平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



平清盛は以仁王挙兵の際に手を貸した上、反平氏の拠点となっていた
奈良の東大寺・興福寺を攻撃しようとしていました。たちまち
その噂が伝わり南都の僧兵たちは、清盛への反感を一層つのらせ、
不穏な動きをしていました。こうした中、
清盛は瀬尾(せのお=妹尾)
兼康ら500余騎を奈良に送り、
これを取り締まろうとしましたが、逆に僧兵は兼康の宿所に押し寄せ、
兼康の軍兵60余人を討ち取り、その首を猿沢の池のほとりに曝しました。

そうした状況を受け清盛は、治承4年(1180)12月25日、
反平氏勢力を一掃するため平重衡(清盛の5男)を大将軍に命じて、
南都を攻撃させました。南都の僧兵7千余人は
奈良坂・般若寺に堀をほり、砦を築いてこれを待ちかまえます。
京都を出発した平家軍4万余騎は、狛(こま=山城町)に宿泊し翌朝、
軍勢を二手に分けて奈良坂・般若寺(はんにゃじ)の城郭に押し寄せ、
鬨の声をどっと挙げて同月28日に合戦となりました。

卯の刻(午前6時)に矢合わせをし、
戦いは一日中続きましたが、
しだいに数にまさる平家軍が優勢となり、二か所の城郭は
二つとも落ちました。
夜に入り余りに暗いので、重衡が般若寺の
門前に立って「火をつけよ」と命じると、播磨国の住人
福井荘(姫路市西部)の下司(げし)次郎大夫友方が楯を割り、
松明のつもりで民家に放った火が折からの強風に煽られ、
般若寺奈良坂を駆け下り、東大寺は大仏殿・講堂以下、伽藍の大半を焼失、
興福寺も金堂・講堂・南円堂をはじめ、伽藍の多くを失いました。
大将軍重衡も予想だにしない結果でした。

奈良坂・般若寺は、京都から奈良への入口にあたり、般若寺から
旧京街道を北に10分ほど歩くと、古くから奈良坂と呼ばれる峠にでます。
南都と山城国の往来に頻繁に利用された峠越えの道です。
今回は南都焼き討ちの舞台となった般若寺から東大寺、興福寺へと辿りましょう。

◆般若寺
法性山般若寺(真言律宗)は、寺伝では629年に高句麗の慧灌(えかん)が
創建したと云われていますが、その他、
奈良時代の聖武天皇建立説や行基開基説など諸説あります。
この地は平城京の鬼門の方角にあたることから、聖武天皇が都の平安を願って
大般若経を納めたことから般若寺と
よばれるようになったと伝えます。
平重衡の南都焼き討ちの際、寺は
戦場となり全て焼失しました。
「巻12・重衡の斬られの事」によると、「平家が壇ノ浦で滅びた後、重衡は
木津川の畔で首を斬られ、般若寺の門にかけられて見せしめにされた。」とあります。
鎌倉時代になると
石造十三重塔、続いて楼門、経蔵などが造営されました。
楼門の前に立つ十三重石塔は、宋の石工伊行末(いぎょうまつ)が再建したものです。


伊行末は明州(浙江省寧波)出身で東大寺再建のために重源に招かれて来日、
大仏殿や諸堂の石壇、四面回廊、法華堂前の石灯籠を造り、
この石灯籠には五位の工人としての身分「石権守行末」と刻まれています。
大仏殿修造後、叙官のお礼として石灯篭を施入したと考えられています。
伊行末の息子伊行吉が父の三回忌にあたる弘長元年(1261)に建立した
笠塔婆は我国最大の石塔婆です。もとは寺の約150m南方の
街道に面して建っていましたが、明治になって般若寺境内に移されました。

この寺はかつて荒れるにまかせていた時期も
ありましたが、
現在は春の山吹、秋には色とりどりのコスモスが境内に
咲きみだれ
「関西花の寺17番札所」として知られています。

東大寺再建に活躍した伊行末が再建した十三重の塔(国重文)


本堂には、本尊の木造八字文殊菩薩騎獅(きし)像(国重文)が安置されています。



笠塔婆2基(国重文)
弘長元年(1261)に1基は父伊行末のため、
1基は母の無病息災を祈って伊行末の嫡男伊行吉が建立しました。


兵火が駆け下った奈良坂口
◆東大寺
 東大寺は二度焼討に遭っています。平安末期の平家による南都焼討と
戦国時代、三好三人衆と松永久秀の戦いに巻き込まれて再び焼亡しました。
寺は聖武天皇の皇太子基(もとい)親王の菩提を弔うために
建てた金鐘寺を
はじまりとし、本尊は国宝盧舎那仏で奈良の大仏さんの名で親しまれています。

平重衡の南都攻めの兵火では正倉院・二月堂・法華堂・転害門などを
除く大半の堂舎が焼失しました。再建、再々建された境内には
奈良、鎌倉、江戸時代の伽藍、仏像が混在しています。



南大門の両脇には木造金剛力士立像(国宝)が一対安置されています。

南大門から大仏殿へ



南大門の真北に建つ中門(国重文)

大仏殿

大仏殿正面の八角灯籠(国宝)は、大仏開眼の752年頃の造立と考えられています。

国宝の廬舎那仏坐像

三月堂ともよばれる法華堂。その前の石灯籠(国重文)には、
建長6年(1254)に伊行末が施入したと刻まれています。

法華堂北の階段を上ると、お水取りが行われる二月堂があります。









兵火が燃え下った道筋にたつ転害門(てがいもん)



九州の宇佐八幡神を大仏の鎮守として勧請したのが始まりです。
管原道真の♪
この度は 幣も取り敢へず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに
で有名な手向山八幡宮




◆興福寺
興福寺は鏡王女(かがみのひめみこ)が夫藤原鎌足の病気回復を祈願して
山城国山階(京都市山科区)に創建した山階(やましな)寺に始まります。

その後、飛鳥を経て平城遷都に伴い藤原不比等によって現在地に移され、
興福寺と改名された藤原氏の氏寺です。
不比等の娘が聖武天皇の
妃・光明皇后となってから多くの堂塔・
仏像が天皇によって造営され、
藤原氏の氏寺として栄えていましたが
、平重衡の南都焼討でほぼ全焼しました。
この時、兵火を免れた奈良時代の諸像は国宝館に安置されています。

その後も火災と復興をくり返し、現在の諸堂は鎌倉時代以降の
建築物です。
往時は大伽藍が建ち並び栄華を誇っていた寺も明治初年の廃仏毀釈によって、
春日神社が分離し、旧境内は奈良公園になりました。
一時は廃寺同様となり、五重塔を売る話まで出たほどでしたが、
法相宗大本山興福寺として復興、平成10年に世界遺産に登録されました。
門も塀もなく境内にはどこからでも入ることができます。
♪秋風や囲(かこい)もなしに興福寺 子規の句が思い出されます。

興福寺のすぐ南、三条通りを渡ると猿沢池にでます。
妹尾兼康の部下の首がこの池の畔に掛けられました。



平家物語(巻五)奈良炎上のあらすじを載せています。
平家物語(巻五)奈良炎上 
平重衡の墓   平重衡とらわれの松跡  
般若寺の平重衡供養塔・藤原頼長供養塔  
木津川市泉橋寺(南都焼討犠牲者の供養塔)  

『アクセス』
「般若寺」奈良市般若寺町221
 JR・近鉄奈良駅よりバス青山住宅行「般若寺前」下車徒歩5分
 「東大寺」奈良市雑司町406-1 近鉄電車奈良駅下車東へ徒歩約15分
又は JR「奈良駅」、近鉄電車奈良駅より市内循環バス「大仏前」下車北へ3分
 「興福寺」奈良市登大路町48 近鉄電車奈良駅下車徒歩5分
 JR「奈良駅」下車バス停「県庁前」すぐ。 または徒歩約15分
『参考資料』
「郷土資料事典」(奈良県)人文社 「奈良県の歴史散歩(上)」山川出版社
 「奈良県の地名」平凡社
 茂木雅博「日中交流の考古学」同成社 
川勝政太郎「日本石造美術辞典」東京堂出版 「佐紀佐保」綜芸社 「興福寺」小学館

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )





平家が奈良を焼き討ちにしたのは、治承4年(1180)暮れのことでした。
都では、
 以仁王が平家打倒の挙兵した際、三井寺とともに以仁王に味方した奈良の
興福寺・東大寺の僧兵は朝敵である。奈良も討つべしと評定しました。
これを聞いた南都では清盛への反感がますます高まり、不穏な動きをしていました。
興福寺は藤原氏の氏寺であるため、摂政藤原基通が説得しても興福寺の
僧兵はいっさい聞き入れません。
僧兵たちは大きな毬打(ぎっちょう)の玉を作り、
「清盛の頭」と名づけて「打て」「踏め」などと言って騒いでいました。
安徳天皇の外祖父である清盛をこのように言うのは狂気の
沙汰としか思えません。

興福寺の騒動を鎮めるために瀬尾太郎兼康が
大和国の検非違使に任命され、
五百余騎を率いて奈良に向かいました。「
鎧兜はつけるな。弓矢は持つな。
たとえ僧兵が狼藉を働いても、
決して手向かいするな。」と出発する時、
兼康に清盛は強く命じていました。
ところが僧兵らはこのような内情とも知らず、
兼康の軍勢を散々討ち散らし、
60余人の首をはね、猿沢の池の端に並べるという
行動にでました。
これには清盛も激怒し、直ちに重衡(清盛5男)を大将軍、 
清盛の甥・平通盛(みちもり)を副将軍として四万余騎を奈良に差し向けました。
 

これを迎え撃つ僧兵7千余人が奈良坂、般若寺の二ヶ所の
道に堀を掘り、
逆茂木をひき、楯を並べて待ち構えていました。
「逆茂木(さかもぎ)」とは刺のある木の枝などを束ねて横に結んだ木柵のことです。
楯を横一列に並べると垣根のようになり、堀、逆茂木、楯で戦場に
簡単なバリケードができ、これを城郭と呼びます。

平家は軍勢を二手に分け奈良坂、般若寺に攻め寄せ、馬上から次々と矢を射るので
僧兵は防ぎかねて多くの者が討たれました。
落ち行く僧兵の中に坂四郎栄覚という
悪僧がいました。太刀を取っても
弓矢を取っても、力の強さでも南都七大寺、十五大寺随一。
萌黄縅(もえぎおどし)の腹巻に黒糸縅の鎧を重ね着て、左右の手には細長く反り返った
白柄の大太刀と黒漆の大太刀を持ち、同宿の者
十余人を率いて東大寺の転害(てがい)門より
討って出て、敵方を暫く
防ぎとどめ、多くの軍兵が馬の足を栄覚の長刀で払われ落馬して
討たれました。しかし所詮多勢に無勢、永覚の前後左右で戦っていた僧兵は皆討たれ、
栄覚一人が
最後まで勇猛果敢に戦っていましたが、力及ばず南へと落ちて行きました。
午前6時から矢を射あって一日中戦い、
日が暮れる頃には平家軍は奈良坂・般若寺を
陥落させ、戦いは夜戦になりました。余りに暗いので重衡が同士討ちをさけようと
般若寺の門前で「火をつけよ!」と命じると、
播磨国の住人福井荘(姫路市西部)の
庄司二郎大夫友方が楯を割り、松明のつもりで民家に放った火が師走の強風にあおられて、
奈良坂を駆け下り
あっという間に東大寺、興福寺の伽藍を呑みこんでしまいました。

僧兵の中でも、恥を知り、名をけがすまいと思う僧兵は奈良坂、般若寺で討ち死にし、
歩ける者は吉野、十津川方面へと落ちのびて行きました。歩けない老僧や修行僧、
稚児、女、子供らは我先にと、興福寺の中や大仏殿の二階に逃げ込みました。
大仏殿の二階へと駆け上った者は、敵が上れぬようにと梯子を取り外してしまいました。
そこへ猛火が襲いかかり、堂内は炎に包まれた人々のわめき叫ぶ声であふれ
焦熱地獄の光景が展開されました。

藤原不比等の御願によって造営された藤原氏代々の氏寺である興福寺の
仏像や塔も煙となり、東大寺の盧舎那仏も頭は焼け落ちて地に落ち、
体は溶け崩れて山のような銅の塊となりました。 興福寺に伝わる法相宗、
東大寺に伝わる三輪宗の法文や
経典もすべて焼けてしまいました。
炎の中で焼け死んだ人は、大仏殿の二階だけで千七百余人、
興福寺では八百余人、
その他の御堂を合わせると三千五百余人、
また戦場で討たれた僧兵が千余人という大惨事となりました。

翌日、重衡が都に帰ってくると、喜んだのは清盛だけで
建礼門院や後白河法皇、高倉上皇らは「たとえ悪僧を滅ぼすとしても
伽藍まで焼いていいものか。」と大そう嘆きました。
当初、「持ち帰った僧兵の首は大通りを
引き回して獄門の木に
さらすべしということ」でしたが、
予想だにしない結果に驚き、
何の指示も下されず、あそこここの溝や堀に捨て置かれる有様です。
こうして、ひどい事件が相次いだ治承4年(1180)も暮れていきました。
焼き討ちにあった般若寺・東大寺・ 興福寺の画像を載せています。
平重衡南都焼討ち(般若寺・奈良坂・東大寺・興福寺)  
 『参考資料』
新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社 「平家物語」(上)角川ソフィア文庫
川合康「源平合戦の虚像を剝ぐ」講談社

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





鶴岡八幡宮の東側、清泉小学校の角に大蔵幕府跡の石碑が建っています。
頼朝の墓のある大倉山の下、
この小学校辺一帯が鎌倉幕府が置かれた跡で、
現在の小学校の敷地は、御所の東北隅の四分の一にあたります。

石橋山合戦の後の
治承4年(1180)10月、鎌倉に入った頼朝は、
父義朝の住んだ亀谷(かめがやつ)郷に住居を構えようとしましたが、
亀谷は狭い上にすでに岡崎義実が義朝を弔うため、
寺院を
建立していたこともあり大倉郷と決定しました
鎌倉は頼義以来源氏相伝の土地であり、
三方が山、南は海に面する天然の要害の地でした。

頼朝は大庭景義を奉行として大倉御所を新築し、2ヶ月後の
治承4年12月に完成しました。頼朝が移り住んで幕府が開かれ、後にここは
大蔵(倉)幕府と呼ばれ、
創設以来46年間、武家政治の中心地となりました。

大蔵幕府は度重なる火災に遭い、その度に同じ場所に再建されましたが、

承久元年(1219)正月、実朝が公暁によって暗殺され、同年12月、
大蔵(倉)御所も焼失、御所は二階堂大路の仮御所に移され、その後宇都宮辻子幕府
(現・二の鳥居付近の北側)・若宮大路幕府と幕府滅亡まで転々としました。


「大蔵幕府舊蹟  
今ヲ距ル七百三十七年ノ昔 治承四年 源頼朝邸ヲ此ノ地ニ営ミ 
後覇権ヲ握ルニ及ビテ政ヲ此邸中ニ聴ク 所謂大蔵幕府是ナリ
爾来(じらい) 頼家 実朝ヲ経テ 嘉禄元年 政子薨ジ 
幕府ノ宇津宮辻ニ遷レルマデ
 此ノ地ガ覇府ノ中心タリシコト 実ニ四十六年間ナリ
 大正六年三月建之  鎌倉町青年會」(現地碑文)

(今から七百三十七年前、治承四年(1180)、源頼朝は邸宅をこの地に営み、
後に覇権を握ると政治をこの邸内にて行った。いわゆる大蔵幕府がこれである。
それ以後、頼家、実朝、政子が亡くなり、幕府が
宇津宮辻に移るまでの
実に四十六年間、この地が幕政の中心であった。)




治承4年12月、御所が完成し、頼朝は水干を着て馬に乗り
上総介広常の屋敷を出発し寝殿に入りました。
この日まで頼朝は、六浦道の東隅にあった広常邸に仮住まいしていたのです。
和田義盛が引越しの行列の先陣となり、北条時政父子・
足利義兼・
山名義範・千葉常胤・安達盛長・土肥実平・
岡崎義実以下がつき従い、
畠山重忠がしんがりを務めました。
後陣も重要な役です。

お供の者たちは侍所に参上し、二列に
向かいあって座りました。
この時列席した311人の名前を記録したのが、まだ30代の和田義盛でした。
義盛は石橋合戦の後に安房へ逃れる時、
頼朝に
侍所別当の職を望んだことから、任命されたばかりでした。
ここに東国武士たちは一堂に会し頼朝に
仕えることを誓いあい、
これを機に御家人達は鎌倉に邸を構えるようになりました。

幕府の規模は東西三町半(約370m)、
南北二町(約220m)、
様式は寝殿造でした。
幕府内には政務を司る役所とともに頼朝邸が置かれました。

敷地内には大御所・寝殿・対屋・西釣殿・侍所・
厩などの
建物があり、東西南北にそれぞれ門が設けられ、
頼朝は日常生活を御所の北半分で過ごしました。
厩には30頭の馬を収容でき、武士が控えていた侍所は、
貴族の邸宅にあるその二倍の広さがあったと思われ、
武家の棟梁の屋敷の特徴がみられます。

東西南の道路に面して門が開かれ、今でも西御門・東御門という
地名が残り、由緒を記した石碑がそれぞれ建っています。


    鶴岡八幡宮の東鳥居前には畠山重忠の邸があり、六浦道沿いや
御所周辺は 鎌倉幕府の重臣が邸を構えていたところといわれています。

大蔵幕府東御門・西御門跡  
鶴岡八幡宮写真紀行  
頼朝の同母弟源希義(源頼朝の墓)  
畠山重忠邸跡(鎌倉)  
『アクセス』
「大蔵幕府跡碑」鎌倉市雪ノ下三丁目 JR横須賀線鎌倉駅東口徒歩15分

『参考資料』
現代語訳「吾妻鏡」(1)吉川弘文館  松岡剛次「中世都市鎌倉を歩く」中公新書
「史跡で読む日本の歴史・6」(鎌倉の世界)吉川弘文館 「神奈川県の地名」平凡社 
 よみがえる中世(3)「武士の都鎌倉」平凡社 高橋慎一郎「武家の古都・鎌倉」山川出版社

 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )