平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




蛭ヶ小島は平治の乱後、配流となった源頼朝が14歳から20年ほど過ごした地です。
「韮山(にらやま)駅」の南東へ15分ほど進むと、頼朝・政子のブロンズ像や
配所跡を示す蛭ヶ小島の石碑があり、周辺は公園に整備されています。 

町の西端には狩野川が北へと流れ、
あたり一帯はのどかな田園風景が広がっています。

当時の蛭ヶ小島は、狩野川の流域に点在する中洲や川中島の
ひとつであったといわれ、頼朝は挙兵までの青少年期を、
読経と写経を日課とする静かな日々をこの地で過ごしています。
その後、狩野川の流れは大きく変わり中州が消え、田園地帯となりました。

伊豆国北条周辺図、平家物語図典より引用

韮山駅の改札を出て、駅の南側の踏切を渡り、そのまま直進します。
三つ目の交差点を右折し、一本南側の道に出て左折すると、その先に史跡が見えてきます。

韮山駅から蛭ヶ小島への途中、雲の切れ間から富士山がみえます。



路面には、頼朝、八重姫、北条時政などの図が描かれています。

蛭ヶ島(ひるがしま)
もとは狩野川の氾濫によりできた中州の一つで、
当時は湿田に囲まれた島状の地形でした。
頼朝は永暦元年(1160年)14歳の時にここに流され、
約20年間の流人生活をおくりました。

当初は監視の目もそうとう厳しかったと思われ
『平治物語』には、
頼朝の監視は伊豆の在庁官人の伊東祐親(すけちか)、
北条時政に
命じられたと書かれています。在庁官人というのは
現地の豪族から採用して、
国司を補佐する実務官僚のことをいいます。

時が流れるに従って監視も緩み、頼朝は初恋の相手八重(祐親の娘)との間に
千鶴(せんづる)を儲けました。京都の大番役から帰った
祐親は
烈火のごとく怒り、千鶴を川に沈めて八重を他家に嫁がせました。

次に頼朝が相手に選んだのが時政の娘政子でした。やはり大番役から
戻った時政は驚き、政子を伊豆の目代山木兼隆に嫁がせましたが、
政子は婚礼の夜、山木館を抜け出し頼朝の許に走りました。


頼朝が平治の乱後、捕えられて蛭ヶ小島に流されたのは14歳の時でした。
挙兵までの20年もの間、経済的援助を行ったのは乳母の比企尼でした。
尼は頼朝の流罪が決まると夫とともに所領のある武蔵国比企郡に下り、
娘三人を安達盛長、河越重頼、伊東祐親の子・祐清に嫁がせ、
壻たちに頼朝の世話をさせます。
比企尼の娘がそれぞれ伊豆や武蔵の武士と結婚し

頼朝と関東武士をつなぐ重要な役割を比企尼がはたすことになります。
なかでも安達盛長は、早くから頼朝の側近として仕えました。

また母方の叔父祐範(園城寺法橋)も毎月使者を配所につかわし続け、

乳母の甥で中宮職に従事していた三善康信が都の情勢を頼朝に伝えます。
昔、この辺りは、伊豆半島の北部・田方平野の中央に位置し、
国府三島にほど近い北条氏の所領近くにありました。
当時、狩野川は洪水のたびに
氾濫、分流し
いくつかの中洲をつくっていた所で、蛭ヶ島はその中洲の一つで

蛭が多くいた湿地帯だったといわれています。

寛政二年(1790)、韮山代官江川英毅が、土地を購入し、
その家臣が「蛭ヶ小島」の碑を建立しました。
場所は土地取得上の便宜が優先されたといいますから、

明確な蛭ヶ島の位置は不明です。
清和源氏の血を引く江川氏の先祖は、保元の乱後伊豆に移り、
頼朝から江川の庄賜ったという伝承があります。

蛭ヶ島公園内の説明板

 このあたりを、韮山町四日町字蛭ヶ島といい、平治の乱で敗れた源義朝の嫡男、
兵衛佐(ひょうえのすけ)頼朝配流の地といわれている。
 狩野川の流路変遷の名残をとどめてか、近在には古河・和田島・土手和田等の
地名が現存するところから、往時は大小の田島(中洲)が点在し、
そのひとつが、この蛭ヶ島であったことが想像される。
 永暦元年(1160)14才でこの地に流された頼朝は、
治承4年(1180)34才で旗揚げ、やがては鎌倉幕府創設を成し遂げることとなるが、
配流20年間における住居跡等の細部は詳らかではない。
 
しかし、『吾妻鏡』治承4年の記事によれば、山木攻め(頼朝旗揚げ)の頃は、
妻政子の父、北条時政の館(当地より西方約1.5粁の守山北麓)に
居住し館内で挙兵準備を整えたとある。

 このことから考えると、頼朝は、北条政子と結ばれる治承元年(1177)頃までの
約17年間を、ここ蛭ヶ島で過ごしたものといえよう。
 当公園中央部にある「蛭島碑記」の古碑は、源氏が天下支配の大業を果たした
歴史の原点を後世に伝承すべく、寛政2年(1790)豆州志稿の著者、
秋山富南の撰文により、江川家家臣飯田忠晶が建立したもので、
韮山町の有形文化財に指定されている。
 また、この碑の西側にある高い碑は、秋山富南の頌徳(しょうとく)碑で、
豆州志稿(ずしゅうしこう)の増訂に当った萩原正夫が、
明治26年に建立したものである。   伊豆の国市


人の背丈を越えるほど大きな石碑です。



頼朝・政子のブロンズ像



 真珠院(頼朝の初恋相手八重姫)   北条政子産湯の井戸・成福寺 
三嶋大社(源頼朝挙兵・頼朝政子の腰掛石)  
伊豆山神社(頼朝と政子が結ばれた地・頼朝政子腰掛石)  
 願成就院・守山八幡宮・北条邸跡  
『アクセス』
「蛭ヶ島公園」伊豆の国市韮山町 伊豆箱根鉄道「韮山」駅下車 徒歩約15分
『参考資料』
「静岡県の歴史」山川出版社 「静岡県の地名」平凡社 
奥富敬之「源頼朝のすべて」新人物往来社 
現代語訳「吾妻鏡」(1)吉川弘文館 永原慶二「源頼朝」岩波新書
 渡辺保「北条政子」吉川弘文館 
「源頼朝七つの謎」新人物往来社「官職要解」講談社学術文庫 
「平家物語図典」小学館

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 








コメント ( 2 ) | Trackback (  )





臨済宗天竜寺派源光寺には、常盤御前の墓があります。
太秦の北、双ヶ丘の西方にある集落を常盤といい、
この地には嵯峨天皇の皇子・左大臣源常(ときわ)の山荘があったとされ、
源光寺は源常開基と伝えられています。
平治の乱で源義朝が敗死すると、常盤御前は義朝との間に生まれた三人の子供、
今若・乙若・牛若の命と引替えに清盛の妾となります。清盛との間に
廊御方(ろうのおんかた)をもうけた後、一条大蔵卿長成に嫁ぎ能成を生みました。

山門

源光寺は六地蔵めぐりの寺として知られている尼寺です。



地蔵堂
堂内に祀られている常盤地蔵(常盤谷地蔵とも)とよばれる地蔵尊は、

小野篁が冥土で人々の苦難を救う生身の地蔵尊を拝し、蘇生したのち
桜の一木から六体の地蔵菩薩像を刻んだうちのひとつといわれています。

当初、六体の地蔵菩薩像は伏見区桃山町西町の大善寺に納められますが、
保元年間(1156~59)六体の地蔵は、都の出入口にあたる主要街道に分祀されました。

毎年八月二十二日~二十三日の六地蔵めぐりは、
大善寺をふりだしにして巡拝、
源光寺も大いに賑わいます。


小野篁は嵯峨天皇につかえた平安時代初期の政治家、また学者、
歌人としても
知られています。彼には閻魔王宮の役人といわれ、
昼は朝廷に出仕し、
夜は閻魔庁につとめていたという伝説があります。

義経の母常盤はこの里で誕生し、後年、この地に戻って出家し、
ささやかな庵を結んで余生を送ったと伝えられています。
境内の隅にある「源氏義経御母室常盤御前御墓」と刻まれた
中央の高さ80㎝余りの自然石が常盤御前の墓です。
常盤御前の墓は、この他に岐阜県関ヶ原町の山中にもあり、
奥州に逃げた義経を追ってここまで来たものの、盗賊に襲われ
命を落としたといわれています。
宝樹寺・雪よけ松の碑 (常盤御前ゆかりの地)  
常盤捕わる(常盤就捕處碑・常盤井) 
  一条河崎観音堂(常盤御前)  
『アクセス』
「源光寺」京都市右京区常盤馬塚町1 京福北野線「常盤」下車徒歩4分
『参考資料』
竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛西)駿々堂 竹村俊則「京のお地蔵さん」京都新聞出版センター
「京都市の地名」平凡社 「京都大事典」淡交社 「京都市の地名由来辞典」東京堂出版

 

 

 
 


コメント ( 2 ) | Trackback (  )





◆一条河崎観音堂(感応寺)
鴨川と高野川の合流点近く、鴨川西岸河原(現・上京区梶井町)を河崎といい、
この地に貞観年間(859~877)一演法師が建立したという
観音堂がありました。この観音は広く崇敬されていたことが記録にみえますが、
享禄4年(1531)兵火で焼失、その後、一演法師ゆかりの清和院に合併されました。
一演法師は太政大臣藤原良房の病を治して権僧正に任じられたという人物です。


かつて一条河崎観音堂があったという現在の梶井町の風景

平家一門が壇ノ浦で滅び去って僅か七ヶ月後、義経は兄頼朝に追われる身となり、
文治元年(1185)11月、義経は都を離れ大物浦から
船出したものの嵐で船は転覆し吉野へと逃れます。
頼朝の命によって京都守護や畿内の御家人は義経を捜しますが、
その行方は知れません。

文治2年(1186)6月6日に鎌倉方が常盤と義経の妹を捕えたと
『吾妻鏡』文治2年6月13日条に記されています。
「当番の雑色である宗廉が京都から(鎌倉)に到着した。去る六日、
(京都)一条河崎の観音堂のあたりで与州(源義経)の母(常盤)と
妹らを探し出して捕えまえました。
関東(鎌倉)へ進めた方がよいでしょうか。」
捕えられた妹は常盤と長成との間に生まれた子で義経の異父妹にあたります。
当時、常盤は夫の一条大蔵卿長成に先立たれ後家となっていました。
その後、常盤と妹がどうなったのかはわかりません。

保立道久『義経の登場』には「常盤は義経の蜂起の後、
追及を逃れて長く河崎観音堂に隠れこもっていたことがある。
一条長成と再婚して一条南辺に居住していた常盤がこの観音堂を信仰し、
その僧侶と強い師檀関係をもっていたことは確実であろう」
と書かれています。

◆清和院は感応寺と号する寺で清和天皇ゆかりの古刹です。
清和天皇は藤原良房の孫として良房の染殿邸(現・京都御所)にて誕生し、
譲位後の後院として染殿邸の南に創建された仏心院を基に
清和院が設けられましたが、寛文元年(1661)
御所の大火により類焼し現在地に移されました。
併せて旧地の付近にあった河崎観音(感応寺)も合併されたため、
洛陽観音霊場の結願所となっています。






『アクセス』
「京都市上京区梶井町」市バス「河原町今出川」下車すぐ
「清和院」上京区七本松通一条上ル観音町428-1
市バス「上七軒」又は「千本中立売」下車徒歩2、3分

『参考資料』
現代語訳「吾妻鏡」(3)吉川弘文館 保立道久「義経の登場」日本放送出版協会
角田文衛「王朝の残映」東京堂出版 角田文衛「平家後抄」講談社学術文庫
 「京都大事典」淡交社 
竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛中)駿々堂
 日本歴史地名大系27「京都市の地名」平凡社



 

 

 

 

 

 


 

 


コメント ( 2 ) | Trackback (  )