平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



 


JR玉水駅から線路沿いに南へ20分ほど進むと、
高倉宮以仁王(もちひとおう)を祀る高倉神社があります。
かつては春日神社といい、明治18年(1885)に現在の社名に改められました。

治承4年(1180)平家打倒の兵を挙げた後白河天皇の第2皇子以仁王(高倉宮)は、
宇治川合戦に敗れ、南都に逃れる途中、流れ矢にあたって戦死し、
近くにあったこの社に葬られました。
社の南の水田の中には、宇治橋で奮戦した三井寺の僧兵浄妙坊の塚もあります。

以仁王の謀反の動きは、早々に平家に知られ、宮は高倉宮の御所を抜けて
三井寺に逃げ込みました。そこから頼政とともに援軍のいる奈良に向かいましたが、
以仁王が疲れて度々落馬するので、宇治の平等院で休憩をとることにしました。

しかし、源頼政は宇治川を次々と渡ってくる平家の大軍を見て、宮を先に
奈良に落ちのびさせました。
頼政の手勢や園城寺の僧らが奮戦する間に宮は
わずかの供を連れて奈良へと急ぎますが、平家軍の老練な飛騨守景家という
武将が戦場を抜け、五百余騎を引きつれただちに後を追います。
そして光明山の鳥居前で追いつき、雨のように射かけた
矢の一本が宮の脇腹に当たり、落馬しその場で頸を取られました。

これを見た三井寺の
鬼佐渡、荒土佐、荒大夫・刑部俊秀といった荒法師らは、
今さら命を惜しんで何になろうかと、散々に戦い次々と壮絶な最期を遂げました。
その中で以仁王の乳母子宗信は逃げるに逃げられず、近くの池に飛び込んで身を隠し、
敵が過ぎるのを待っていると、王の遺体が運ばれていきました。
その腰には、「万が一の時には、棺桶に入れてくれ」と宗信にいった小枝の笛が
差さっていましたが、恐ろしいので出ていくこともできず、泣く泣く京へ戻っていきました。

この時、奈良の僧兵は宇治に向かっていましたが、
あと五キロというところで間に合わなかった。と
『平家物語』は以仁王の不運を嘆いています。

左手民家の向こうに見えるのが高倉神社の森です。

高倉神社鳥居

 宮の仏事を営むために建てられた阿弥陀寺 
以仁王(阿弥陀寺)  

高倉神社拝殿、右手は以仁王の御陵








当時は荒墳でしたが、現在は宮内庁管理の陵墓となっています。

高倉神社の南、約100mの水田の中に、
三井寺の僧兵・筒井浄妙塚と伝える小円墳があります。
筒井浄妙は宇治川合戦に参加し、「平家物語」の名場面のひとつ橋合戦で
大活躍しましたが、
矢傷を負い奈良の方へ念仏を唱えながら向かいました。
途中この地で倒れたのでしょうか。
現在、この塚は以仁王の陪冢として宮内庁管理となっています。

陪冢(ばいちょう)とは、大きな古墳の近くに添えられた小さな古墳のことです。

「治承役筒井浄妙塚」と刻まれています。
橋合戦(宇治橋・平等院)筒井浄妙・一来法師  
筒井浄妙の坊跡(三井寺)  

綺原(かんばら、かにはら)神社鳥居の前の道。
綺原神社背後の光明山は光明寺の旧跡地です。
綺原神社より天神川に沿って東の山中を上ること約2キロ、光明寺址に至ります。


以仁王は、光明山の鳥居の前で追いつかれ、
流矢に当たって落命したと伝えられています。

当時、光明山寺は東大寺の別所として栄え、
綺田一帯に広大な
寺領がありました。中世の兵乱で寺運は衰微し
今は標識一つありませんが、付近に地名が残っています。

旦椋神社 (以仁王)  
『アクセス』
「高倉神社」京都府木津川市山城町大字綺田小字神ノ木
JR奈良線「玉水駅」下車徒歩約20分
「綺原神社」京都府木津川市山城町大字綺田小字山際
JR奈良線「玉水駅」下車徒歩約35分
『参考資料』
竹村俊則 「昭和京都名所図会」(南山城)駿々堂
 竹村俊則「
今昔都名所図会」(洛南)京都書院
「京都府の地名」平凡社 「平家物語」(上)角川ソフィア文庫
「京都府の歴史散歩(下)」山川出版社「歴史人No・21」KKベストセラーズ

 

 



コメント ( 11 ) | Trackback (  )




源頼政の守本尊と伝えられる「矢の根地蔵」が亀岡市横町にあります。
矢の根地蔵縁起によれば、地蔵は運慶作と伝え、頼政の家に伝わり深く信仰したという。
近衛天皇の頃、宮中に怪獣鵺が出て天皇を悩ました時、
頼政が弓矢をもって退治し、剣と丹波の国に領地を賜りました。
この領地をを矢代(やだい)の庄と称し、矢田の一帯という。
頼政は地蔵尊のたまものとさらに深く信仰し、
手の杖を山鳥の羽をつけた矢にかえたという。

治承4年(1180)頼政は、宇治の平等院で自害し、
首は宇治川に沈められましたが、地蔵尊と旗を家臣の猪早太が
当地へ持ち来り、頼政の菩提を弔うため堂を建て地蔵尊を安置したという。
世人はこの像のことを鵺の地蔵とも、矢代の地蔵とも称したと伝える。
現在も錫杖の代わりに矢を持っています。
「矢の根地蔵」は横町西堅町集会所に併設されたお堂に安置され
地域の人に大切にされています。(矢ノ根地蔵は非公開です。)



『アクセス』
「矢ノ根地蔵」(横町西堅町集会所)亀岡市横町 京阪京都バス西堅町下車徒歩7、8分

『参考資料』
新修「亀岡市史」第1巻 亀岡市史編纂委員会 「京都府の地名」平凡社 「日本歴史地名大系」平凡社



 

 

 


コメント ( 0 ) | Trackback (  )





亀岡市の東部に源頼政ゆかりの朝日山神蔵寺(臨済宗)があります。
寺伝によると、最澄開基とし本尊の薬師如来坐像も最澄作と伝えています。
正暦年間(990~995)に伽藍が造営され、天台宗寺院として一大勢力を誇り
26もの塔頭を抱えて源頼光はじめ源氏一門の崇拝篤く大いに栄えていました。

治承4年(1180年)以仁王・頼政が平家打倒の兵を挙げた際、
頼政から挙兵を促す知らせが届き、この寺の僧兵は大津の三井寺と呼応して
宇治川に馳せ参じました。敗れた頼政は宇治の平等院で自害し、
僧兵は敗走し、平家に寺領を没収され衰微していきました。

  嘉祥年間(1235~38)僧達源(たつげん)が再建しましたが、明智光秀の
丹波攻略の兵火で焼失し、その後、江戸時代に願西が本堂・阿弥陀堂・鐘楼を
再建し、天台宗から浄土宗に改めた後、亀山城主松平忠昭が帰依し、
妙心寺の高隠玄厚(こういんげんこう)を招いて中興開山とし臨済宗としたという。


 「 西国薬師霊場第四十三番札所」 になっています。

寺谷川に架かる「みかえりばし」



現在、神蔵寺は亀岡屈指の紅葉の名所として知られ、ライトアップなども行われ ます。
紅葉シーズン  拝観料300円



本堂瑠璃殿





本堂の裏手に薬師堂(収蔵庫)があり、
平安時代作の本尊木造薬師如来坐像(国重文)が保管されています。

明智光秀の兵火の際、本尊と脇侍の日光・月光菩薩を運び出し近くの岩山に隠しました。
こうして難を逃れた薬師如来は1653年に寺が再興された時に本尊として祀られました。
『アクセス』
「神蔵寺」亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ院ノ芝60

℡0771-23-5537 拝観時間 通常9~17時 無休 

JR亀岡駅から、京阪京都交通バス40系統園部駅西口行きに乗車し、
「運動公園ターミナル」でふるさとバスF31、F32、F33、F34系統
「畑野コース」に乗り換え「グリーンハイツ口」で下車、徒歩約20分
バスの運行本数が少ないのでご注意ください
京都縦貫道 亀岡ICから国道372号を湯の花温泉方面に約10分
『参考資料』
「京都府の歴史散歩」(下)山川出版社 「角川日本地名辞典」角川書店 
「京都府の地名」平凡社

 

 

 
 

 

 





コメント ( 6 ) | Trackback (  )





京都府亀岡市立つつじヶ丘小学校に隣接している丘陵上には、
古くから頼政塚とよばれる塚があります。

この塚は、宇治川合戦で自刃した頼政の亡骸を家来の
猪早太(いのはやた)が持ち帰り、葬ったと伝えられています。


国道9号線「頼政塚」の交差点からつつじヶ丘小学校を目ざします。

このバス停からつつじヶ丘小学校横の丘を上ると頼政塚があります。

平成27年6月13日、再度頼政塚を訪れると、以前塚の周辺を覆っていた
鬱蒼とした藪は取り払われ、
整備されていました。

石段を上ると正面に大地主大神が祀られています。

頼政塚 (現地説明板)
源頼政は、兵庫県川西市周辺に広がる摂津多田庄を本拠とする
源満仲の長男で、大江の鬼退治で知られる源頼光の子孫です。頼政もまた
弓の名手として知られ、禁裏に夜な夜な現れる鵺に悩まされた
近衛天皇の命により、弓矢で見事退治しました。
その恩賞として丹波に領地を賜りますが、弓矢の功績で得たことから、
「矢代庄((矢田庄))」と呼ばれました。 
世は平家一門の専横の時代、
頼政は、治承四年(1180)以仁王の令旨をもって
平家打倒の兵を挙げます。この時、田野町の神蔵寺の僧兵も呼応し馳せ参じましたが、
その利無く宇治川の合戦で自刃しました。その亡骸は、郎党の猪早太が領地であった
矢代荘に持ち帰り、この地に葬った塚が頼政塚です。この塚上には、
亀山藩の家老松平新祐戸敏房の撰文による「従三位源公之墓」と刻された
石碑にその由緒が刻されています。

近年この古墳を削り宅地に造成されましたが、塚の部分だけは残されました。

安永8年(1779)頼政末裔の松井宗安が石碑を建て頼政を顕彰しました。

碑の表面には「従三位源公之墓」と刻まれ、
背面・側面には石碑建立に至った由来が刻まれています。




丘陵から亀岡市街が一望できます。

江戸時代の古文書には近辺の僧侶がこの塚を掘り起こしてみたところ、
石棺があり驚いて埋め戻したと書かれています。
実際はこの小高い丘は6~7Cの古墳で、頼政の子孫の太田氏、
松井氏が近くに住んでいたことが、頼政塚の伝説を生んだようです。

頼政の石碑を建てた松井氏は鎌倉上杉氏の家臣太田氏の末裔で、
太田氏は広綱を祖としています。(松井氏の住んでいた
現在の稗田野町太田は頼政の子孫太田氏の発祥の地とも伝えられています。)


太田氏・松井氏の祖「源広綱」
頼政の末子広綱は、頼政の嫡男仲綱の養子となっています。

以仁王挙兵の際、広綱は頼政の知行国の伊豆にいたため生き残り、
伊豆で挙兵した頼朝に仕え、平氏追討軍に加わります。
1184年広綱は駿河守となりますが、
1190年頼朝上洛の際に突然逃亡し僧となって上醍醐に住みました。
その理由は駿河国の国務について希望がかなわなかったことや、
頼朝の右近衛大将拝賀の際の供奉人に加えられなかったため恨みを懐いたといいます。

広綱は太田氏の祖となりその子孫は繁栄し、
室町時代には江戸城を築城した太田道灌(持資)を出しています。
江戸時代の子孫が「鵺池碑」や平等院の「扇の芝の歌碑」、「頼政塚」を建てました。
源頼政の史跡(平等院扇の芝・頼政の墓)  
「平家物語」巻4(鵺の事)によると頼政は近衛、二条天皇の御代に
鵺を二回退治しています。
そのうち二条天皇の応保年間(1161~62)には、
鵺を退治して御衣とともに、伊豆国を賜り(知行国主)嫡男仲綱を国司とし、
丹波国五箇庄(現在の南丹市日吉町)、若狭の東宮河(とうみやがわ)を
知行したとも書かれています。
尚、鵺退治を高倉天皇の御代としている書物もあります。
頼政鵺退治(鵺池・神明神社・鵺塚 ・東三条院殿址) 

亀岡には源頼政挙兵に園城寺と共に僧兵が
呼応したという「神蔵寺」、頼政の守り本尊の「矢の根地蔵」があります。
また義経に従って那須与一が一ノ谷に向かう途中、
急病になった与一が病気快復を祈願したという「那須与市堂」など
多くの伝承が残っています。
 
      神蔵寺 (源頼政)  矢ノ根地蔵 (源頼政)  那須与市堂
 『アクセス』
「頼政塚」亀岡市西つつじヶ丘霧島台 京阪京都交通「頼政塚バス停」より徒歩15分位
京阪京都交通「西つつじヶ丘バス停」より徒歩3分
『参考資料』
新修「亀岡市史」(1)亀岡市史編さん委員会 「系図纂要(さんよう)」名著出版 
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫「平家物語の虚構と真実」(上)上横手雅敬
 「大日本人名辞典」大日本人名辞書刊行会 「京都府の地名」平凡社 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







コメント ( 4 ) | Trackback (  )




<
源頼政の家臣古川右内は、平治の乱(1160)後、隠居をして
頼政の政の一字を賜り「
太敬庵通圓政久」と名乗り、
宇治橋東詰に庵を結んでいました。

治承4年(1180)、頼政が以仁王を奉じて平家打倒の兵を挙げた際、
頼政のもとに馳せ参じて頼政に茶を献じ、
宇治川合戦で平家軍と戦い戦死したとされています。
狂言『通圓』は、この主従関係を物語った作品です。



その子孫は代々、通圓の姓を名乗って宇治橋の橋守となり、
そのかたわらに宇治橋東詰で茶店を営み今日に至ったという。
『今昔都名所図会』によると、店には初代通圓の像と秀吉が宇治橋三の間から
宇治川の水を汲ませたという釣瓶(つるべ)を秘蔵しています。


通圓の墓は、平等院の塔頭の浄土院境内の頼政供養塔の傍にあります。

太敬庵通圓之墓と刻まれています。

『参考資料』
竹村俊則「今昔都名所図会」(洛南)京都書院 竹村俊則「昭和京都名所図会」(南山城)駿々堂 
 

 

 







コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<<

平等院の境内には、頼政が切腹した地と伝えられる扇の芝や
境内の塔頭、最勝院(さいしょういん)には頼政の墓所があります。

平等院は藤原頼通が父の関白道長の別荘を寺院にし、
極楽浄土をこの世に現したといわれます。
中世以来、度々戦火に見舞われ大半の伽藍が焼失しました。

境内図は平等院H・Pよりお借りしました。
表門

表門を入って左手、観音堂傍の大きな松の木の下に扇の芝があります。
頼政辞世の句  ♪埋もれ木の 花咲くこともなかりしに
身のなる果てぞ 哀れなりける

(埋れ木に花が咲かないように我が生涯は華やかな栄達もなく、
花も咲かず朽ちるような悲しい人生であった。)

自身の境遇を花も咲かない、実もならない土中の
埋れ木にたとえた歌は
悲しみを誘います。

謡曲「頼政」によると、頼政は持っていた扇を広げて西に向かい切腹しました。

扇芝には、頼政の江戸時代の子孫太田氏が建てた
天保年間(
183044
)の歌碑があります。

♪花さきてみとなるならば後の世に もののふの名もいかで残らむ
(花が咲き実のなる生涯であったのであれば、
武士としての名は後の世に残らなかったでしょう。)

頼政の子孫、太田道灌七世の孫太田毎資(つねもと)が建てた
「鵺池碑」が京都市の二条公園内にあります。
源頼政鵺退治ぬえの行方(鵺池・東三条の森・神明神社・大阪市鵺塚)  

『平家物語』によると、家来の渡辺長七唱(となう)が頼政の
首級に石のおもりをつけて宇治川深く沈めました。
また、亀岡市の頼政塚は、自刃した頼政の亡骸を家来の
猪早太(いのはやた)が持ち帰り葬ったと伝えられています。



頼政の嫡男仲綱が自害した観音堂、この堂は当時の釣殿の位置にあります。


鳳凰堂

平等院最勝院内に頼政の墓所があります。






毎年5月26日には頼政忌が行われます。



源三位頼政顕彰碑と頼政供養塔(平等院内の浄土院)

源頼政は平氏打倒を掲げ以仁王を奉じて挙兵し、宇治川で平氏軍を迎え撃ち、
宇治橋の橋桁をはずし宇治川を盾に平氏軍を防ごうと奮戦しました。
橋桁の上を三井寺の僧兵たちが長刀を振り回して暴れまわり
平家軍は攻めあぐねていました。
この時、平氏軍の中にいた足利又太郎忠綱という17歳の若武者が、
大将軍知盛に馬を横一列に並べる馬筏という手段を進言します。
忠綱を先頭に平氏軍は宇治川を次々と渡り、平等院へ攻め入ります。
しょせん多勢に無勢、頼政は息子らとともに平等院で命を落としました。

頼政は左の膝を射られ、自害しようとするところを敵に襲われ、次男兼綱が
父を助けようと身を犠牲にして戦いますが、結局兼綱は討死しました。
嫡男の仲綱は重傷を負い平等院の釣殿で自害します。
この隙に以仁王は平等院を脱出し南都へ向いますが、
間もなく平氏軍に追いつかれ流れ矢にあたって敗死しました。

源頼政祠堂(しどう)京都市中京区木屋町通二条下ル、 銀行会館内
頼政の祠堂は、かつて中京区高倉通蛸薬師下ル貝屋町の西側の
手形交換所の裏庭にありましたが、現在は角倉邸跡に建てられた
銀行会館の裏手、北西隅駐車場の一角に祀られています。
係りの方にお願いして、お参りさせていただきましたが、
ネット掲載目的での写真撮影はご遠慮ください。とのことでした。
源頼政の墓・鵺退治像(西脇市長明寺1)  頼政道(園城寺から宇治へ)   
亀岡の頼政塚 (源頼政の子孫)   二代后多子の近衛河原大宮御所と頼政邸  
 頼政の家臣 通円(通圓の墓・通圓茶屋)  猪早太(いのはやた)供養碑  
神蔵寺(頼政に呼応した僧兵)  

『アクセス』
「平等院」宇治市宇治蓮華116
「JR宇治駅」下車徒歩10分または「京阪電車宇治駅」下車徒歩7~8分
『参考資料』
「昭和京都名所図会」(南山城)駿々堂 「平等院と宇治の名刹」小学館 
新潮日本古典集成「平家物語」(上)新潮社

 










コメント ( 2 ) | Trackback (  )