平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



西脇市北西部にある高松山長明寺(高野山真言宗)は、寺記によると、
白雉(はくち)年間(650~654)に法道が開基したと伝えています。
かつては今よりも東方の金城山(古高松)にあり、坊舎が軒を並べていましたが、
室町時代、嘉吉の乱の兵火にあい伽藍僧坊すべて焼失し、寺地を現在地に移したという。
今は宝光院・宝仙院・仲正院の三ヶ寺と多くの坊屋敷跡があり、往時を偲ばせます。

頼政は摂津・伊豆など各地に荘園をもっていました。
この地方もその所領のひとつで、西脇市の高松には
頼政に関わりのある地名や伝承が数多く残っています。

平治の乱では、当初頼政は源義朝側についていましたが、
最終的には清盛に味方して勝利に貢献しました。
このことから清盛の信頼を得て、源氏としては破格の従三位にまで昇進し、
「源三位(げんざんみ)頼政」とよばれました。
しかし平家の専横を良しとせず、平家打倒に立ち上がります。
計画はすぐに露見し、武運つたなく宇治川の戦いで敗れました。
自害する際に郎党の渡辺長七唱(ちょうしちとなう)に自分の亡骸を
播磨国高松山の麓に葬るように命じ、
その遺言にしたがって塚と阿弥陀堂が造られたと伝えています。
江戸時代の地誌『播磨鑑(はりまかがみ)』は、
長明寺本堂の裏山に頼政塚があると記しています。

天正11年(1583)には、羽柴秀吉の家臣小堀正次は寺領37石を寄進し、
池田輝政の家臣中村主殿助(とのものすけ)正勝が
寺領3町5反余を寄進しています。

戦国時代、この地は豊臣(羽柴)秀吉によって平定され、
秀吉の天下統一の後には兵庫県のほとんどが秀吉の領地となります。
江戸時代になると、関ヶ原合戦に功のあった
池田輝政が播磨国を与えられました。

北はりま田園空間博物館(頼政公ゆかりの里を歩く頼政公と高松)によると、
「頼政は宇治平等院の戦いで敗れ76歳の時自害、一旦宇治平等院に葬られますが
遺言に従って郎党により遺骨の一部が長明寺阿弥陀堂の近くに葬られました。
時たって慶長年間(1600年頃)池田輝政が長明寺境内に
溜池の造成を命じたことで墳墓と石槨が破壊、その折、
頼政の人骨とひと振りの剣が発見されおおよそ100年後に
円形古墳上部に頼政公の墓が再建されました。」とあります。

最寄りのJR加古川線「西脇市」駅

⇒長明寺









山門の両脇にたつ仁王像



正面の本堂には、本尊の十一面観世音菩薩像が祀られています。




『平家物語・巻4・鵺』には、鵺が夜ごと宮中に出没し天皇を悩ませていましたが、
弓の名手頼政が見事射落としたという話を二つ載せています。

本堂の向かって左手に阿弥陀堂があります。



源三位頼政公鵺退治之像

昭和五十五年五月二十五日 源三位頼政公奉賛会による
頼政公八百年記念事業として鵺退治の勇姿を再現した像と
源三位頼政公像建立由来のプレート

毎年4月29日には頼政公をしのび地元住民により「頼政祭」が開催されます。

頼政の鵺退治は二度あり、一つは怪獣、一つは鵺という化鳥(けちょう)です。





明治年間に近隣篤志家の寄進による玉垣。

「源三位院院殿建法澤山頼圓大居士」
墓碑は部分ごとに年代が違うようで、
墓石の基部には、元禄13年再建立と刻まれています。

頼政の側室菖蒲(あやめ)御前の供養塔
源頼政の歌碑・矢竹(長明寺2)  
源頼政の史跡(平等院扇の芝・頼政の墓)  
『アクセス』
「長明寺」 兵庫県西脇市高松町504-1
 JR加古川線「西脇市」駅で下車、徒歩約20分
 『参考資料』
「兵庫県の地名」平凡社、1990年 
富倉徳次郎「平家物語全注釈(上巻)」角川書店、昭和62年
新潮日本古典集成「平家物語(上)」新潮社、昭和60年
「源三位頼政公ゆかりの歴史の里見て歩き」源三位頼政公奉賛会
NPO法人 北はりま田園空間博物館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 幼い義仲の命... 源頼政の歌碑... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。