goo blog サービス終了のお知らせ 
平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




京都府亀岡市立つつじヶ丘小学校に隣接している丘陵上には、
古くから頼政塚とよばれる塚があります。

この塚は、宇治川合戦で自刃した頼政の亡骸を家来の
猪早太(いのはやた)が持ち帰り、葬ったと伝えられています。


国道9号線「頼政塚」の交差点からつつじヶ丘小学校を目ざします。

このバス停からつつじヶ丘小学校横の丘を上ると頼政塚があります。

平成27年6月13日、再度頼政塚を訪れると、以前塚の周辺を覆っていた
鬱蒼とした藪は取り払われ、
整備されていました。

石段を上ると正面に大地主大神が祀られています。

頼政塚 (現地説明板)
源頼政は、兵庫県川西市周辺に広がる摂津多田庄を本拠とする
源満仲の長男で、大江の鬼退治で知られる源頼光の子孫です。頼政もまた
弓の名手として知られ、禁裏に夜な夜な現れる鵺に悩まされた
近衛天皇の命により、弓矢で見事退治しました。
その恩賞として丹波に領地を賜りますが、弓矢の功績で得たことから、
「矢代庄((矢田庄))」と呼ばれました。 
世は平家一門の専横の時代、
頼政は、治承四年(1180)以仁王の令旨をもって
平家打倒の兵を挙げます。この時、田野町の神蔵寺の僧兵も呼応し馳せ参じましたが、
その利無く宇治川の合戦で自刃しました。その亡骸は、郎党の猪早太が領地であった
矢代荘に持ち帰り、この地に葬った塚が頼政塚です。この塚上には、
亀山藩の家老松平新祐戸敏房の撰文による「従三位源公之墓」と刻された
石碑にその由緒が刻されています。

近年この古墳を削り宅地に造成されましたが、塚の部分だけは残されました。

安永8年(1779)頼政末裔の松井宗安が石碑を建て頼政を顕彰しました。

碑の表面には「従三位源公之墓」と刻まれ、
背面・側面には石碑建立に至った由来が刻まれています。




丘陵から亀岡市街が一望できます。

江戸時代の古文書には近辺の僧侶がこの塚を掘り起こしてみたところ、
石棺があり驚いて埋め戻したと書かれています。
実際はこの小高い丘は6~7Cの古墳で、頼政の子孫の太田氏、
松井氏が近くに住んでいたことが、頼政塚の伝説を生んだようです。

頼政の石碑を建てた松井氏は鎌倉上杉氏の家臣太田氏の末裔で、
太田氏は広綱を祖としています。(松井氏の住んでいた
現在の稗田野町太田は頼政の子孫太田氏の発祥の地とも伝えられています。)


太田氏・松井氏の祖「源広綱」
頼政の末子広綱は、頼政の嫡男仲綱の養子となっています。

以仁王挙兵の際、広綱は頼政の知行国の伊豆にいたため生き残り、
伊豆で挙兵した頼朝に仕え、平氏追討軍に加わります。
1184年広綱は駿河守となりますが、
1190年頼朝上洛の際に突然逃亡し僧となって上醍醐に住みました。
その理由は駿河国の国務について希望がかなわなかったことや、
頼朝の右近衛大将拝賀の際の供奉人に加えられなかったため恨みを懐いたといいます。

広綱は太田氏の祖となりその子孫は繁栄し、
室町時代には江戸城を築城した太田道灌(持資)を出しています。
江戸時代の子孫が「鵺池碑」や平等院の「扇の芝の歌碑」、「頼政塚」を建てました。
源頼政の史跡(平等院扇の芝・頼政の墓)  
「平家物語」巻4(鵺の事)によると頼政は近衛、二条天皇の御代に
鵺を二回退治しています。
そのうち二条天皇の応保年間(1161~62)には、
鵺を退治して御衣とともに、伊豆国を賜り(知行国主)嫡男仲綱を国司とし、
丹波国五箇庄(現在の南丹市日吉町)、若狭の東宮河(とうみやがわ)を
知行したとも書かれています。
尚、鵺退治を高倉天皇の御代としている書物もあります。
頼政鵺退治(鵺池・神明神社・鵺塚 ・東三条院殿址) 

亀岡には源頼政挙兵に園城寺と共に僧兵が
呼応したという「神蔵寺」、頼政の守り本尊の「矢の根地蔵」があります。
また義経に従って那須与一が一ノ谷に向かう途中、
急病になった与一が病気快復を祈願したという「那須与市堂」など
多くの伝承が残っています。
 
      神蔵寺 (源頼政)  矢ノ根地蔵 (源頼政)  那須与市堂
 『アクセス』
「頼政塚」亀岡市西つつじヶ丘霧島台 京阪京都交通「頼政塚バス停」より徒歩15分位
京阪京都交通「西つつじヶ丘バス停」より徒歩3分
『参考資料』
新修「亀岡市史」(1)亀岡市史編さん委員会 「系図纂要(さんよう)」名著出版 
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫「平家物語の虚構と真実」(上)上横手雅敬
 「大日本人名辞典」大日本人名辞書刊行会 「京都府の地名」平凡社 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







コメント ( 4 ) | Trackback (  )




<
源頼政の家臣古川右内は、平治の乱(1160)後、隠居をして
頼政の政の一字を賜り「
太敬庵通圓政久」と名乗り、
宇治橋東詰に庵を結んでいました。

治承4年(1180)、頼政が以仁王を奉じて平家打倒の兵を挙げた際、
頼政のもとに馳せ参じて頼政に茶を献じ、
宇治川合戦で平家軍と戦い戦死したとされています。
狂言『通圓』は、この主従関係を物語った作品です。



その子孫は代々、通圓の姓を名乗って宇治橋の橋守となり、
そのかたわらに宇治橋東詰で茶店を営み今日に至ったという。
『今昔都名所図会』によると、店には初代通圓の像と秀吉が宇治橋三の間から
宇治川の水を汲ませたという釣瓶(つるべ)を秘蔵しています。


通圓の墓は、平等院の塔頭の浄土院境内の頼政供養塔の傍にあります。

太敬庵通圓之墓と刻まれています。

『参考資料』
竹村俊則「今昔都名所図会」(洛南)京都書院 竹村俊則「昭和京都名所図会」(南山城)駿々堂 
 

 

 







コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<<

平等院の境内には、頼政が切腹した地と伝えられる扇の芝や
境内の塔頭、最勝院(さいしょういん)には頼政の墓所があります。

平等院は藤原頼通が父の関白道長の別荘を寺院にし、
極楽浄土をこの世に現したといわれます。
中世以来、度々戦火に見舞われ大半の伽藍が焼失しました。

境内図は平等院H・Pよりお借りしました。
表門

表門を入って左手、観音堂傍の大きな松の木の下に扇の芝があります。
頼政辞世の句  ♪埋もれ木の 花咲くこともなかりしに
身のなる果てぞ 哀れなりける

(埋れ木に花が咲かないように我が生涯は華やかな栄達もなく、
花も咲かず朽ちるような悲しい人生であった。)

自身の境遇を花も咲かない、実もならない土中の
埋れ木にたとえた歌は
悲しみを誘います。

謡曲「頼政」によると、頼政は持っていた扇を広げて西に向かい切腹しました。

扇芝には、頼政の江戸時代の子孫太田氏が建てた
天保年間(
183044
)の歌碑があります。

♪花さきてみとなるならば後の世に もののふの名もいかで残らむ
(花が咲き実のなる生涯であったのであれば、
武士としての名は後の世に残らなかったでしょう。)

頼政の子孫、太田道灌七世の孫太田毎資(つねもと)が建てた
「鵺池碑」が京都市の二条公園内にあります。
源頼政鵺退治ぬえの行方(鵺池・東三条の森・神明神社・大阪市鵺塚)  

『平家物語』によると、家来の渡辺長七唱(となう)が頼政の
首級に石のおもりをつけて宇治川深く沈めました。
また、亀岡市の頼政塚は、自刃した頼政の亡骸を家来の
猪早太(いのはやた)が持ち帰り葬ったと伝えられています。



頼政の嫡男仲綱が自害した観音堂、この堂は当時の釣殿の位置にあります。


鳳凰堂

平等院最勝院内に頼政の墓所があります。






毎年5月26日には頼政忌が行われます。



源三位頼政顕彰碑と頼政供養塔(平等院内の浄土院)

源頼政は平氏打倒を掲げ以仁王を奉じて挙兵し、宇治川で平氏軍を迎え撃ち、
宇治橋の橋桁をはずし宇治川を盾に平氏軍を防ごうと奮戦しました。
橋桁の上を三井寺の僧兵たちが長刀を振り回して暴れまわり
平家軍は攻めあぐねていました。
この時、平氏軍の中にいた足利又太郎忠綱という17歳の若武者が、
大将軍知盛に馬を横一列に並べる馬筏という手段を進言します。
忠綱を先頭に平氏軍は宇治川を次々と渡り、平等院へ攻め入ります。
しょせん多勢に無勢、頼政は息子らとともに平等院で命を落としました。

頼政は左の膝を射られ、自害しようとするところを敵に襲われ、次男兼綱が
父を助けようと身を犠牲にして戦いますが、結局兼綱は討死しました。
嫡男の仲綱は重傷を負い平等院の釣殿で自害します。
この隙に以仁王は平等院を脱出し南都へ向いますが、
間もなく平氏軍に追いつかれ流れ矢にあたって敗死しました。

源頼政祠堂(しどう)京都市中京区木屋町通二条下ル、 銀行会館内
頼政の祠堂は、かつて中京区高倉通蛸薬師下ル貝屋町の西側の
手形交換所の裏庭にありましたが、現在は角倉邸跡に建てられた
銀行会館の裏手、北西隅駐車場の一角に祀られています。
係りの方にお願いして、お参りさせていただきましたが、
ネット掲載目的での写真撮影はご遠慮ください。とのことでした。
源頼政の墓・鵺退治像(西脇市長明寺1)  頼政道(園城寺から宇治へ)   
亀岡の頼政塚 (源頼政の子孫)   二代后多子の近衛河原大宮御所と頼政邸  
 頼政の家臣 通円(通圓の墓・通圓茶屋)  猪早太(いのはやた)供養碑  
神蔵寺(頼政に呼応した僧兵)  

『アクセス』
「平等院」宇治市宇治蓮華116
「JR宇治駅」下車徒歩10分または「京阪電車宇治駅」下車徒歩7~8分
『参考資料』
「昭和京都名所図会」(南山城)駿々堂 「平等院と宇治の名刹」小学館 
新潮日本古典集成「平家物語」(上)新潮社

 










コメント ( 2 ) | Trackback (  )





『平家物語』が語る宇治川合戦は二度あります。
最初の合戦は以仁王と頼政の謀反による橋合戦です。
この戦は宇治橋をめぐる攻防となったことから、
『平家物語』は橋合戦とよんでいます。
その4年後、木曽義仲と源義経が宇治川で戦っています。

治承4年(1180)4月、後白河法皇の第二皇子以仁王(高倉宮)は、
平家打倒の令旨を諸国に潜伏する源氏に下しました。源平合戦の始まりです。
この計画はすぐに平家に発覚し、宮は追われる身となり、
源氏寄りの園城寺(三井寺)に入りました。比叡山延暦寺と
南都の僧兵に援軍を求めましたが、
延暦寺の協力が得られず、
まじかに平家軍が迫ってきました。
5月25日、やむなく、三井寺に合流した頼政とともに
一千五百余の軍勢が寺を脱出し南都へ落ちて行きます。
乗円坊の阿闍梨慶秀は、高齢のために弟子の刑部(ぎょうぶ)坊俊秀を
宮の御供におつけし、自らは三井寺に残るのでした。

俊秀の父山内首藤刑部俊通(としみち)が平治の乱で、
義朝に従って討死したため、幼い俊秀を
引きとり懐に抱くようにして
育てたと慶秀は涙ながらに宮に申し上げました。
源頼朝の乳父、山内俊通の塚(都ホテル裏山)  

宮は乗馬に不慣れな上に疲れ切っていたため、三井寺から
宇治までの間に六度も馬から落ちました。それで宇治橋の橋板を取り外し、
平等院に入って宮をしばらく休息させることになりました。
当時、平等院は天台宗の末寺で執行(しゅぎょう)は
延暦寺・三井寺から交互に任命され、橋合戦の時は三井寺の覚尊僧正でした。


翌26日、これを追って平家の大将軍知盛、頭中将重衡、薩摩守忠度を先頭に、
侍大将には、上総守忠清・忠綱、飛騨守景家・景高など総勢二万八千余騎の大軍が
木幡山を越え、宇治橋の袂に一気に押し寄せ、
鬨(とき)をつくること三度、
頼政軍も閧の声を合わせます。と物語は語っています。しかしこの数には虚構があり、
『玉葉』5月26日条によると、平氏方は300余騎、宮方は僅か50余騎でした。


橋板を外したため、両軍は宇治川をはさんでの合戦となりました。



  平家方先陣の兵が、「橋板がないぞ、怪我をするぞ。」と大声を上げて
叫んだのですが、後陣(ごじん)の者の耳には入りません。
橋板がないのを知らぬ後陣に押され、
先陣二百余騎が人馬ともども橋桁の
すき間から転がり落ち、
五月雨で増水した宇治川の激流にのまれてしまいました。

そうこうしているうちに、橋の両端から矢が射られ戦いが始まりました。
この日、源三位頼政は、長絹の鎧直垂(よろいひたたれ)に、地味な鎧を身につけ
今日の日を最期と思ったのでしょうか、兜はわざと被っていません。
嫡子伊豆守仲綱は、大将が身につける赤地の錦の直垂に、黒糸縅の鎧装束、
弓を強く引こうというので、仲綱もやはり兜は被っていません。

この合戦で華々しい活躍を見せるのが、三井寺の僧兵たちです。
橋桁を伝って平氏方に押し寄せ、戦いを繰り広げました。
三井寺きっての荒法師、筒井浄妙明秀という男は、濃紺の直垂に黒革縅の鎧、

五枚錣の兜をかぶり、黒い漆塗りの太刀をさし、矢二十四本さした黒の箙(えびら)を
背負い塗籠籘(ぬりごめどう)の弓に、好みの白い柄の大長刀と黒装束、
華やかな装束が多い戦場ではかえって目立ついでたちです。

まず、五智院(園城寺の僧院名)の但馬が大長刀を持って一人橋の上に進むと、
平家方は「射取れや、射取れ」とさんざん射かけてきますが、
少しも騒がず敵が射かける矢を次々とかわし、
正面から来る矢は
長刀で切り払ったりと鮮やかな技をみせます。
後に「矢切りの但馬」といわれるようになりました。


次に登場するのが浄妙坊、橋の上に進んでまず大声で名乗りをあげ、

24本背負った矢を射れば無駄な矢は一本もなく12人を射殺し、
11人に負傷させ残り一本となると、弓も箙も捨て毛皮の沓をぬいではだしになり、
長刀をもって狭い橋桁(はしげた)の上をさらさらと走り、
あたかも広い大路を渡るごとく
、かろやかに動きまわります。

長刀で向かってくる敵を5人なぎ倒したところで長刀が折れてしまい、太刀で8人
切り伏せましたが、太刀は川へおちてしまい、腰刀だけになってしまいました。
そこへ後に続いていた一来(いちらい)法師が浄妙を助けようとしますが、
橋桁は狭いし、
傍を通り抜けようにもかなわぬこと。
「御免候え」といって浄妙の兜の上に手を乗せ、
肩を飛び越して浄妙を救ったものの、
とうとう討死してしまいました。


平家方が宇治川を突破できず攻めあぐねていた時、
東国武士足利忠綱という17歳の若武者が郷里利根川での敵前渡河の例を語り、
みずから陣頭にたち、配下の三百余騎に馬筏(うまいかだ)を組ませ、
一気に川を渡ると、続いて平家の大軍が次々に対岸に渡り頼政勢に襲いかかりました。
強い馬を上流にたて、弱い馬を下流におき、
筏のように馬を横一列に並べて川を渡る方法を馬筏といいます。

馬筏の作戦で敵前渡河を成功させ、先陣を果たした足利忠綱


渡河に成功した平家の大軍は平等院に攻め込み、頼政軍はあっという間に敗れ、
頼政は平等院の境内で自害しました。


浄妙坊はほうほうの体で、平等院の門前に戻り、芝生の上で鎧、兜をぬぎ、
突き刺さった矢を数えてみると63本、そのうち鎧を貫いた矢は5本ありました。

その傷の手当をして、頭を布で包み浄衣に着替えて下駄を履き、
弓を折り杖にして、念仏を唱えながら奈良へ落ち延びて行きました。
木津川市高倉神社・以仁王の墓・筒井浄妙の塚  
祇園祭浄妙山(筒井浄妙と一来法師)  筒井浄妙の坊跡(三井寺)   
源頼政の史跡(平等院扇芝・頼政の墓)
『アクセス』
「平等院」宇治市宇治蓮華116
「JR宇治駅」下車徒歩10分または「京阪電車宇治駅」下車徒歩7~8分
『参考資料』
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語(上)」新潮社
冨倉徳次郎「平家物語全注釈(上)」角川書店 竹村俊則「昭和京都名所図会」(南山城)駿々堂

「平家物語を知る事典」東京堂出版 「図説源平合戦人物伝」学研





コメント ( 2 ) | Trackback (  )





新大納言藤原成親(なりちか)は平治の乱で、首謀者の
藤原信頼に味方して敗れ、
死罪になるはずでしたが、
平重盛(清盛の嫡男)の妻が成親の妹、重盛の嫡男維盛の妻は
成親の二女、重盛の三男清経の妻は成親の五女と成親は
平家一門と深い
姻戚関係にあったので、重盛の命乞いで助けられました。

そんな成親ですが藤原師長(もろなが)が辞任し、
左大将のポストが空席になると、その職を狙って
大納言徳大寺実定(さねさだ)と競い合いました。ことに成親は
石清水八幡宮や上賀茂神社などに祈願を始めたといいます。

まず始めに石清水八幡宮に百人の僧を籠もらせ、
『大般若経(だいはんにゃきょう)』を七日間読ませました。
その最中に摂社の高良(こうら)社の橘の木に、男山のほうから
三羽の山鳩
が飛んできて、神前で互いにつつきあって死にました。
鳩は
石清水八幡宮の使いとされていましたから、
大騒ぎになり内裏へ報告すると占いが始まり、
「世の中に騒動が起こるので、臣下が謹慎しなさい。」とでました。
大般若経を読むというのは仏教ですが、
当時は神仏習合だったのです。




男山に鎮座する石清水八幡宮は、男山八幡宮ともよばれます。
古くから源氏・朝廷の守護神として信仰を集めました。

高良神社は石清水八幡宮の摂社で地元の氏神様です。
山麓の一の鳥居を くぐって少し行くと右手にあります。

高良神社扁額


かつて高良神社は、極楽寺とともに荘厳を極めていましたが、
戊辰戦争で焼失し、現在の社殿は明治12年に再建されたものです。



摂社高良社 祭神高良玉垂命(こうらたまだれのみこと)



 『徒然草第52段』に記されている仁和寺のある法師が山上にある本殿まで行かずに、
麓の極楽寺と高良神社を参拝して帰り、「人々は山へ登っていたが、
私は参詣が本意で山登りはしなかった。」と語った話は有名です。


 
 
八幡神は成親の願いを拒否しましたが、それに懲りず今度は、
上賀茂神社に7日間続けて参拝しました。7日目の満願の夜の夢に
♪桜花 賀茂の河風 恨むなよ 散るをばえこそ とどめざりけり
(恨むなよ おまえの望みは かなえられない。)と
神様からのお告げがありました。

それでも諦めずに成親は、上賀茂神社の神殿の裏の杉の洞に
聖を100日間籠らせ、外道とされている
茶吉尼(だきに)の法(大願成就などを祈る呪法)を行わせました。
すると75日目にその杉の木に雷が落ち、
神社が焼失してしまいそうになりました。
このことを神官が内裏へ奏聞すると「聖を追放せよ」との宣旨が下り、
聖は一条大路より南へ追い出されました。

人事の結果は、右大将だった重盛が左大将に、宗盛が右大将に就任し、 
兄弟が左右の大将を独占してしまい、成親は左大将にはなれなかったのです。
この結果、成親の不満が爆発し、大事件に発展していきます。
『アクセス』
「高良神社」
京阪本線八幡市駅下車、石清水八幡宮の二の鳥居のすぐ手前

「石清水八幡宮」八幡市八幡高坊30
京阪本線八幡市駅下車徒歩約40分
または京阪本線八幡市駅からケーブルに乗り換え山上駅下車、徒歩5分
『参考資料』
新潮日本古典集成「平家物語」(上)新潮社 「京都府の歴史散歩」(下)山川出版社
 
 
 

<
 
 

 


<


 


コメント ( 3 ) | Trackback (  )


   次ページ »