平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 






JR那智駅の近くに補陀落渡海の寺として知られる補陀洛山寺があります。
駅は無人駅ですが、駅舎の隣には町営の温泉施設や道の駅「なち」があります。


かつてこの寺は高知県の室戸岬、足摺岬とともに、極楽浄土を目ざして小舟で
渡海を試みた僧たちの出発点となっていました。

『平家物語』『源平盛衰記』には、浜宮王子の前から船出し
入水した平維盛の話が記され、補陀洛山寺の裏山には、
渡海上人の墓とともに平維盛、平時子だといわれる供養塔があります。

本堂横に裏山への道しるべがあります。









渡海上人の墓は三段あり、そのうち最上段の左端が維盛、
その右が平時子の供養塔と伝えられています。


那智湾を臨む裏山に並んでたつ平維盛と平時子の供養塔

建礼門院右京大夫の歌集『建礼門院右京大夫集』には、都で維盛入水の
噂が広まっていたことや入水説が信じられていたことなどが書かれています。
建礼門院右京大夫はその中で、維盛入水を聞き人々が哀れがったことや
法住寺殿で維盛が光源氏さながらに青海波を舞った時の輝くばかりの
面影が忘れられないなどと記し、その死を悼む歌を残しています。
♪春の花の色によそへし面影の むなしく波の下にくちぬる
(桜の花にも例えたい人が今は空しい熊野の波の下に沈んだことよ。)

♪かなしくもかかる憂き目をみ熊野の 浦わの波に身を沈めける
(悲しいことにこんなつらい目にお会いになって
熊野の波の下に朽ちてしまったことよ。)
『建礼門院右京大夫集』は、建礼門院つきの女房で当代一流の歌人であった
建礼門院右京大夫が、維盛の弟資盛(すけもり)との恋を追慕し、
源平動乱が収まった後に歌日記風に書き綴ったものです。

歴史上の悲劇の主人公で「その遺体が見つからない」あるいは
「確認が困難」な場合、生存説やその末裔と称する伝説が広く見られますが、
維盛も入水せず紀伊半島に潜んでいたという伝承があります。
『大日本史』は、維盛の末裔が熊野の色川氏、小松氏であるとし、
『高野春秋年輯録』には、維盛は小松氏の祖となったとあります。
『源平盛衰記・中将入道入水の事』には、維盛の入水を記し、
そして「ある説に曰く」と断り、二つの説を載せています。
「一つは、維盛は熊野参詣の後、高野山に戻ってから、逃げきれないと観念し、
都に上り後白河法皇に助命を嘆願した。そこで法皇は不憫に思い
頼朝に伝えると、頼朝は下向を命じます。仕方なく維盛は鎌倉に向かったが、
飲食を絶ち、旅の途中の相模国の湯下の宿で餓死したというのです。

これは禅中記に見えるとしています。権中納言藤原長方の日記『禅中記』は、
残欠で確認できませんが、上横手雅敬氏は「長方の日記だとすれば
この説もすてがたい。」と述べておられます。(『平家物語の虚構と真実』)
もう一つは、那智山参詣の折、那智の修行僧が憐れみ滝の奥の山中に
庵を作って隠し、維盛は生きのび子孫繁栄したという説です。」
今となっては、維盛が入水したのか餓死したのか分かりませんが、五来重氏は、
「維盛の説話は高野聖や熊野山伏の唱導によって形成され、補陀落渡海を
平家の公達の最期に結びつけたものであることは疑いない。」と維盛入水と
補陀落信仰との関連をはっきり指摘し、高野や熊野の語り部が
この説話に介入したとされています。(『熊野詣』)


渡海上人たちは、外に出られないよう釘づけされた小さな舟に
生きながら乗り込み、那智の浜から船出しました。
補陀落渡海は一種の捨身行ですが、平安時代から江戸時代までの間に
20数回も行われ、当時の僧らの修行は文字通り命をかけたものでした。
補陀落とは、梵語(古代インドで用いられた言語)のポータラカ、
想像上の観音の浄土です。

室町時代後期の『那智参詣曼荼羅図』には、
那智の滝を中心とした境内の様子や補陀落渡海などが描かれています。


下部に描かれている補陀落渡海の光景には、大鳥居を入った正面に浜の宮王子の
供僧寺・補陀洛山寺があり、その右隣には浜の宮王子の堂舎が並んでいます。
鳥居の前の海には、渡海舟のほか途中まで綱で引く舟や
浜辺には見送りの僧らの姿も見えます。
引舟に引かれて海に出た渡海舟は、帆立島近くにさしかかると、渡海舟の帆を引舟が
立ててやり、綱切島までくると綱を断ち切り、熊野灘へと放ったと考えられています。
江戸時代になると生きたまま渡海する風習はなくなり、死者を生きたように装って、
引舟が湾外の山成島まで引いて水葬に付すようになり、渡海の意味も
時代とともに厳しい修行から一種の儀礼に変わっていったことが伺えます。

寺伝では熊野浦に漂着したインドの裸形上人を開基としていますが、智定坊の
草創という伝承もあります。智定坊は源頼朝の家臣下河辺行秀で、行秀は
下野国那須野での狩りの際、頼朝から命じられた大鹿を射損じ、その場で
出家して行方知れずになっていました。その後、熊野で法華経の修行者となり、
やがて貞永2年(1233)3月渡海舟に乗り、30日分の食料と
灯り用の油を積んで那智の浜から、本気で補陀落山へと旅立って行きました。

地元には次のような伝説もあります。「戦国時代のこと、金光坊という僧侶が
渡海を恐れ、途中で舟板を破って脱出し小島に漂着したが、同行者に見つかり、
無理やり海の中に沈められたという。」この話を題材にした井上靖の小説に
『補陀落渡海記』があります。那智湾には地元の人が「こんこぶじま」と呼ぶ
金光坊島、勝浦湾には帆立島、綱切島、熊野灘には山成島が
補陀落渡海ゆかりの島として残っています。

補陀洛山寺は、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の
一部として登録されています。
熊野本宮大社・新宮速玉大社・那智大社を参拝する人は多いのですが、
熊野三山めぐりの観光バスのコースからはずれているせいか、
境内には人影もまばらです。


本堂内陣 本尊は平安時代後期の千手観世音菩薩像(国重文)です
右手に見えるのが那智参詣曼荼羅図です


本堂前の補陀落渡海記念碑には、25人の名が刻まれ平維盛の名も見えます。



境内にある渡海舟の模型は、那智参詣曼荼羅をもとに
平成5年南紀州新聞社社主、寺本静生氏によって復元されたものです。


渡海舟は入母屋の屋根で覆われ、その中心に帆柱を立て帆をかけます。
屋根を囲うように発心門、修行門、菩提門、涅槃門の殯(もがり)の
鳥居四基があり、鳥居の間に忌垣をめぐらせています。


維盛入水(浜の宮王子跡・振分石)  平維盛那智沖で入水(山成島)   
  
『アクセス』
「補陀洛山寺」和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜ノ宮
 JRきのくに線「那智駅」下車徒歩約5分
『参考資料』
「和歌山県の地名」平凡社 「検証・日本史の舞台」東京堂出版 
五来重「熊野詣」講談社学術文庫 高野澄「「熊野三山七つの謎」祥伝社 
安田元久「平家の群像」塙新書 
新定「源平盛衰記」(5)新人物往来社 
新潮日本古典集成「建礼門院右京大夫集」新潮社 

上横手雅敬「平家物語の虚構と真実」(上)塙新書 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





屋島を抜けだし高野山で出家した維盛は、滝口入道の案内で熊野三山の
参詣を終え、那智の浜の宮王子から一艘の小舟で海へ出て遥か沖の
山成島に漕ぎよせました。松の木を削り「祖父太政大臣平朝臣清盛公、
法名浄海、親父(しんぷ)内大臣左大将重盛公、法名浄蓮、その子
三位中将維盛、法名浄円、生年27歳、寿永3年(1184)3月28日、
那智沖にて入水す。」と書きつけさらに沖へこぎ出しました。

ころ
は3月末のこととて、海路はるかに霞わたり哀れを感じさせる情景も、
今わの時になると、さすがに恨めしく思われます。波間に浮いたり沈んだりする
沖の釣り船を見ると、わが身のように思われ、列をなして鳴きゆく雁を見ると、
妻子への文を託したくなり、それからそれへと思いは尽きません。
覚悟をきめた死出の舟路とはいえ、妻子の面影が浮かび念仏は途絶え、
現世への未練を「ああ、妻子というものは、持つべきではないぞ。
この世で愁いの種となるばかりでなく、後世菩提の妨げとなる。このようなことを
思っていてはとても往生できまい。」と懺悔し弱くなる心を訴えます。

滝口入道は哀れに思いますが、彼もまた愛する女をふり捨てて
今の境地に至った聖です。心を鬼にして
「身分の高い低いにかかわらず、恩愛の絆はどうにもならぬものです。
早い遅いの違いがあっても誰にでも妻子との別れの時は必ずきます。
どんな罪深い者でも出家をし、念仏を唱えれば阿弥陀仏が救ってくれるのです。
身は海の底に沈んでも霊魂は雲の上に上り、仏となって悟りを開いた暁には、
ふたたび娑婆世界に帰り、迷える衆生を救い、妻子を浄土に導くことができます。」と
説き、しきりに鉦をうちならして念仏を勧めると、維盛はすぐさま邪念を捨て、
西方に向かい声高らかに念仏を百遍ほど唱えながら「南無」の声とともに
波間に身を躍らせました。与三郎兵衛も石童丸もつづいて飛び込みます。

一人残された武里はあまりの悲しさに続こうとしましたが、滝口入道が
「ご遺言にそむくのか。」と叱ってひきとどめます。やがて夕暮がせまり、滝口入道は
高野に帰り、武里は屋島に戻り、一門の人々に一部始終を報告しました。

資盛(すけもり)に維盛からの手紙を渡すと「ああ情けない。私が頼みにしていたほどに
兄上は私を思って下さらなかったのか。那智沖で入水されるのであれば、どうして
一緒に連れて下さらなかったのか。兄弟離ればなれの場所で死ぬのは悲しい。
何かご遺言はなかったのか。」と問われ「豊前国柳浦では、弟の
左中将清経(重盛3男)が入水し、一の谷でも、備中守師盛(重盛5男)が討死した。
その上、私までが入水するということになれば、さぞ心細く思うであろう。
それから平将軍貞盛の時代から当家に伝わる唐皮の鎧と小烏(こがらす)の太刀を
形見に残していくので、万が一平家の運が開けるようなことがあったなら、
どうか我が子六代にお授けくださいますよう。」など細々と申しあげると
「こうなっては生き永らえる気がしない。」と顔に袖をおしあててさめざめと泣かれる
様子も憐れなことでした。宗盛も二位殿(清盛の妻)も維盛が頼盛のように、
頼朝に心を通わせ都へ行ったと疑っていたことを後悔し、涙にくれたのでした。
『平家物語巻10・維盛の入水の事』

観光船「紀の松島めぐり」に乗船すると山成島(やまなりじま)を
近くに見ることができるというので、桟橋へ行きましたが、
あいにく台風が接近しているため、船は終日欠航となっています。


紀伊勝浦駅1Fにある観光協会で「山成島」について尋ねると、
「ホテル浦島山上館」が所有している狼煙山(のろしやま)山頂に作られている
遊歩道先端の展望所からこの島が見えるとのことでした。


山成島にはかつて松が生茂っていましたが、
今は台風で倒れ松の木は1本もないそうです。


佐藤春夫(新宮市生まれ)の「秋刀魚の歌」の詩碑のあるJR紀伊勝浦駅前から
商店街のアーケードをまっすぐに進むと勝浦港にでます。


桟橋発の那智山や熊野三山めぐりコースの定期観光バスに
紀伊勝浦駅前からも乗車できます。


生鮮マグロの水揚げ日本一を誇る勝浦港。

観光桟橋は港の左手にあります。

波が荒く漁船は何本ものロープで岸壁にしっかりつながれています。

  平維盛入水(浜の宮王子跡・振分石)   平維盛供養塔(補陀洛山寺)
『アクセス』
「紀伊勝浦観光桟橋」JR紀伊勝浦駅下車徒歩約7分
『参考資料』
「平家物語」(下)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社
水原一「平家物語の世界」日本放送出版協会 「検証・日本史の舞台」東京堂出版

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





平家一門都落ち後、戦線から離脱した平維盛は、
まず高野山に上りかつて父重盛に仕えていた
斎藤時頼(滝口入道)をたずねて出家しました。
その後、入道の案内で山伏修験者姿に身をやつして
父が信仰していた熊野三山に向かいます。
京都から熊野へは、大阪を経て海岸沿いを田辺まで南下し、
田辺から山中に分け入り本宮へ向かうルートを中辺路とよび、
古来より多くの人々が歩いた道です。

維盛は人目をはばかりながら高野山からその道を辿る途中、
千里の浜の北、岩代王子の辺で狩装束の武士の一行に出会います。
維盛はもはやこれまでと覚悟を決めましたが、
一行は馬をおりてうやうやしく道をよけ、維盛の変わり果てた姿に
袖を濡らしたのでした。これは平家重臣の一人であった
紀伊国有田郡湯浅住人の湯浅宗光で、維盛主従を知っていたのです。

維盛は九十九王子(くじゅうくおうじ)を拝しながら本宮へ、
本宮からは熊野川を舟で下って新宮へ参拝し、そして
那智の滝で有名な那智山に参詣すると、那智ごもりの僧たちの中に
維盛を見知っている者がいて、「あのお方は小松殿の嫡男
維盛様だ。後白河法皇五十歳の賀宴が法住寺殿で行われた時、
桜の花を冠に挿して「青海波」を舞う華麗なお姿は
光源氏のようと讃えられて法皇の后・建春門院様より
褒美を贈られ、今に左大将になられるお方と思っていたのに、
おいたわしいことであるよ。」と修行仲間に語り涙ぐみます。
滝口入道に導かれて熊野三山の参詣を終えた維盛は、那智の海岸にある
浜の宮から一艘の小舟に乗り、広々とした大海原に漕ぎ出します。

王子とは、参詣道付近のさまざまな神を熊野権現の御子神として
組織したもので、大阪から熊野に至るまでの王子社を総称して
九十九王子とよびますが、実際の数ではなく社の数が多いという意味です。


熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)は、
九十九王子のひとつである浜の宮王子社跡に建ち、
古くは浜の宮王子とも渚の宮とも呼ばれ
熊野三所権現を祀る社です。
那智駅から国道42号線(熊野街道)を越えると鳥居が見えてきます。


浜の宮王子社前の浜から舟出した維盛

熊野三所大神社には、本宮の神の家津美御子神(けつみこのかみ)
那智の神の夫須美神(ふすみのかみ)・新宮の神の
速玉神(はやたまのかみ)の分霊が祀られています。
本来、この三神は別の神でしたが、平安中期以降、
三神を互いに祀りあう形をとって一体化しさらに仏教色が加わって
熊野三山とも熊野三所権現とよばれるようになりました。


平安後期の祭神像三体は国の重要文化財に指定されています。
神社の隣には補陀洛山寺があり、神仏習合の名残をとどめています。

浜の宮王子にあった森を渚の森といい、古来和歌によく詠まれた
名勝の森でした。境内にはいくかかえもある大きな楠が茂り、
かつてここに森があったことを偲ばせます。


渚の森には若宮の社殿と五輪塔がありましたが、
安政の大津波で流失してしまいました。

補陀洛山寺前の渚の森公園

渚の森公園の一画に建つ振分石

この板碑は熊野街道中辺路・大辺路・伊勢路の接点を示す

万治元年(1658)に建てられた「熊野街道振分石」です。
平安時代、浜の宮王子は中辺路・大辺路・伊勢路の集合点として重視され、
社格の優れた王子社であったことが伺えます。那智山参拝前には、
この王子で潮垢離(しおごり・海水でみそぎをすること)をして、

身を清めたといわれています。




熊野三所大神社の鳥居を出てまっすぐに進むと那智海岸に出ます。
補陀洛山寺のご住職から
「当時は鳥居の2、30m先は海だった。」と伺いました。


観音浄土をめざして那智の浜にやってきた人たちは、
小舟に乗って補陀落山へと旅立ちました。
平維盛那智沖で入水(山成島)  
平維盛供養塔(補陀洛山寺) 
維盛出家(高野山滝口入道旧跡清浄心院)
『アクセス』
「浜の宮王子社跡」和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜ノ宮
 JR那智駅下車徒歩約5分
 『参考資料』
「平家物語」(下)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社
「和歌山県の歴史散歩」山川出版社 県史30「和歌山県の歴史」山川出版社 
五来重「熊野詣」講談社学術文庫 




コメント ( 2 ) | Trackback (  )




横笛との結婚を父に反対された斎藤時頼(滝口入道)は、嵯峨の
往生院(滝口寺)に入り出家しました。これを知った横笛は時頼の
坊を探しあてますが、時頼は道心が揺らぐのを恐れて会わず、
やがて高野山に登り蓮華谷にある清浄心院に庵を結びました。
その後、滝口入道は仏道修行を積み大円院の第8代住職となります。

清浄心院の境内にあった滝口入道の草庵は、大正12年暮れに焼失し、
庵跡は庭となり、その前にあったという井戸は大円院に移されました。
大円院はもとは多聞院といい、延喜年間(901~923年)に
理源大師聖宝によって開創されました。その後、筑後柳川藩の
初代藩主立花宗茂の帰依を受け、寛永年間(162444)に
その法号大円院殿によって大円院と改めます。
江戸時代まで、当院は奥の院近くの蓮華谷にありましたが、
明治21年の大火後、小田原谷の現在地に移転しました。

大円院の境内にある井戸には、次のような伝承があります・
滝口入道(阿浄)が部屋から外を眺めていると、横笛が女人禁制の
山に鶯となって飛来し、古梅の枝にとまって思いを囀りましたが、
ついに傍の井戸に落ちて死んでしまいました。
鶯が横笛の
化身であることに気づいた
入道はその菩提を弔うため阿弥陀如来を刻み、
これを鶯阿弥陀如来像として大円院の本尊としたと寺は伝えています。


清浄心院から小田原通を数百メートル西へ行くと、
滝口入道旧跡大円院があります。


表門から玄関 

 本堂前の鶯井(うぐいすい)と鴬梅(おうばい)

滝口入道旧跡・鴬梅鶯井の碑と
柳原 白蓮(大正から昭和にかけての歌人)の歌碑



♪鶯は大円院で今日も鳴く 一切煩悩空なりと 柳原 白蓮

高野山のメインストリート小田原通りには、
昭和が色濃く残っている商店や土産物屋などが軒をつらねています。
万病に効くと言われる大師
陀羅尼助
だらにすけ)を売る漢方薬店

高野山のあちこちで見かける高野槙を売る店。

大円院前の小田原通り
昔は、この通りを乗合馬車が行き交っていました。

維盛出家(高野山滝口入道旧跡清浄心院)
滝口入道と横笛(滝口寺)
『アクセス』
「大円院」伊都郡高野町高野山594
 南海高野線高野山駅から山内バス「小田原通バス停」下車徒歩1分。

『参考資料』
「カメラ散歩平家物語」朝日新聞社編 「和歌山県の地名」平凡社







 



 

 

 

 





 

 



 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )