平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



義仲は後白河法皇と対立が深刻化し、
都に入ってわずか半年そこそこで滅びます。
法皇と義仲との関係が急激に悪化したのは何故でしょう。

義仲が倶利伽羅峠で大勝利すると、その勢いを見て
北陸・美濃・近江などの反平氏の武士が従い、怒涛のように都入りします。
兵糧米の準備が十分でないまま入京した義仲軍は、
飢饉の痛手が冷めやらぬ都で略奪狼藉を繰り返します。
義仲はその取締りを命じられますが、
雪だるま式に膨らんだ軍は、統制が取れない寄り合い所帯。
義仲は部下らの行動を阻止できず、
都の治安回復に失敗し厳しい批判にさらされます。

法皇は義仲に都の守護を命じながら、
守護に任じられた兵の生活を保障していません。
義仲に朝廷と渡り合える才覚があり、
食糧の確保が多少なりともできたなら、
ここまで深刻な事態に陥ることはなかったはずです。

「都の守護に任じられた者が馬に乗るのは当然だ。
その馬に食べさせるために、田を刈って馬草にする、
兵糧米がなくなれば若い者が人家に押し入って徴発する。
それがなぜいけないのか。
大臣や宮の御所を襲ったわけではないものを。」と
義仲は開き直りともとれる発言をします。
その主張にはもっともな点もありますが、
右大臣九条兼実の日記『玉葉』には社寺や人家が襲われ、
人々が田舎に逃げていくという悲惨な状況が記され、
都人は一斉に反感をつのらせます。

このような状況の中、安徳天皇の代わりに高倉上皇の皇子の中から
新たな天皇を擁立することになりますが、
義仲はこの問題に割り込みます。
平氏追討の令旨を発した以仁王(もちひとおう)の功績を強調し、
この王の遺児北陸宮の即位を強く迫ります。
結局、義仲の主張は退けられて、四宮(後鳥羽天皇)が即位します。

皇位継承者を決める権限は治天の君がもち、
家来が口をはさむ問題ではありません。
法皇や貴族の義仲への反感は一層強いものとなります。
船戦になれない義仲軍は水島合戦で惨敗し、
平家との戦いも思うように運びません。

さらに義仲を窮地に追込むのが、法皇と絶えず連絡を取りながら
都の政治情勢をじっと見つづけ、義仲の失脚を図る鎌倉の頼朝です。

義仲が都を留守にしている間に、法皇は邪魔になった義仲を除こうと、
頼朝との提携をさらに進め、
頼朝の上洛を促し、寿永二年十月宣旨を下します。
これにより頼朝はもとの官位に復し、東国の事実上の支配権を与えられます。

平家を都から追放したのは義仲であって
頼朝は鎌倉にあって何もしていないのに、
義仲が上洛して二日後、法皇は平家を都から追放した
功績の第一が頼朝、第二が義仲、第三が行家という判断を下します。
さすがに義仲らが抗議して頼朝には恩賞は与えられませんでしたが、
この評価は義仲入京以前から頼朝が法皇に働きかけ、
両者が緊密な関係にあったことがうかがわれます。

義仲の行動の一つ一つは純粋なのですが、都の情報にうとく
複雑な宮廷社会を背景に繰り広げられる老獪な法皇や貴族、
頼朝の政略に巧みに交渉する才能がなく、
有能なブレーンもいません。
義仲唯一の参謀・覚明(かくみょう)もいつのまにか姿を消しています。

『平家物語の虚構と真実』に次のように書かれています。
「覚明は『平家物語』には法住寺合戦の際には、義仲の側近にいるのだが、
他の記録にはまったく見えない。これほどの知名の知識人が貴族の日記にも
まったく姿を見せないのは義仲のブレーンから遠ざけられたしか思えない。
おそらく実際は法皇との合戦にも参加していなかったと思う。」

義仲は勢力を盛り返し備前国まで来ていた平家に頼朝との決戦に備えて
同盟を申しいれますが、むろん平家側は弱体化した義仲と結ぼうとはしません。

ちょうどこの頃、頼朝が派遣した義経が東国の年貢運上を名目にして
近江・伊勢あたりに進んできました。
叔父行家とも不和になり、西に平家・東から頼朝勢が迫り、
都では孤立を深め義仲は追い詰められていきます。
そこへ法皇は義仲に戦いを挑むように兵を集め、
法皇の御所・法住寺殿の周囲に堀をほり、
道路には逆茂木を立て防御を固めて挑発します。

『玉葉』に「法住寺殿に兵を集めて過剰に警固するのは王者の行いではない。
これでは義仲に戦いを挑むとしか見えない。義仲に罪があるなら
その軽重に応じて処罰すべきである。」と
法皇の無責任な政道を批判する記事が記されています。

法皇が頼朝に上洛を促すと、
義仲に従って入京した諸国の武士の中にも
頼朝の上洛が近いと判断し、義仲から離れる者がではじめます。

焦った義仲は挑発されるまま、とうとうクーデターを決行します。
寿永二年(1183)十一月の法住寺合戦です。
法皇方には延暦寺や園城寺の僧兵はじめ続々と兵が集まります。
義仲軍は信濃から従ってきた郎党と
叔父の志田義広らの少数でしたが精鋭ばかりが残り、
法住寺殿を囲み、放った火矢があっという間に
院御所を猛火で包み百余人を殺して圧勝します。

この騒ぎに法皇方の延暦寺座主・明雲や
園城寺長吏・円恵法親王(法皇の第4皇子)らも流矢にあたって亡くなり、
法皇は捕えられて五条東洞院の摂政藤原基通邸に移されます。

法皇が一介の武士と戦ったのも、
武士が法皇を武力攻撃したのも前代未聞の出来事です。

 『参考資料』
上横手雅敬「平家物語の虚構と真実」(上)塙新書 
安田元久「源頼朝」吉川弘文館

安田元久「源平の争乱」新人物往来社 安田元久「後白河上皇」吉川弘文館
高坪守男「朝日将軍木曽義仲洛中日記」歴史史料編さん会 
武久堅「平家物語・木曽義仲の光芒」世界思想社
 「木曽義仲のすべて」新人物往来社

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )





倶利伽羅峠の合戦で平家軍に勝利した木曽義仲は、そのまま快進撃を続け
行家とともに都に入ります。平家は安徳天皇を奉じて慌ただしく都を落ちて行きました。
義仲と行家は後白河法皇に謁見し恩賞を賜りましたが、その恩賞をめぐって
両者は対立します。
さて義仲が西国に落ちた平家を追討しようと、
屋島に渡ろうとしているところへ、「後白河法皇が義仲を除こうと
密かに頼朝と提携し、義仲と距離を置こうとしている。さらに法皇に取り入って
寵をえた新宮十郎行家が義仲を様々に讒言している」との知らせが伝わります。
義仲は平家追討を放棄して急いで引返し、法皇と頼朝との間で
秘密の交渉が進められたことを強く非難し、法皇と鋭く対立します。
行家は義仲との衝突を避けるため、すれ違うように播磨国に下り、
平家が陣を張る播磨の室山(たつの市室津港の背後の丘)に押し寄せますが惨敗、
命からがら海路を和泉に逃れます。

ここで義仲と袂を分かつことになった行家(源義盛)を簡単にご紹介しましょう。
行家は源為義の十男で、熊野で成長します。為義の長子源義朝(頼朝の父)が
平治の乱で清盛に敗れると平氏全盛時代となり、平治の乱で義朝軍として
参戦した行家は、熊野に隠れ住み新宮十郎と名乗ります。

後白河法皇の皇子以仁王(もちひとおう)が平氏討伐を決意し挙兵すると、
行家は源頼政に呼び出され、八条院の蔵人に任命され、
東国の源氏に以仁王の令旨を伝える使者となります。 

ちなみに行家は頼朝・義仲らの叔父にあたりますが、年齢が近く叔父・甥というより
兄弟に近いと考えられています。ところがこの挙兵は未然に発覚して失敗。
以仁王・頼政は討死しますが、諸国の源氏に送った令旨が
やがて平家打倒の挙兵を促すことになります。

頼朝・義仲が相次いで挙兵した後、行家も数千騎を率いて
尾張の墨俣川合戦で平家軍と戦いますが敗れ、鎌倉に赴き頼朝を頼ります。
しかし拒絶されたために不和となり、義仲の陣営に身をよせ行動を共にします。
しかしこれが頼朝と義仲の対立の一因となります。
頼朝は疑り深い性格ですから義仲が行家と一緒になって
自分に敵対するとでも思ったのでしょう。
義仲は嫡子清水冠者義高を人質に差出すことで頼朝との合戦を避けます。 

義仲は信濃から北陸道を快進撃し、倶利伽羅合戦・加賀の篠原合戦に大勝します。
一方、行家軍は北陸の志保山合戦で平家軍に散々に蹴散らされ、
義仲の援軍によってやっと勝利します。
平家を都から追落し、義仲とともに都に入った行家は院宣によって、
従五位下・備前守に任じられますが、左馬頭・伊予守に任命され
朝日将軍と呼ばれることになった義仲よりも恩賞が低いことに不満をもち、
両者の仲は次第に悪化します。
義仲は樋口次郎兼光(今井四郎の兄)を
行家討伐のために河内石川城に出陣させますが、
兼光は行家を討ちもらし、行家は紀伊国名草に逃げ込みました。

その後、義仲を討って上洛した義経に近づいた行家は壇ノ浦合戦後、
頼朝と不仲になった義経と結び、義経とともに大物浦から船出しますが、
激しい風にあおられて行家は和泉国に漂着し、
在庁官人日向守清実(きよざね)の屋敷に匿われていたところを密告されました。
北条時政の甥の平六時貞や常陸坊昌明らに捕えられ、
桂川下流の河原・赤井河原で斬首、翌日には行家の息子光家も処刑されました。
行家が和泉に逃れたことについて『源義経』には

「行家は熊野に関係が深かったことから、京と熊野を結ぶ
交通路にあたる和泉に拠点を有したのであろう。」とあります。

『源義経の生涯』に写真が載せられている行家の墓(貝塚市)を調べたところ、
墓は日向権守清実の末裔「要」邸内に祀られていることがわかりました


土塀に囲まれ東側には長屋門が設けられ、
江戸時代に庄屋を務めたという屋敷は、今もその面影を色濃く残しています。
 行家の墓は非公開のためお参りはできませんでしたが、

インターホーン越しにお尋ねすると墓は確かに邸内にあるとのことでした。 
新宮十郎行家の屋敷跡
『アクセス』
「行家の墓」貝塚市畠中2-8-11 墓は非公開 南海電車貝塚駅下車 徒歩15分
『参考資料』
「大阪伝承地誌集成」清文堂出版 別冊歴史読本「源義経の生涯」新人物往来社
元木泰雄「源義経」吉川弘文館 
高橋昌明「平家の群像」岩波新書
 上横手雅敬「平家物語の虚構と真実」(上)塙書房

上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館「平家物語」(上)(下)角川ソフィア文庫
 新潮日本古典集成「平家物語」(中)(下)新潮社




 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





源氏軍が布陣した玉島乙島の常照院境内にも
「源平水島合戦城趾」の碑があります。



玉島大橋(全長460m)の西側にある
源平合戦水島古戦場の碑から、
東側の乙島へ渡ります。
かなり車の往来があり、
大きな車が通るたびに橋はゆれます。

玉島大橋別名源平大橋



ここから眼下に平家が北陸道の倶利伽羅合戦の屈辱を
ようやく晴らすことができた水島合戦の舞台、玉島港を一望できます。
スカイブルーに輝く海は、かって源平両軍が
死闘を繰り広げたとは思えないほど穏やかです。





常照院は丘の上にあります。






乙島へ入ると周辺の道巾は狭く、
車が一台やっと通れる程の細い道が続き、
地図を片手に高台にある常照院に上ると、
平家軍が陣を張った柏島一帯が遠望できます。
倉敷市域の海岸線は中世末期以降の干拓によって変化し海域は陸地化し、
戦後になると干拓地・埋立地は次第に南方にも拡大し、
水島コンビナートが形成されました。
玉島大橋から南方の海を見やればコンビナートに出入りする
タンカーが遠くに見えます。
源平水島古戦場(1)柏島 
『アクセス』
「常照院」倉敷市玉島乙島257
JR「新倉敷駅」前から両備バス「玉島中央町」下車 徒歩約40分
『参考資料』「検証・日本史の舞台」東京堂出版

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )





水島合戦は都落ち後の平家と木曽義仲の戦いです。
義仲に都を追われ西に落ちた平家は、
九州から屋島に戻り
陣を構えるや着々と体勢をたて直し、都をもうかがう勢いです。

木曽義仲はこれを聞いてすぐさま源義清を大将軍、
海野(うんの)行広を侍大将として7千余騎を遣わします。
ちなみに『滋野系図』では、海野幸氏(ゆきうじ)は行広の子とされます。
幸氏は義仲の嫡男義高が頼朝の元に送られた時、一緒に鎌倉に行き、
義高が殺害された後は御家人として頼朝に仕え、弓の名手として重用されます。
後世、六連(文)銭を家紋とする「真田氏」は、
この系譜に連なると自称しています。

水島古戦場は現在の玉島大橋(倉敷市玉島)が架かる辺の
海域であったと推測されています。
玉島大橋を挟んで西の柏島は平家、東の乙島は源氏方が陣を置き、
すざましい戦いが繰り広げられました。
現在はどちらも陸地化していますが、当時は二つの島であり、
昭和52年に架けられた柏島と乙島を結ぶ玉島大橋は源平大橋とも呼ばれています。

この橋は歩いて渡ることができるので平家側の柏島から
源氏が陣を布いた乙島までの古戦場めぐりを楽しみました。


JR新倉敷駅





「玉島中央町」でバスを下り、玉島大橋まで進みます。





玉島大橋西側の「源平合戦水島古戦場」の石碑には、
皆既日食をイメージする黒い円が描かれています。これについて
『倉敷の源平合戦古戦場めぐり』には次のように書かれています。
「水島合戦が行われた日は皆既日食にあたっていたことが
裏付けられています。平家は海戦に慣れているだけでなく、
あらかじめそうした天文知識も持ち合わせていたことから、
沈着冷静に戦うことができたのでした。」

『源平盛衰記・源平水島軍の事』には、
「天俄に曇りて日の光も見えず、闇の夜の如くなりたれば、
源氏の軍兵共、日食とは知らず、いとど東西を失ひて、舟を退けて、
いずちともなく風に随って逃れ行く。」と記されています。


源平合戦水島古戦場の碑

寿永2年(1183)閏10月1日、源義清は5百余艘の船を用意し、
備中水島(倉敷市)から対岸の屋島を攻め寄せる準備をしていました。
そこへ突如、先手を打った平家軍が千余艘の船を従えて海上に現われます。
大将軍は沈着冷静な新中納言知盛(清盛の四男)、
副将軍は平家最強の公達・能登守教経(清盛の甥)
平家軍は教経の指示で船を縦横に並べて綱で結びつけ、
上に板を渡して平坦な陸地のようにしました。
平家軍は、その上を自由に走り回ります。

互いに鬨をつくり、矢合わせをして船を寄せあって攻め戦いますが、
巧妙な戦法で臨む平家軍に対して、源氏軍は数の上でも劣勢の上、
船戦に不慣れなため、たちまち大将軍と侍大将が討取られて総崩れとなりました。
平家はこの水島合戦に勝利し、倶利伽羅合戦の雪辱を果たしたのでした。
源平水島古戦場(2)常照院  
『アクセス』
「源平合戦水島古戦場の碑」岡山県倉敷市玉島柏島
新倉敷駅より両備バス玉島中央町行「玉島中央町」下車徒歩5、6分
バスは平日1日16便、日・祝日1日11便
『参考資料』
「平家物語」(下)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社

「検証・日本史の舞台」東京堂出版 武久堅「平家物語・木曽義仲の光芒」 世界思想社
「倉敷の源平合戦古戦場めぐり」倉敷観光コンベンションビューロー
水原一考定「新定源平盛衰記」(4)新人物往来社

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )