『悟浄出世』-無腸講公子の巻-

(悟浄が、)隣人愛の説教者として名高い無腸公子の講筵に列したときは、説教半ばにしてこの聖僧が突然飢えにかられて、自分の実の子(もっとも彼はカニの妖精ゆえ、一度に無数の子供を卵からかえすのだが)を、二、三人、むしゃむしゃ食べてしまったのを見て、仰天した。

 慈悲忍辱(じひにんにく)を説く聖者が、今、衆人環視の中で自分の子を捕らえて食った。そして、食い終わってから、その事実をも忘れたるがごとくに、ふたたび慈悲の説を述べはじめた。忘れたのではなくて、先刻の飢えを満たすための行為は、てんで彼の意識の飢えに上っていなかったに違いない。

 ――ここにこそ俺の学ぶべきところがあるかもしれないぞ、と悟浄はへんな理屈をつけて考えた。俺の生活のどこに、ああした本能的な没我的な瞬間があるか。彼は貴き訓(おしえ)を得たと思い、ひざまづいて拝んだ。いや、こんなふうにして、いちいち概念的な解釈をつけてみなければ済まないところに、俺の弱点があるのだ、と、彼は、もう一度思いなおした。教訓を、缶詰にしないで生のままに身につけること、そうだ、そうだ、と悟浄は今一遍、拝をしてから、うやうやしく立ち去った。

 皆さんの生活の中には、本能的な没我的瞬間がありますか?――などと言ってはいけないのだな。ぐははは。
「教訓を、缶詰にしないで生のままに身につけること」――私をはじめ、世のお坊さんたちにとって、肝に銘じるべき言葉でありましょう。
 ではまた次回。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )