平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



  
元禄7年(1694)10月、芭蕉は大坂で体調を崩し、
花屋仁左衛門の貸座敷で51歳の生涯を終えました。

花屋仁左衛門の貸座敷は、南御堂の
門前にあったとされ、「此付近芭蕉翁終焉の地」の石碑が、
南御堂前の緑地帯にたっています。


碑の側面には「昭和九年三月之建大阪府」と刻まれています。

この石碑の付近に花屋仁左衛門の邸がありました。

芭蕉が終焉の地大阪に来たのは、死の1ヶ月ほど前の
元禄7年16949月9日のことでした。
お盆のために伊賀上野に帰省していた芭蕉は、故郷を出て
奈良で一泊した後、大阪へ入ったのは、大坂の門人・之堂(しどう)と
酒堂(しゅどう)との対立を仲裁するためでした。
それからその足で長崎へ向かうつもりだったといわれています。

この頃の芭蕉の気がかりは之堂と酒堂の反目でした。
酒堂は
膳所で医者をしていましたが、医者を辞めて俳諧師として
一旗あげようと湖南から大坂へ進出し、以前から大坂にいた
之堂(諷竹)と確執を生じていました

仲裁は失敗に終わり、旅の疲れもでたのか芭蕉は体調を崩しましたが、
やがて回復し住吉大社に詣で句会にも参加し、
♪この道やゆく人なしに秋の暮れ  ♪秋深き隣は何をする人ぞ 
などと詠み多くの句を残しています。
住吉高燈籠 汐掛道 芭蕉句碑 住友燈籠  

ところが同月29日の夜、ひどい下痢を起こし床につきました。
10月5日には、大坂本町の薬屋だったという手狭な之道宅から
南御堂前の花屋仁左衛門(南御堂に花を納める店)の
離れ座敷に病床を移し、京都・近江・伊賀の門人たちにも
病気のことが知らされました。

旅に病んで夢は枯野をかけめぐる は、亡くなる4日前に詠んだ句です。
10月12日申の刻(午後4時ごろ)、門人である医師木節や
弟子たちに見守られながらの最期でした。

同日夜に「木曽塚に送るべし」との遺言により、
芭蕉の遺体は川舟に乗せられ向井去来、其角らの門人が付き添い
淀川の船着き場から京都の伏見まで運ばれました。
翌朝に伏見を発ち、琵琶湖畔にある膳所の義仲寺に到着。
弟子や会葬者300人ほどが集まり14日に葬儀が行われ、
深夜、遺体は木曽義仲の墓の隣に埋葬されました。 

おりから上方旅行中の其角が急を聞いて師の病床に駆けつけ、
葬儀に参列し ♪亡がらを 笠にかくすや 枯尾花 と詠んでいます。

南御堂前の入口近く、御堂筋に面してたつ「史跡芭蕉翁句碑」及び「由緒書」の碑。
  
大きく葉を広げた芭蕉の葉に見守られるように、辞世の句となった
「 旅に病で ゆめは枯野を かけまはる はせを」が碑に刻まれています。
「はせを」は芭蕉の仮名俳号で、芭蕉という号は、
雨風に破れやすい植物の芭蕉からきています。




  芭蕉句碑
 旅に病で ゆめは枯野を かけまはる はせを
この句は芭蕉臨終の句の一つで、この大阪の地で吟せられたものである。
芭蕉は元禄七年(1694)秋 伊賀から門人達に迎えられて 
大阪に着いたが滞在中に病気になり
養生のかいもなく
十月十二日この南御堂前で花を商う花屋仁左衛門の座敷で
五十一歳を一期として
旅の生涯を閉じた。 この句碑は後世 
天保の俳人達によって建てられたものである。

当南御堂では 芭蕉を偲んで毎年芭蕉忌が勤修され 
法要の後盛大に句会が催されている。
南御堂 難波別院(南御堂庭園内の説明板より)



御堂筋の名前の由来は、西本願寺津村別院(北御堂)、
           東本願寺難波別院(南御堂)からきています。
2016年4月、再度現地を訪ね撮影しました。
義仲寺1(木曽義仲と芭蕉)  
 『アクセス』 
「南御堂」大阪市中央区久太郎町 
地下鉄御堂筋線本町駅下車南へ200m

          地下鉄中央線本町駅下車 南へ50m
 『参考資料』
魚住孝至「芭蕉 最後の一句」筑摩選書、2011年
 山本健吉「芭蕉 その鑑賞と批評」飯塚書店、2006年

田中善信「芭蕉」中公新書、2010年
 「滋賀県の歴史散歩」(上)山川出版社、2008年

 

 

                   

 


 

                     



コメント ( 5 ) | Trackback (  )




太郎坊さんの名で親しまれている阿賀神社(太郎坊の宮)は、
巨石が露出した標高350mの赤神山(あかがみやま)の中腹にあります。
最澄が京都の鞍馬山に住む次郎坊天狗の兄、
太郎坊天狗の力を借りて
開基したという伝説をもつ社です。


「太郎坊宮前」駅からまっすぐにのびた桜並木の参道を進むと、
左手に三角形の美しい赤神山が見えます。
  
740段余の長い石段を登っていくと、
古代信仰の名残りをとどめた本殿にたどり着きます。
周囲には、磐座(いわくら)と呼ばれる巨岩が沢山あり、
神秘的な雰囲気をただよわせています。
山岳信仰から修験者(山伏)の行場ともなったという。

 太郎坊宮にお祀りする神様は勝運の神としても知られる
正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神で
(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノオオカミ)
伊勢神宮の天照大神の第一皇子神にあたります。
その守護神は太郎坊天狗とされています。
 神様のお名前には「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るかのように
鮮やかに、速やかに勝利を得た」という意味があり、
勝利と幸福を授ける神として知られています。

本殿前の巨石、高さ10数mの夫婦岩は、「近江の高天原」ともよばれ、
祭神の神力によって左右に開いたといわれ、巨岩信仰の中心となる岩です。
悪心のある者や嘘つきな人はこの岩に挟まれてしまうといいます。

本殿前の展望台からは、四季折々に移り変わる
蒲生野ののどかな景色が楽しめます。

「当神社が創始されたのは、約1400年前にさかのぼる。
聖徳太子が当地箕作山に瓦屋寺を建立された時、 当社の霊験が顕著である
ことを聞かれ、 国家の安泰と万人の幸福を祈念されたと云われている。
その後、最澄も参籠し、そのご神徳に感銘し、50余の坊を建立して
当社を守護させられた。太郎坊というのは神社を守護している
天狗の名前である。」(阿賀神社由緒書より)


山より浸透して出る水は、龍神舎の竜の口からでて、
古来より霊験あらたかと伝えられ、美味しく体に良いと言われています。

『アクセス』
「阿賀神社」滋賀県東近江市小脇町2247
 4月第1日曜日 神輿渡御 12月第1日曜日お火焚大祭 
近江鉄道八日市線 太郎坊宮前駅下車 徒歩約15分 


地図は近江鉄道HPよりお借りして縮小、一部文字入れしました。
『参考資料』
「滋賀県の歴史散歩(下)」山川出版社



コメント ( 2 ) | Trackback (  )




crystalさんは中国・無錫に住むとてもチャーミングなヤングミセスです。
ご主人の転勤に伴って、昨年1月に来日
10月まで隣町に住んでいました。

彼女からは上手な日本語 私からは下手な中国語で
メールのやり取りをしています。

時々メールに写真が添付されてきます。
crystalさんには了解していただいているので、
紹介させていただきます。

寝台列車で無錫北京まで11時間かけて
旅行した時の北京の写真です。

后海
故宮の北西にある昔の運河のなごりです。西海(シィーハイ)
后海(ホウハイ)・前海(チェンハイ)と続いてあります。
人気スポットのようです。
その周囲には無数の胡同(フートン)が軒を連ねます。
その多くは元・明・清の時代に作られたものです。


始まりは元の時代に宮廷に仕える文官や武官の家として、
宮廷の周りに造られたもののようです。


胡同の家は中庭を囲むように、東西南北に石造りの
平屋が建てられています。「四合院しごういん」といいます。

胡同めぐりの人力車が人気のようです。
テレビでみられた方があるかも知れません。 

近年の再開発で胡同は次々とビルに
建て替えられているようです。
中国では土地は国家のものなので移転をせまられた
住民は大変です。

后海はこの時は凍っていたそうです。北京の冬は厳しいそうで、
零下になることもしばしばあるようです。

酒楼(バー)が夜ちょうちんに火を灯した様子の写真です。

バーといっても外観は中華料理店です。

写真の手前が后海です。


ご主人が8年間過ごされた学校付近の雪景色です。
恩師に会いに行かれたそうです。




 

 

 

 



コメント ( 6 ) | Trackback (  )





伏見稲荷大社の少し南に、伊藤若冲ゆかりの石峰寺(せきほうじ)があります。
平安時代中期に多田(源)満仲が摂津多田郷にひらいた石峰寺を起こりとし、
江戸時代の正徳3年(1713)、中国僧千呆(せんがい)禅師が現在地に移したという。
もとは大寺でしたが、二度の火災で焼失し、
現本堂は昭和60年(1985)の再建で、本尊釈迦如来像を安置しています。


上り坂の参道の途中に竜宮造りの総門があります。

中門を入ると、寛政12年(1800)85歳の生涯を閉じた若冲の墓
「斗米庵(とまいあん)若冲居士墓」と若冲の事歴を書いた筆塚があります。
京都市上京区相国寺にある墓は生前につくった寿塔です。


江戸時代中期の画家伊藤若冲(1716~1800年)は、京都錦小路の青物問屋の
長男として生まれ、
23歳の時父親が亡くなったために、店を継ぐこととなります。

狩野派を学び、光琳派より宗・元の古画を取り入れ、
写生を基礎として動植物を描きました。
特に鶏の名手として知られています。
禅への並々ならぬ傾倒を示し30代半ば、相国寺の僧大典顕常に参禅、
若冲居士の号をえて、生涯僧のような生活を守り独身を貫きました。

若冲とは「老子」の中の「大盈(たいえい)は冲(むな)しきが若(ごと)きも」
(完成されたものはどこか欠けたように見えるが使っても尽きることがない)
の一節から採られています。
40歳の時弟に家督を譲り絵に専念します。

哲学者梅原猛氏は、「若冲の描く花や鳥は決して自然の中にある花や鳥ではない。
それはむしろ若冲によって魂を付与された、華麗で誇り高く、
各々の生命を精一杯謳歌している花や鳥であると思う。」と述べておられます。 
(2007・1・28日本経済新聞朝刊文化面より)

石仏五百羅漢像は、本堂背後の裏山にあります。

晩年石峰寺に草庵を結び、自らデザインした石の羅漢を石工に彫らせ、
石造釈迦如来像を中心として釈迦誕生より涅槃に至るまでの
一代をあらわし、
諸菩薩・五百羅漢を
安置しています。





この石仏は若冲が当寺七代密山和尚の協力を得て下絵を描き、
十年余りかけて石工に造らせたものと伝えています。また絵一枚につき
米1斗の謝礼を受け取り生活の糧とし「斗米先生」とよばれたり、
そのお金で
羅漢を彫らせたともいわれています。

五百羅漢の信仰
羅漢信仰は、鎌倉時代に中国から入り、信仰の担い手は僧侶でした。
羅漢……究極の悟りを得た聖人をいいます。


その後、江戸時代の中頃以降に五百羅漢の信仰が一般民衆に盛んになり、
各地に五百羅漢の石仏や木造仏が作られ、表情もそれまでの異国的であったものが、
著しく日本的で人間味溢れるものになったといわれています。
『アクセス』
「石峰寺」
京都市 伏見 区深草石峰寺山町26 電話番号: 075-641-0792

拝観:3月~9月 9: 00~17:00 10月~2月 9:00~16:00
JR稲荷駅下車 東南へ400m 徒歩約7分 
京阪電車深草駅下 東へ350m 徒歩約7分 
『参考資料』
「京都府の歴史散歩」(中)山川出版社
竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛南)駿々堂

 

 

 






 



コメント ( 8 ) | Trackback (  )