結晶化していく時

 昨日のブログで、白雪さんからナイスコメントをいただきましたので、今日はそれについて。

 仏教では「善因善果 悪因悪果」という言葉があります。この言葉日本では、江戸時代あたりから、道徳として盛んに使われるようになって今に至っています。
「いいことをするといい結果になり、悪いことをすれば悪い結果になる」
 霊感商法のヤカラなどは、どれほどこの言葉を使って人の心を騙すか…考えただけで、ゾッとします。

 私は、何を称して悪い結果というのか、非常に微妙ではないかと思っていました。そうしたら……、
 日本では江戸以前から「善因楽果、悪因苦果」だったということを本で読みまして……。ホホウと思ったことがあります。昨日も書きましたが、因のほうは道徳的な善悪で、結果としての善悪や、楽苦は、人の心の内面の問題としてとらえないと非常にアブナイ教えになります。

 そして昨日野白雪さんのコメントへと繋がります。
 
 仏教の教えとしてcoreになっているのは、白雪さんの押しゃるとおり、「因果」なんです。だって、善悪の基準は、国により、時代により、人により異なりますから。
 お釈迦さまは、状況によって変化してしまうような教えは、お弟子さんたちには基本的に言わなかった……というより、言ったとしても、お弟子たちが書き残さなかった筈です。

 お釈迦さまは、説法をする時に、その人の機根に応じて言い方を使い分けたと言われます。こを称して「対機説法」。農民には農民に分かるように、王さまには王さまに分かるように、子供には子供に、お年寄りにはお年寄りに、女性には女性にわかるように、言い方を変えたということです。そりゃそうでしょうね。

 説法は人によって使いわけても、つまり枝葉は異なっても、その元になる根っこは同じです。
「善因善果、悪因悪果」も「善因楽果、悪因悪果」も、根っこは「因縁」という大原則。この大原則を、状況によって変化させたものが、人の数と同じくらい沢山出てくるということでなんです。
 仏教の哲学的な部分(人とは何かについては「縁の集合体である」。現象については「すべてに原因がある」など)と、日々喜怒哀楽で暮らしている私たちに直接関係してくる仏教の実践編としての教えの部分(祈りとか救いに関したことなど)は、境界線が非常に曖昧です。
 それは木の根と幹と枝と葉の境界が捉えきれないのと似ています。
 私自身、まだ明確に捉えらずに、全体として、時により根について話し、場によって幹について書き、お酒を飲んでは枝について蘊蓄をたれ、相談されれば葉について説明する……そんな日々なのだと思います。

 長くなってすみません。この続きは明日になるか、ならぬか…わははは。

 今日は、とある会社の発行する来年の「日めくり」制作に関する第一回の会議に出席の予定。そしてまた今日は26回目の結婚記念日であります。丸25年が過ぎて、夫婦っておもしろいと思えるようになりました。愉快に乾杯しようと思います。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


『仏教英語辞典』ってぇのがあるんです。

『仏教英語辞典』というのがあります。仏教語を英語で説明してある辞書。
日本語の仏教辞典よりも、ダイレクトで分かりやすい解説が時々あるので、何かの時にはめくっては「にゃ~るほどなあ」と関心したりしてます。

【善因善果】Good actions have good result.なんて出てたりするのです。
「因」をアクションとするあたりに、素直に「ほう、そうくるか」と関心したりするんです。

同じ言葉を日本語の仏教語辞典でひくと…
[善の行為が原因ととなって、好ましい結果を生じること」となります。

 二つの辞書でも、「アクション」という言葉が私の注意を引くんです。「行為」だとサッと読み過ぎてしまうんです。

 ちなみに、原因の方は道徳的に善いか悪いかですが、結果のほうは道徳的には善でも悪でもない中性である、というのが仏教の考え方。

 たとえば、
 家庭内暴力は道徳的に悪ですが、その結果としての離婚は、道徳的には善でも悪でもないということ。
 誰かを手だすけするのは道徳的に善いことですが、その結果は道徳的な善悪ではなく、当事者の心の問題としてなるということでしょうか……。
 それを「善因楽果」と表記したりもします。「善い結果」ではなく「結果として、心が楽になる」ということです。
 ぐはっ、消化不良ですみません。┏〇"┓。

 今日の写真は「錫杖」。お地蔵さまの落ち物です。シャクジョウだけに、振ると「シャクシャク」と音がします。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


 ご詠歌という名前は知ってるけど…

 写真は、昨日の「オーディオプレーヤーの音漏れしている人へのイエローカード作り」で私が考えたもの。不謹慎だと怒っちゃいけません。ぐはは。

 さて、今日はご詠歌の先生たちの自主トレ in 密蔵院。ハイレベルな奉詠の達人たちの自己研鑽です。
 で、今思ったのが、せっかく福島、群馬、千葉、神奈川などからやってきてくれているので、ミニコンサートをしてみたいということ。
 すでに年間予定が決まっていますから、そのうち一回を公開日にしてみたらどうか……。皆の意見を聞いて実行したいと思います。
 『これがご詠歌。心の歌、祈りの歌』(仮題)
 ご詠歌って名前は知っているけど、聞いたことがないとういう方にも楽しんでいただける内容(実際にやってもらうのも一考ですね)を企画したいと思います。
 おってご案内申し上げます。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )


音漏れ対策に効果ありや?

 今日は、布教を志す9名の若手のお坊さんたちへの講義。
 朝起きてから会場へ来るまでに、五感で感じた具体例を一つ入れて、1分で自己紹介するワークからスタート。
 その中で、Kさんがこう言った。
「今朝、電車の中で、数メートルはなれた人のオーディオプレーヤーの音漏れが気になってしかたなかった。なんとか止めさせる方法はないものかと思ったKです」

 今日の本来の講義は「日常の中の仏教語をテーマに3分間法話」だったのですが、このKさんの話を聞いて、予定を変更。

 電車の中で、オーディプレーヤーのイヤホンから音漏れしている人を、優しく注意する方法を考えよう!
 それも、言葉で注意するのではなくカードを見せて(あるいは渡して)、相手が自然笑顔で受け入れられるような言葉を考えてみようということにした。

 私を入れて10名が25分間考えて、二つづつ作った。その中で、茨城のIさんがひねり出した名ゼリフがこれだ。私好みということでご紹介させていだたく。
 お地蔵さまは私が描いて、私の字で書き直しました。
 3人よれば文殊の智恵。

 皆さんなら、どんなカードを渡しますか?
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


ハテナ?の溶かし方

 お坊さんがやっている各種の拝みや儀式…… 
 みなさんから見れば、何をしてるんだかぜんぜんわからないでしょう。ハテナ?のオンパレードでしょう。

 何となくありがたい……。そりゃそうなんですが、それではもったいない。

 ということで、私はなるべく、説明をしながらやるようにしています。これでみなさんのハテナ?が溶けて、へぇそうなんだと納得していただけたら嬉しいからであります。
 この説明のことを「説戒」と言います。もともとは「戒律」の説明をすることだったのでこんな字が使われるということでしょう。

 仲間たちが分担して書いた「儀式・法要説戒集」をいよいよ、一冊にまとめようということになりました。明日が校正の締め切りで、今朝までやる時間が無かったので、アワテテ全員の文を読みながら赤を入れました。

 午後からは、布教を目指す若手のお坊さんたちへの講義。日常を仏教で割るワークショップです。日々の暮らしの中に生きてこその仏教ですからね。

 夜は密蔵院のご詠歌。自分のお寺のご詠歌なのに、先週すっぽかして、家内にリードやってもらったので、今日はまず謝罪会見からスタートです。ぐははは。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )


雨の決算書…

♪雨の決算書♪あはは。
 こんな歌はないだろうが、
 歳入、歳出、そしてまとめの決算……。 人生の節目節目、恋やら、仕事やら、雨の日に、何らかの結論が出た時の想いを歌に、誰かしないか?うはははは。


 というわけで、今日は歯医者さんの他は原稿を書いて過ごそうと思っていたら、会計を担当している会の決算書を作らないとイケナイことを思い出した。総会はないのだが、助成金をもらっている所への報告書として必要なのだ。
 ウチウチの会なので、特に毎年決算などしなくとも良いのだが、今回は5年分をまとめて決算するという暴挙だ。
 全項目でも20項目くらいしか歳入歳出がないから、形だけを綺麗にまとめて終わりである。
 文字通り「雨の決算書」と相成った次第である。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


たかが入れ物、されど大きな皮カバン。

 一人でお葬式に行くようになったのは、25歳の頃だったと思う。その頃、父が「お前にこれ、やるよ」とくれた本皮の法衣カバンがこれだ。

 爾来四半世紀…、ぜんせん手入れなんかしなかったのに、よくもってくれたと思う。衣や仏具や、お香や、筆や和紙のハガキなど、色々なものを詰め込んで、さまざまな悲しみや、あきらめの席に同席してくれた大きな法衣カバン。

 今日、把手が切れた。よく見れば、アチコチ剥げているし、皮が伸びきっている。お疲れさまでしたと、ワックスをかけてから別れをつげた。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


ご詠歌と琴とソプラノと

 今日は葛飾区のシンフォニーヒルズで、葛飾ご詠歌大会。
 午前中は7つのお寺の講員さんの奉詠。私は各奉詠後の講評を担当。
「暖かい講評をお願いしたいと思います。では名取さん一言」という紹介で、最前列から後ろを向いて、皆さんにご挨拶。
「あたたかい講評をさせていただきます。┏〇"┓」
パチパチパチ…このくらいがいいところです。

 なぜこの唱えは気持ちがいいのか、どこが変に聞こえているのか、全身全霊で聞きます。そして、まとめます。この作業はかなり疲れることを認識したのはこの半年のこと。私にとっていい頭の運動になります。

 午後は、琴と共に日本の歌。ソプラノ歌手の方の綺麗な声で、芸術を堪能。

 誰かの歌を聞いて涙する人がいます。元気になる人もいます。でも、たぶん……歌というのは、聞いている方より、歌っている人の方が想いがずっと濃いのだなと、思った日中でした。

 さて18時からは超宗派のお坊さんの集まりの世話人会が、東京駅そばのレンタル会議室で行なわれます。どんなメッセージを社会に向けて発信できるのか……坊主への不満の塊みたいになっている方々の心を溶かすための企画会議。
 私なんぞは「まあ密蔵院へ来てみてください」とか「聲明ライブに来てみてください」とか「本を読んでみてください」程度のふんばり方なのですが、「そんなんじゃ足りん!」と仏教への期待値大の方々は大勢いらっしゃいます。
 皆さんが仏教に、お寺に、坊さんに期待することってなんでしょう?
 仏教教団にではなく、寺院の集合体ではなく、坊さんたちという複数でもありません。檀家寺の住職たちは、自分があずかっている寺を放っておいて組織として活動するのには無理があるんです。家庭を省みないで、社会活動に精を出すようなものですから。

写真はイメージ(?)です。何のイメージか自分でもよくわかりませんけど。ぐははは。
 
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


折れた線香の半分でも

 浪曲(あるいは講談が先か?)の中の一つの決まりゼリフ
「私が死んだら、折れた線香の半分でもあげてやってください」

 お線香を自分への手向けの手段として納得しているから言えるセリフだと思う。

 お線香に「供養」とか「手向け」の意味を見出していなければ、こんな言葉で出て来ない。

 仏壇があるお宅ではご存じだと思うが、とにかく一箱の、あるいは一束のお線香を一本づつあげていくうちには、一本取るたに他の何本かが折れることになる。
 折れた線香をあげるのは、亡き人に対してなんとなく失礼だから、結局折れたお線香は残ることになる。--そういうお線香でもいいから、私が死んだらあげてくれれば嬉しいです--とっても、粋なセリフだと思う。
 もう少ししたら、私も周囲の人に言ってみたいと思う。

 というより、今日食べた、お肉に対して、折れた線香の半分でもあげるほうが先だな。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


声帯風邪

 人が患(わずら)ったことがあるのは知っていた。風邪の症状の一つに声がでなくなるというものがあるのだ。
 数ヶ月前に、ミスチルの桜井さんの声が、本人曰く、かぶと虫並みになってとても歌うこうができずに、コンサートが延期されたことがあった。くやしかったろうと思う。
 なぜ悔しかったと思うかというと、昨日、今日、私が、コガネムシ並みの声しかでなくなってしまったからである。ご詠歌の先生が、ご詠歌の授業で声が出ないのだ。
 幸いにある程度唱えられる受講者がいたので、大いに手伝ってもらって、今までにない授業になって、面白かった。手伝ってくれた人たちもすごく勉強になったようだった。

 なんだかこの週末は面白いことが続出している。
①銀歯が取れてもそこいらには、それを接着する接着剤がないことが分かった。ポリグリップは歯ぐきと義歯を接着するもので、銀歯には使えないのだそうだ。急場しのぎで市販の瞬間接着剤をためそうと思ったが、口の中に入れるものなので、怖くなってやめた。この三日間、えらく不便な思いをした。
②しわがれ声に効く薬を買いに薬局へ行ってコガネムシ並みの聞き取れないようなしわがれ声で「お聞きの様な声に効く薬ください」と言ったら、薬局のご主人は「シワガレ声」用の薬の箱を私の前に出しながら言った「本当は声を出さないのが一番なんですよ」--そうは言われてもご詠歌を教えないとイケナイのだ。--「薬があるからといって毒を飲んではいけません」という古い言葉を思い出した。

 この続きはまた明日。人一人、外へでると色々なことに遭遇するものだ。家(寺)になど閉じこもっている場合ではない。お寺の外は(も)ワンダーランドだ!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ