。冬になって寒さを感ずるものがお前じゃ」
 そういったかと思うとまた寝てしまった。それから50日、悟浄は待ち続けます。
 次に坐法先生がが目を開くと、前に座っている悟浄を見て
「まだいたのか?」
悟浄は謹んで50日待った旨を答えた。
「50日?」と先生は、夢を見るようなトロリとした眼を悟浄に注いだが、じっとそのままひと時ほど黙っていた。やがて思い唇が開かれた。  

「時の長さを量る尺度が、それを感じる者の実際の感じ以外にないことを知らぬ者は愚かじゃ。人間の世界には、時の長さを計る器械ができたそうじゃが、のちのち大きな誤解の種を蒔くことじゃろう。大椿(たいちん)の寿も、朝菌(ちょうきん)の夭(よう)も長さに変わりはないのじゃ。時とはな、我々の頭の中の一つの装置(しかけ)じゃわい」(※朝菌:朝開いて夕方にかれてしまうキノコ。はかないもののたとえとして使う。名取注)

 そう言い終わると、先生はまた眼を閉じた。50日後でなければ、それが再び開かれることがないであろう事を知っていた悟浄は、眠れる先生に向かって恭々(うやうや)しく頭を下げてから、立ち去った。

「恐れよ。おののけ。しかして、神を信ぜよ」と、流紗河の最も繁華な四つ辻に立って、一人の若者が叫んでいた。
―――悟浄はこの若者の言葉に、何を聞くのか……、それは次回でご紹介。善き日曜日をお送りください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『悟浄出世』-紗虹隠士・客観世界-

 中島敦著『悟浄出世』は、紗悟浄がまだ三蔵法師と出会う前の賢人を訪ね歩く物語。
 では、前回の続き。年老いた紗虹隠士(エビの精)に、悟浄は聞きます。

 自分の聞きたいのは、自己及び、世界の究極の意味についてである、と。
 すると隠士は答えます。
――自己だと?世界だと?自己を外にして客観世界など、在ると思うのか。世界とはな、自己が時間と空間との間に投射した幻じゃ。自己が死ねば世界は消滅しますわい。自己が死んでも世界が残るなどとは、俗も俗、はなはだしい謬見(びゅうけん)じゃ。世界が消えても、招待の判らぬ・この不思議な自己というやつこそ。依然として続くじゃろうよ。――

 悟浄が仕えてからちょうど90日目の朝、数日間続いた猛烈な腹痛と下痢ののちに、この老隠者は、ついにたおれた。かかる醜い下痢と苦しい腹痛とを自分に与えるような客観世界を、自分の死によって抹殺できることを喜びながら……。

 さて、この老隠者をとむらって次に向かったのは、坐忘(ざぼう)先生のもと。この人、常に流紗河の中でも、殆ど光が差し込まない最も深い谷底で、座禅を組んだまま眠り続け、50日に一度目を覚ますという先生。

 どんな話が展開しますか、次回のお楽しみ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『悟浄出世』-紗虹隠士の巻-

 黒卵道人とその弟子に笑われて追い出されたのち紗悟浄が訪れたのは、年を経たエビの精、紗虹隠士(しゃこういんし)。
 すでに腰が弓のように曲がり、半ば川底の砂に埋もれて生きていた。悟浄はこの隠士のもとに90日留まることになるのですが、30日を過ぎた頃、老いたるエビの精は曲がった腰を悟浄にさすらせながら、深刻な顔つきで次のように述べました。

――世はなべて空(むな)しい。この世に何か一つでも善きことがあるか。もしありとせば、それは、この世の終わりがいずれは来るであろうことだけじゃ。別にむずかしい理屈を考えるまでもない。――中略――我々は現在という瞬間の上にだけ立って生きている。しかもその脚下の現在は、ただちに消えて過去となる。次の瞬間もまた次の瞬間もそのとおり。ちょうど崩れやすい砂の斜面に立つ旅人の足もとが一足ごとに崩れ去るようだ。我々はどこに安んじたらよいのだ。停まろうとすれば倒れぬわけにはいかぬゆえ、やむを得ず走り下り続けているのが我々の生じゃ。幸福だと?そんなものは空想の概念だけで、けっして、ある現実的な状態をいうものではない。果敢(はか)ない希望が、名前を得ただけのものじゃ。--

 悟浄の不安げな面持ちを見て、これを慰めるように隠士はつけ加えた。

――だが、若い者よ。そう懼(おそ)れることはない。浪にさらわれる者は溺れるが、浪に乗る者はこれを越えることができる。この有為転変を乗りこえて不壊不動(ふえふどう)の境地に到ることも出来ぬではない。――後略――

 ここで、悟浄は控えめに言います。
「自分の聞きたいと望むのは、個人の幸福とか、不動心の確立とかいうことではなくて、自己、および世界の究極の意味についである、と。

 すると隠士は目脂(めやに)の溜まった目をしょぼつかせて答えます……が、長くなったので今日はここまで。

※昨日今日の密蔵院ニュース:昨日は新小岩のライブハウスで聲明ライブでした。今日は密蔵院で読経の庭(お経を読む会・14時~15時)です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


『悟浄出世』-黒卵道人の巻-

沙悟浄が三蔵法師と会う前、まだ川の底で妖怪として、一人心の病と闘っていた時のことです。
 当時の悟浄は今まで当然として受け取ってきたすべてが、不可解なものに見えていました。今までまとまった一つのことと思われたものが、バラバラに分解された姿で受け取られ、その一つの部分部分について考えているうちに、全体の意味がわからなくなってくるといったふうでした。

 では『悟浄出世』より、黒卵道人(こくらんどうじん)との段をダイジェストでご紹介します。

 その悟浄が河底に住む賢人たちに教えを乞うために出発して最初に訪ねたのは、そのころもっとも高名な幻術の大家の誉高い黒卵道人。
魚面人身でよく幻術を使い、存亡自在、冬、雷を起こし、夏、氷を造り、鳥をはし走らしめ、獣を飛ばしめるという噂。悟浄はこの道人に三月の間仕えた。幻術などどうでもいいのだが、幻術をよくするくらいなら、真人であろうし、真人なら宇宙の大道を会得していて、悟浄の病をいやすべき智恵も知っていようと思われたからだ。しかし、彼は失望せぬわけにはいかなかった。
河の浅瀬の洞窟で、黒卵道人もそれを取り囲む弟子たちも、口にすることといえば、すべて神変不可思議の法術のことばかり、また、その術を用いて敵をあざむこうの、どこそこの宝を手に入れようのという実用的な話ばかり。悟浄の求めるような無用の思索の相手をしてくれるものは誰一人としておらなんだ。結局ばかにされ笑いものになった揚げ句、悟浄は洞窟を追い出された。 中島敦著『悟浄出世』より

 次に向かったのは沙虹隠士(しゃこういんし)という、エビの精のもと。ここで彼は沙虹隠士の深遠な哲学にふれることになりますが、そのご紹介は、次回……。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


『悟浄出世』つれづれ(その1)

 中島敦の『悟浄出世』は、西遊記で、沙悟浄が三蔵法師と出会う直前までの物語。中国文学だけでなく仏教にも精通している筆者の知識と構成力には驚かされます。
 同じ本は二度読まない私ですが、中島敦作品だけは別格であるのだなと気づきました。
 中島が描いた悟浄は、現代の若者や、仏教を知識として吸収しようとする人たちと似ています(私も似たところがあります)。つまり一種の「病気」です。

 本文を少し引用してみましょう。

 医者でもあり・占星術師でもあり・祈祷者でもある・一人の老いたる魚怪が、あるとき悟浄を見てこう言うた。
--やれ、いたわしや。因果な病にかかったものじゃ。この病にかかったが最後、百人のうち九十九人までは惨めな一生を送らねばなりませぬぞ。--中略--この病におかされた者はな、すべての物事を素直に受け取ることができぬ。何を見ても、何に出会うても『なぜ』とすぐに考える。究極の、正真正銘の、神さまだけがご存じの『なぜ?』を考えようとするのじゃ。そんなことを思うては生き物は生きていけぬものじゃ。そんなことは考えぬというのが、この世の生き物の約束ではないか。ことに始末に困るのは、この病人が『自分』というものに疑いを持つことじゃ。なぜ俺は俺を俺と思うのか?他の者を俺と思うてもさしつかえなかろうに。俺とはいったい何だ?こう考え始めるのが、この病の一番悪い兆候じゃ。どうじゃ。当たりましたろうがの。お気の毒じゃ、この病には、薬もなければ、医者もない。自分で治すよりほかはないのじゃ。よほどの機縁に恵まれぬかぎり、まず、あんたの顔色の晴れる時はありますまいて。--

 悟浄は、河の底に住むあらゆる賢人、あらゆる医者、あらゆる占星師に親しく会って、自分に納得のいく教えを乞うと旅にでかけます…。

 このブログ、この先ちょっと悟浄と一緒に旅をしてみようと思います。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


どーれ、腰をあげるか、のばすか、反るか…

 昨日は友人のお寺の本堂とホールの落成式。私の担当は、記念法話と、この日のために作った和讃のお披露目奉詠でした。
 一昨日のアルコール多量摂取のためでしょう。人前以外は体が重い一日でした(実際にも90キロあるですけが。ぐははは)。

 今日は密蔵院にとっては非常に珍しくご法事が3件。長男と一緒に、毎回異なった話をしながら、「これだけ、お檀家さんの立場や、集うご親類の顔ぶれで、やり方をかえるんだよ」ということを勉強してもらった(と思っているのは私がけかもしれませんが)一日でした。

 そしてさらに『人生を○洗い』の読者の方から「住職の法話の会みたいなものはないのですか?」というお電話をいただいたそうでして……。
 うーん、そろそろはじめましょうか。定例法話会。だれか会の名前を命名してくださいませんか?奇数月の土曜日か日曜日の午後にやれればと思うのですが…。

 そして、一昨日酔った勢いでやることになったのは『夏休み、写真講座!』千葉在住の、写真&筆楽人のイチが密蔵院のために一肌脱いでくれることになりました。一日、デジカメでいい写真(ガカクや瞬間や他モロモロを含めて)を撮るコツを伝授してくれます。詳しくは後日お知らせ致します。

 絵はお不動さま。『一歩踏み出す勇気』を象徴した仏さまです。
 
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


阿弥陀くじデハナイ。

 阿弥陀さまの光背のような形をしているので「阿弥陀くじ」。

 おかげさまで、『心の大そうじ』13万部記念のオリジナル挿画プレゼントは、一昨日、4月30日の締め切り……。

 ご応募たくさんありがとうございました。

 今日、昼間、娘と厳選な抽選を本堂で行ないました。残念ながら、密蔵院の本尊さまは阿弥陀さまではなくお不動さま。よって、方法は阿弥陀くじではありません。ぐはは。

 娘がお不動さまに、お線香をあげてから、私が裏にして持っている同一画申し込みの方々の応募用紙を、トランプみたいに引きましてございます。それが「アタリ」でございます。本尊さまの、娘の、況んや私の計らいも何も入っていません。
 これから犬の散歩がてら、ポストに投函します。大した絵ではありませんが、お楽しみに!
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )


たまたまの運命

 今月後半に、自閉症のアメリカ人のアーティスト二人から、インタピューを受けることになっています。
 通常のコミュニケーションが取れない彼らも、彼らなりの独自の方法を使って意思疎通ができる人がいるのだそうです。その方が通訳でついてきてくれます。

 仏教にも興味があるという彼ら。どんな質問をお坊さんにしたいのでしょう。
 仏教語を誤解のないような訳し方をしてもらえるかどうか不安なので、ちょっと仏教英語の勉強をしようと思うのです。

 彼らは日本・スリランカ・ノルウェーを旅して、自閉症の人々と過ごすそうで、来年アメリカで映画になるのだそうです。

 英語の勉強と一緒に、養護学校の先生をしている若い仲間に自閉症についてのオススメの本を買ってもらったので、こちらも少々勉強します。

 
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »