平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



三井寺には、橋合戦で大活躍した浄妙の住坊浄妙坊跡が残っています。
筒井浄妙坊明秀(つついじょうみょうめいしゅう)は、三井寺(園城寺)に
住んでいる僧ですが、いざことがあれば武装して戦う僧兵でした。

平安時代の中期から後期にかけて大寺院では、
寺域や自領を守りまた紛争解決のために武力を持ち、
僧兵と称する武力集団が大勢力を築き活躍しました。
延暦寺の山法師、園城寺の寺法師、
東大寺・興福寺の奈良法師は、よく知られた僧兵です。

以仁王はこの僧兵の武力を頼って三井寺に入ったのです。
当時、平氏と対抗する武力を期待されるほどの規模を
三井寺・比叡山延暦寺の僧兵が持っていたと思われます。



小祠の中には、石塔が祀られています。

治承4年(1180)平家打倒の計画がもれ、追われる身となった
以仁王(高倉宮)は三条高倉の屋敷を逃れ、源氏との結びつきが深い
園城寺(三井寺)に入りました。しかし、あてにしていた比叡山の
協力が得られず、三井寺を出て応援のいる南都へと落ちていきます。
三井寺から約12キロの宇治に辿りつくまで
6度も落馬するほど以仁王は疲れきっていたようで、
平等院に入り、敵襲に備え橋桁を外して休息していました。

(三井寺から宇治への距離は『源平盛衰記』
(巻10第5・宇治合戦附頼政最期の事)に

「宇治と寺との間、行程わずかに三里ばかりなり」と記されています。)

 そこへ以仁王が南都に向かっているという情報を得て、
押しよせた平家の大軍と宇治川を隔てて戦闘が開始されました。

この時、平等院は天台宗の末寺で執行(しゅぎょう)は、
三井寺の覚尊僧正でしたから、一行はこの縁で平等院に入ったようです。

『平家物語』巻4・橋合戦は、戦自慢の三井寺の僧兵、
五智院(三井寺の僧院の名)の但馬、
筒井浄妙明秀、乗円坊の阿闍梨
慶秀に仕える一来(いちらい)法師などを活き活きと描いています。

『平家物語絵巻』橋合戦(林原美術館蔵)
つわもの揃いの三井寺の僧兵が平家の軍勢に次々と戦いを挑みます。
浄妙坊は橋の上へ進み、「遠からん者は音にも聞け、近からん者は目にも見給え。
三井寺で知らぬ者がいない筒井の浄妙明秀といふ
一人当千(いちにんとうせん)の兵者(つわもの)ぞや。われと思はむ者は
寄りあえや。見参せむ」と名乗るやいなや、死にものぐるいで戦い、
一方、一来法師は浄妙の兜に手をおいて「御免候え」といって飛び越え
矢面に立ちましたが、まもなく討死してしまいました。所詮は多勢に無勢。
戦局は圧倒的多数の平家方に傾きます。
左下には、前線を退いた浄妙が
やっとの思いで平等院に立ち戻り、鎧を脱ぎ矢傷の手当をして、
僧侶の浄衣姿となり奈良へと落ちていく姿が描かれています。

境内図は三井寺HPよりお借りしました。



境内南端近く、長等神社上の山腹には、西国三十三所第14番札所の伽藍があります。

長等神社脇から観音堂へ直接上る急な石段



観音堂は本尊に平安時代の木像如意輪観音坐像(重文)を祀っています。
辺りはかつて園城寺の南院と呼ばれていた所です。



観音堂、鐘楼、百体観音堂、観月舞台、絵馬堂などが建つ西国14番札所の伽藍。
(観音堂前広場の隅にある石段を上った展望所から)

中世には、三井寺は長等山一帯に及ぶ境内が北院・中院・南院の
三地域に分けられ、
さらに五別所や如意寺などの
広大な寺域が形成され、850棟余りの坊舎を数えたという。
北院は新羅善神堂を中心とし、金堂を中心とする中院、
南院は観音堂を含みました。
北院は離れた場所にあります。

三条高倉の御所を落ち三井寺に逃れた以仁王は、南院の中の一院、
法輪院に僧兵が設けた御座所に入り、
比叡山と南都に牒状(手紙)を出しました
法輪院はこれ以降の記録がなく、度重なる兵火で焼失したようです。

浄妙坊跡は観音堂から水観寺(すいかんじ)へ下る石段の脇にあります。

石段に置かれている大津絵の弁慶


石段を下りきると、一段高くなった場所に水観寺の境内があります。
三井寺の五別所の1つで現地に移築したもので、
現在は西国49薬師霊場48番札所となっています。本尊に薬師如来を祀っています。

橋合戦(宇治橋・平等院)筒井浄妙・一来法師  
祇園祭浄妙山(筒井浄妙と一来法師)  
『アクセス』
「長等山園城寺(三井寺)」大津市園城寺町246
京阪電車「三井寺」駅より徒歩約10分

 「三井寺」駅より琵琶湖疏水に沿って西へ「長等神社」脇の(裏門)
三井寺拝観受付より
階段を上がると
西国三十三所観音霊場の第14番札所観音堂です。
『参考資料』
新潮日本古典集成「平家物語(上)」新潮社、昭和60年
冨倉徳次郎「平家物語全注釈(上)」角川書店 、昭和62年
林原美術館編「平家物語絵巻」株式会社クレオ、1998年
水原一「新定源平盛衰記」(2)新人物往来社、1993年
「滋賀県の地名」平凡社、1991年

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )


« 静御前と鎌倉... 三井寺の梵鐘... »
 
コメント
 
 
 
三井寺 (揚羽蝶)
2018-04-28 23:35:34
 三井寺には、紅葉の季節に行きましたが、桜もきれいですね。観音堂より琵琶湖を、のぞむ景色も大好きです。
見落としそうな筒井浄妙の可愛い祠がありますが、祇園祭の浄妙山の山車を、思い出しました。平家から見れば敵ながらあっぱれと思います。
また、水観寺では、家族の無病息災を祈り御朱印を頂きました。今度は春にいきたいです。
 
 
 
Re:三井寺 (sakura)
2018-04-29 17:16:58
観音堂の前から眼下に大津市街、前方に琵琶湖が望めます。
高台にあるので眺望が素晴らしいですね。
水観寺の御本尊はお薬師さんですから、
ご家族の皆様お健やかにお過ごしのことと存じます。
祇園祭もご覧になったようですね。

三井寺は四季折々に違った表情を見せてくれますが、
紅葉はことのほか美しいです。
また関西屈指の桜の名所として知られ、夜になると
境内に咲き誇る桜と歴史的建造物がライトアップされます。

三井寺に参拝された時に長等公園、長等神社のしだれ桜の下にある
忠度の歌碑もご覧になったと思いますが、
忠度は♪ささなみや志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かなと
詠んでいますから是非もう一度桜の季節にいらっしゃってください。
長等公園の桜も美しいです。
 
 
 
昨年・一昨年も桜と紅葉の時期に三井寺・観音堂にもお参りしていますが… (yukariko)
2018-04-30 13:41:23
こちらのブログで筒井淨妙の橋合戦や祇園祭・淨妙山の記事を読んで以来、その名と人が身近になりました。
この次に訪ねる時はもっとよく案内の文字を見ながら散策しようと思います。
 
 
 
あまり知られていない史跡を見つけるのは難しいですね。 (sakura)
2018-05-02 13:57:15
そうした中で、新たな史跡を見つけた時は嬉しいものです。
観音堂から水観寺へと下った時や水観寺から観音堂へ上った時に
浄妙坊跡の傍を通っているはずですが、長い間気がつきませんでした。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。