平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



由比ヶ浜通りから鎌倉消防署長谷出張所横の道を進むと、
甘縄(あまなお)神明宮があります。

もとは甘縄神明宮あるいは甘縄神明社と称しましたが、
昭和7年(1932)に甘縄神明神社に改められました。
ただ、いまだに甘縄神明宮と呼ぶ人が多くいます。

左手が鎌倉消防署長谷出張所。



当社は鎌倉時代以前からある古い神社の一つで、
頼朝・北条政子・実朝など源氏将軍家の尊崇が篤い社でした。
長谷の鎮守であり、鎌倉大仏の鎮守でもあるという。

鳥居傍に甘縄神明宮の石標が建っています。
甘縄神明宮の裏山が御輿嶽(見越岳=みこしがだけ)と
呼ばれたことから石標右上にも「見越嶽」と刻まれています。


甘縄神明宮の鳥居を入ったあたり一帯は、
安達藤九郎盛長の館跡です。

安達盛長(1135~1200)は『吾妻鏡』や物語類には、
藤九郎盛長の名で登場していますが、奥州合戦の後、
陸奥国安達荘を領して安達氏を名のります。

頼朝の乳母比企尼の長女・丹後内侍の
婿であったことから、頼朝の配所蛭が島に
生活物資を運び、身辺の世話を受け持ったのが盛長です。

比企尼は平治の乱で義朝が敗れ、頼朝の伊豆配流が決まると、
夫の比企掃部允(かもんじょう)とともに京から
所領のある武蔵国比企郡に帰り、以後、
旗揚げまで頼朝の生活を支え続けた功労者です。

『吾妻鏡』には、頼朝が盛長の館を
しばしば訪れたことが記されています。
文治2年(1186)6月、病気の丹後内侍を
頼朝はひそかに見舞い、その回復を祈願したという。

治承4年(1180)8月の挙兵の際に頼朝は、盛長を
関東武士たちのもとに遣わし挙兵への参加を勧誘させました。

重要な任を負った盛長は、河内源氏と深いつながりのある
波多野氏(神奈川県秦野市)、山内首藤氏(鎌倉市山ノ内)らを
勧誘に回りましたが、色よい返事は得られませんでした。

頼朝の兄の朝長(ともなが)は、波多野遠義(とおよし)の
娘を母に持ち、波多野氏のもとで養育されました。
頼朝の乳母であった山内尼の夫、
山内首藤(やまのうちすどう)俊通(としみち)は、
平治の乱で子の滝口俊綱とともに討死しています。
源頼朝の乳母山内尼  

波多野氏・山内首藤氏ともに源氏譜代の家人でしたが、
山内首藤経俊(つねとし)は、頼朝の乳母子でありながら
石橋山合戦では頼朝に弓を引いたため、山内尼は頼朝に
敵対した我が子経俊の命乞いを行っています。
朝長の伯父の波多野義常も頼朝に協力せず後に滅んでいます。

盛長は石橋山敗戦後、頼朝とともに小船で安房国に逃れ、
下総国(千葉県北部・茨城県西部)の大豪族である
千葉常胤への使者に立ち、常胤を説得して味方につけました。

安房国を出て、房総半島を北に鎌倉を目指して進む頼朝は、
大武士団で在庁官人の地位にあった上総国(千葉県)の
上総広常に和田義盛を、やはり在庁官人の
千葉常胤(つねたね)には盛長を密使として送り、
軍勢への参加を呼びかけたのです。

『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』は、安達盛長の出自を
藤原北家魚名流の小野田三郎兼盛(広)の子としていますが、
『保暦間記(ほうりゃくかんき)』は、
盛長を先祖知れずと記すなど明らかではありません。

拝殿



石段を上りつめて振り返ると、由比ヶ浜が眺望できます。

拝殿の背後に本殿があります。

石段の左手前には、「北条時宗公産湯の井」があります。

建長3年(1251)に生まれた時宗の産所は、
安達邸内の一角にあった松下禅尼の甘縄の第でした。
松下禅尼は安達景盛の娘で時宗の祖母です。
こんなところから安達邸にごく近くゆかりの深い
当社境内の湧き水に「産湯の井」の伝承が生まれたようです。

松下禅尼や北条時宗・貞時・高時らの夫人たちは、
安達氏の出であり、鎌倉幕府の重臣安達氏と
北条氏との関係が親密であったことがうかがわれます。
北条氏と婚姻関係を結んだ安達氏は、関東武士団の有力者が
次々と倒れた後も最後まで生き残りますが、
鎌倉末期に霜月騒動で滅ぼされました。


甘縄神明宮の境内に入ってすぐ右側に鎌倉町青年団によって
建てられた
足達盛長邸址の碑があります。

足達(安達の誤り)盛長邸址 碑文
盛長は藤九郎と称す 初め頼朝の蛭が島に在るや 
克く力を勠(合)せて其の謀を資(たす)く 石橋山の一戦 
源家がト運の骰子(さい)は全く暗澹(あんたん)たる前途を示しぬ 
盛長 頼朝に尾し扁舟(小船)涛(波)を凌(しの)いで安房に逃れ 
此処に散兵を萃(集)めて挽回を策す 

白旗鎌倉に還り天下を風靡するに及び 
其の旧勲に依って頗(すこぶ)る重要せらる 
子 弥九郎盛景(景盛の誤り) 孫 秋田城介義景 邸を襲ぐ
  頼朝以来将軍の来臨屡々(しばしば)あり 此の地即ち其の邸址なり
 大正十四年三月建  鎌倉町青年団

大意
盛長は藤九郎と称します。源頼朝が伊豆の蛭が島にいる時、
頼朝の計画が成功するように助けました。石橋山の戦で敗れ、
源家の前途が真っ暗になったときも、盛長は頼朝と共に
小船で安房に逃れ、そこで軍勢を建直して策を練りました。
白旗が鎌倉にはためく時がくると、 その功績により、
重要な地位に就きました。盛長の子の景盛(かげもり)、
孫の秋田城介義景(よしかげ)が家を継ぎました。

(実朝の代になって出羽介となり秋田城を掌握して
武門の栄誉とされた秋田城介と称し、
秋田城介は、安達氏の世襲の職となりました。)
頼朝やその後の将軍がしばしば訪れました。
この場所がその屋敷のあった場所です。

甘縄神明神社略誌
御祭神 
天照大神 伊邪那岐尊(白山)倉稲魂命(稲荷)
 武甕槌命(春日) 菅原道真(天神)

御由緒
和銅三己酉(約1250年西紀710年)染屋太郎大夫時忠の創建です。
永保元年酉年(約880年前西紀1081年)源義家公が社殿を再建せらる。

源頼朝公政子の方實朝公など武家の崇敬が篤く古来
伊勢別家と尊称せられている鎌倉で最も古い神社です。
 社殿の裏山は 御輿ケ嶽(見越ケ嶽とも書く)と云い
古くから歌によまれています。

源頼義は相模守として下向の節当宮に祈願し
一子八幡太郎義家が生れたと伝えられています。
都にははや吹くぬらし  鎌倉の御輿ケ崎秋の初風
(当神社略誌より)

この和歌は宗尊(むねたか)親王が詠んだもので、
親王の瓊玉(けいぎょく)和歌集に収められています。
御興ケ崎(みこしがさき)
社殿の裏山は神輿ヶ岳(見越ヶ嶽とも)と言い、
古くから歌に詠まれています。

宗尊親王(1242~74)は、後嵯峨天皇の皇子です。
九条家出身の第5代将軍頼嗣に代わって第6代将軍となり、
皇族出身で初めて鎌倉幕府の征夷大将軍となった人物です。

鎌倉太刀洗の水(頼朝はなぜ上総介広常を殺害したのか) 
平治の乱で敗走の途中に負傷した朝長は、美濃国青墓で
自害したとも
父の手にかかったとも伝えられています。
青墓(源朝長の墓・元円興寺)  

『アクセス』

「安達盛長館跡」神奈川県鎌倉市長谷1-12-1 江ノ電長谷駅より徒歩約5

『参考資料』

「神奈川県歴史散歩(下)」山川出版社、2005
神谷道倫「鎌倉史跡散策(下)」かまくら春秋社、平成24

現代語訳「吾妻鏡・頼朝の挙兵」吉川弘文館、2007年 
元木泰雄「源頼朝 武家政治の創始者」中公新書、2019年 
水原一「新定源平盛衰記(2)文覚頼朝に謀叛を勧むる事」新人物往来社、1993

本郷和人「人物を読む日本中世史」講談社、2006

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )




息障院(そくしょういん)は、源範頼の居館跡に指定(県史跡)されています。
最寄りの東松山駅。

範頼(源義朝の6男)の母は、遠江国池田宿の遊女(『尊卑分脈』)。
遠江国蒲御厨(かばのみくりや=浜松市)に生まれたため、
蒲冠者(かばのかじゃ) とも呼ばれています。

藤原兼実の日記『玉葉』元暦元年9月3日条によると、
「くだんの男(範頼)、幼稚の時、範季の子として養育」とあり、
いかなる縁かは定かではありませんが、
藤原範季(のりすえ)の養子となっていたという。
「範」という字は元服の際、範季からもらったものと思われます。

範季は藤原氏では傍流の南家貞嗣流に属し、
藤原兼実の家司(けいし)であり、平清盛の弟教盛の娘を妻として
嫡男範茂を儲け、その妻に平知盛の娘を迎えています。
源氏の御曹司の範頼を養子にする一方、
平氏とも親しい関係にありました。

平氏没落後、養育した尊成(たかなり)親王(安徳天皇の異母弟)が
後鳥羽天皇として即位したことから権力を握り、
後に娘範子(はんし)を後鳥羽天皇に入内させています。

平治元年(1159)の平治の乱に敗れ、殺害された
義朝の子たちは、それぞれに源氏再興の機会を待ちました。

範頼は頼朝の乳母比企尼に救われ、息障院から
500mほどのところにある吉見観音として知られる
坂東札所11番の安楽寺(真言宗)の稚児僧に
身をやつして潜みました。(『吉見町町勢要覧』)

後に領主となってから高さ33mの三重の塔や
大御堂を寄進したといわれています。
これらの建物は戦国時代の兵火にかかって焼失し、
現在の本堂や三重の塔は、江戸時代に再建されたもので、
安楽寺と敷地続きで一体化していた息障院は、
寛永年間(1624~44)に現在地に移りました。

一説には、範頼ののち5代の子孫が吉見氏を名のって居館を構えていたため、
息障院を御所と呼ぶようになったと言われています。



真言宗智山派岩殿山息障院。





正面の白塀の外側には、豪族の屋敷跡にふさわしい空濠があります。


息障院(そくしょういん) 所在地 比企郡吉見町大字御所
当山は、真言宗智山派に属し、岩殿山(いわどのさん)息障院光明寺と称する。
開創は古く、天平年中(730年ごろ)行基菩薩によるといわれている。
また、大同年中(806年ごろ)坂上田村麻呂将軍の開基によるとも伝えられている。
古くは吉見護摩堂と称し、天慶の乱の折、平将門調伏の護摩を修し、
その功により息障院の号を下賜されている。

現在の境内地は源範頼の館跡といわれ、県の指定旧跡となっている。
本尊は不動明王であり、平安時代末~鎌倉初期のもので
定朝様式を伝える傑作といわれ、県指定の有形文化財である。
当山の全盛期は、戦国時代末期から江戸時代で、
その当時は末寺百二十余が寺を数え、隆盛を極めたものである。
平成十三年三月  吉見町・埼玉県(現地説明板より)



本堂  本尊不動明王坐像(県指定重要文化財)
 
源範頼の墓(浜松市龍泉寺) 
『アクセス』
「息障院」埼玉県比企郡吉見町御所 
東武東上本線東松山駅からタクシーで約25

『参考資料』

新版「埼玉県の歴史散歩」山川出版社、1991年 
菱沼一憲編著「中世関東武士の研究 源範頼」戒光祥出版、2015
元木康雄「歴史文化ライブラリー 源義経」吉川弘文館、2007

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




朝日神明社は、皇大神社(此花区川岸町の鎮守社)を根幹とし、
明治になって朝日神明社(東区神崎町)、安喜良神社(西区阿波座)を
合祀し、この社名としたものです。

もとは皇大神社(天保年間創建)のあった安治川のほとりの
川岸町にありましたが、昭和6年現在地に移建しました。

最寄りの阪神なんば線西九条、JR大阪環状線西九条駅前。

屋島攻めの際、義経と梶原景時の「逆櫓論争」という有名な話があります。

義経は朝日神明社に祈願をこめているので戦勝疑いなしと
景時の論を退け平家を追討しました。この故事により
当社は逆櫓社(さかろのやしろ)とも呼ばれるようになりました。

東の鳥居



南の鳥居

初詣の参拝者でにぎわう境内。

拝殿その背後に本殿。

拝殿、左手に見えるのは平成6年に再建された摂社の春日社。

拝殿内部。

御祭神は、天照皇大神・倭比売命・春日大神・菅原道真。
合祀した安喜良神社は、菅原道真自刻の木像を
祭神として安置していたと伝えています。
太平洋戦争による空襲で境内は全焼し、
現在の社殿はすべて戦後に復興されたものです。

南の鳥居を入ると由緒書きがあります。

由緒  
當朝日神明社は、朝日・日中・夕日の浪速三神明の
一つとして有名であった朝日宮(東区神崎町)と
皇大神社(此花区川岸町)を合祀したものである。

朝日宮(逆櫓社)は朱雀天皇の天慶年間(九四〇年頃)に
平貞盛の創建するところであって
「承平・天慶の乱」の後、
貞盛の戦勝を叡感された朱雀帝は当社の御神徳を称えられ、
朝日宮という神號を賜わったという。  

當社はまさに勅願の故もあって豊臣秀吉 の崇敬も厚
く、
年々米百俵を寄進された。
又、元和元年(一六一五年)の 大阪夏の陣 に際し、
真田幸村 が当社に金色の采配を、 奉納して出陣したという。

 尚、源義経 が平家追討の途次朝日宮に戦勝の祈願をされた。
「一の谷」の合戦後、梶原景時 と史上有名な 「逆櫓の論」があったが、
義経は、當社に祈願をこめ
ているので戦勝疑いなしと
景時の論を退け平家を西海 に討滅した。
此時より当社を一名逆櫓社ともいわれる ようになったのである。

 皇大神宮は古くより川岸町に在った。この川岸町は 、
かつて南新田といわれたが伊勢神宮 の御分霊を乞い 受け
神詞を造って新田の鎮守の社として奉斎していた 。
 皇大神社は、明治四十年に朝日宮を合祀して、
「朝日神明社」と社號を改めた。
しかし川岸町一帯は世の 進むにつれ工場地として
発展した為、昭和六年現在地に遷宮した。

 第二次大戦中(一九四五年)惜しくも戦災を受け
當社境内は もちろん春日出一帯は焼土と化したが
戦後総代・氏子 崇敬者諸氏の尽力によって本殿・幣殿・
拝殿・そして
手水舎を復興し、現在に至っている。
朝日神明社(説明板より)
屋島出撃の際、義経が風雨の鎮護を祈願した朝日神明社跡(坂口王子伝承地)  
『アクセス』
「朝日神明社」 大阪市此花区春日出中1丁目6

JR大阪環状線西九条駅下車徒歩約30分
又は大阪シティバス「春日出」下車 南へ250m

『参考資料』
「大阪府の地名」平凡社、2001年 
三善貞司「大阪史跡辞典」清文堂出版、昭和61年

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




大阪市の南大江公園に朝日神明社跡の石碑と説明板が建っています。

源義経が屋島の平家を攻撃の際、梶原景時と福島で
逆櫓論争をした時、この社に風雨の鎮護を祈願したと伝えられ、
俗に古くは逆櫓社(さかろのやしろ)とも、
天照皇大神を祭神とすることから単に大神宮とも呼ばれました。

当社は天慶年間(938~947年)に平将門を討つために
天照大神を祀り戦勝を祈願して
平貞盛が創建したという縁起を持っています。
貞盛は平清盛の六代前の祖です。
(貞盛-維衡-正度-正衡-正盛-忠盛-清盛)

また朝日神明社は、熊野九十九王子の一社坂口王子という。
当社は、昭和6年(1931)に此花区春日出中に移転しました。



朝日神明社跡(坂口王子伝承地)
朝日神明社は、天慶年間(938~947)に
平貞盛が平将門を討つために創建したという。
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と
倭比売命(やまとひめのみこと)を祭神とし、
朝日の社名は、祭神の天照皇大神にちなむとも、
社殿が東面していたためとも考えられている。
熊野王子のひとつの坂口王子の伝承地である。

当社は逆櫓社(さかろのやしろ)とも称されたが、
これは源平合戦の際に、源義経と梶原景時が
櫓のつけ方について論争したことに由来する。
江戸時代の難波22社巡りの一社である。

明治40年(1907)3月までこの神崎町に鎮座していたが、
現在は此花区春日出中(かすがでなか)に移座している。
旧地には狸坂大明神が鎮座している。 
大阪市教育委員会 (説明板より)

此花区春日出中に移った朝日神明社(逆櫓社)  

『摂津名所図会』より 秋里離島(舜福)著 丹羽桃渓画
寛政10年(1798)頃出版

説明板の傍に祀られている狸坂大明神

一ノ谷合戦から1年後の元暦2年(1185)2月、
屋島に陣取る平家を攻撃するため、
義経は摂津渡辺で舟揃えの支度を整えますが、
出発の日に北風が吹いて出航延期になりました。

水軍に備えの整わない義経軍は、屋島を海上正面から向かわず、
阿波勝浦(現、徳島県小松島市)に上陸し陸路背後より突く作戦です。
その日、源氏の内部に対立が起こります。

軍議の場で梶原景時が形勢不利になった時、
自由に後退できるように舟の前後に櫓をつけたいと提案しますが、
義経ははじめから後退の準備をすれば気持ちまで
逃げ支度になってしまう。
臆病者の小細工とあざけ笑いました。

景時は大勢の前で恥をかかされ、両者は
一触即発の事態を迎えますが、義経を三浦義澄が景時を
畠山重忠が制止して
その場はひとまずおさまりました。

やがて日は暮れ、激しい北風はやむ気配を見せません。
暴風とはいえ、四国に向けては追い風です。
義経は怖気づく船頭たちを脅してわずか5艘で船出しました。

この時、暴風雨の鎮護を祈願したのが朝日神明社といわれています。

天満橋と天神橋が架かる大川(旧淀川)の辺は、
平安時代には渡辺とも窪津ともよばれていました。
渡辺の津(義経屋島へ出撃)  
軍議が開かれた福島
逆櫓の松跡 義経と梶原景時の争い  
『アクセス』
「朝日神明社跡」大阪市東区神崎町2(南大江公園内)

大阪市営地下鉄谷町線「谷町四丁目駅」より徒歩約12分

『参考資料』
「大阪府の地名」平凡社、2001年 三善貞司「大阪史跡辞典」清文堂出版、昭和61年

「平家物語図典」小学館、2010年 佐藤和夫「海と水軍の日本史(上巻)」原書房、1995年






コメント ( 0 ) | Trackback (  )




大阪市西淀川区の大野下水処理場正門前に大阪市が建立した
「判官松(ほうがんまつ)伝承地」の碑があります。





大野下水処理場傍に架かる中島大野高架橋。

 高架橋は国道43号(大野2丁目)と中島2丁目を結んでいます。

碑文には、「このあたりは 元暦二年(1185)源義経が平家追討の途次
しばしの休息をとったと伝えられる景勝の地で
明治の初めまで近くに判官松と呼ばれる老松と小丘が残っていた
 昭和六十三年三月  大阪市建立」と彫られています。


大和田住吉神社境内にも「判官松之跡」の石碑があります。
文治元年(1185)二月、屋島へ向けて暴風の中を船出した源義経は、
波浪のため大和田の浦(西淀川区大和田)へ押し流されたという。

そこで、当地の住吉大明神(大和田住吉神社)に
海上安全を祈願したところ、
嵐もやみ無事渡海に成功し、平氏を討つことができました。
その時、記念に植えた松を判官松と呼び、
明治10年落雷で焼矢するまで
大和田住吉神社に繁茂していた。と伝えられています

判官松之跡・大和田万葉歌碑(住吉神社)  
『アクセス』
「大野下水処理場正門前」 
大阪府大阪市西淀川区大野2丁目4 阪神なんば線「福駅」下車約700m
大阪シティバス「大和田橋」下車 西約200m



コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ