平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



『平家物語』(巻9)木曽最期の章段で
「あれに見え候ふは、粟津の松原と申し候。
三町(300m余)には過ぎ候ふまじ。あれにてご自害候へ」と
乳母子の今井兼平が義仲の死に場所に選んだのが粟津の松原です。
しかし松原に向かって駆ける途中、義仲は深田に馬の脚をとられて動けなくなり、
あとに残してきた兼平を案じて振向いた瞬間、矢が顔面を射ぬきました。

粟津の松原は旧東海道沿いの松並木で、
歌枕として知られ湖岸の美しい松原だったといわれます。
近代以降、旧東海道から琵琶湖側は埋め立てられ、
今では粟津中学校の西側の道沿いに数本の松の木があるだけですが、
近年、現在の湖岸にも松が植えられ、安藤広重の版画に見られるような
近江八景「粟津の晴嵐」の風景が復元されています。







粟津中学校

粟津中学校あたりに残る数本の松の木

『義経ハンドブック』に「木曽義仲の最期の地」として
膳所城勢多口総門跡(粟津の番所跡)の碑の写真が掲載されているので、
粟津中学校付近にところどころに残る
松の木を眺めたあと、この石碑をたずねました。
旧東海道を北西へしばらく行くと、道は左にほぼ直角に曲がります。
その手前の民家の玄関脇に碑はあります。

江戸時代に膳所城勢多口総門が建っていた所で、
本田氏六万石の膳所城下町の南入口にあたり、ここに番所を設けて
旧東海道を通って京へ向かう旅人に監視の目を光らせていました。
でもそこには石碑がたっているだけで、
義仲最期についての説明板はどこにも見当たらず
『滋賀県の地名』で、膳所城勢多口総門を調べてみましたが、
やはり義仲について何ら記述がありません。
ちなみに膳所城下町の北西の入口を北総門といい、
ここにも番所が設置されていました。

義仲最期の地について、『義仲寺略史』には
「当、義仲寺の地は、その昔は粟津ヶ原と云われ、寿永三年一月二十日、
征夷大将軍木曽義仲公はここで討死された。云々」とあります。
この件について「公益財団法人滋賀県文化財保護協会」に問い合わせたところ、
「義仲の最期については、粟津の松原あたりの深田に馬の足をとられたところを
弓矢で討たれたと伝えられるだけで、
具体的にその場所が
総門跡であったかどうかはわからないと思う。」というお返事をいただきました。





出家し伊勢で穏やかな生活を送っていた西行は、義仲討死の知らせを受けると
源氏同士の悲劇を次のように詠んでいます。
 木曽と申す武者、死に侍りにけりな
♪木曽人は海の怒りをしずめかねて
               死出の山にも入りにけるかな(聞書集)

「海の怒り」とは西海に逃れたのち、瀬戸内海を制覇しつつあった平家を指しています。
木曽育ちの義仲は海の怒りを鎮めることができず、死出の山に入っていったよ。

西行はもと鳥羽院の御所警護の北面の武士でしたが、
23歳で出家し歌道一筋の道を貫きました。
粟 津
義仲最期の地となった粟津は滋賀県大津市南部、
琵琶湖最南端部の瀬田川河口西岸に位置する広域の地名をいい、
古来より交通の要衝であるとともに壬申の乱や藤原仲麻呂の乱からも
知られるように軍事衝突の絶えなかった地点でもありました。

『枕草子』に「粟津野」「粟津の原」とみえ、『梁塵秘抄』には
近江の歌枕・名所として「粟津・石山・国分や瀬田の橋」などをあげ、
江戸初期には近江八景の一つ「粟津の晴嵐」として定着します。
義仲と今井兼平の最期をご覧ください。
木曽義仲の最期(打出の浜)  
『アクセス』
「粟津晴嵐の碑」日本精工の工場の裏手付近(大津市晴嵐一丁目)
JR石山駅下車徒歩約10分
「粟津中学校」大津市晴嵐一丁目20-20
「粟津の番所跡・膳所城勢多口総門」大津市御殿浜19-37
『参考資料』

「滋賀県の地名」平凡社 「義経ハンドブック」京都新聞出版センター
「義仲寺略史」義仲寺 五味文彦「西行と清盛」新潮社 白洲正子「西行」新潮文庫

 

 



コメント ( 3 ) | Trackback (  )





粟津ヶ原で討たれた義仲の首は六条河原でさらされたのち、木曽四天王の
今井兼平・根井行親・楯親忠とともに左の獄門の樗の木に懸けられ、
法観寺に葬られたと伝えられています。

法観寺の塔の横には、一つの石から彫りだされた一石五輪塔や
「朝日将軍木曽義仲塚」と刻まれた石碑、八坂墓があり、
傍には巴御前に因んだ小さな「巴之松」が植えられています。
これは護国神社参道沿いに祀られていた石塔を
十五年ほど前に法観寺に移したものです。

現在、法観寺は五重塔と太子堂・薬師堂を残すだけですが、
当時の境内は広大でそのあたりも法観寺の境内だったといわれ、
その盛大さは、寺宝の「八坂塔絵図」によって偲ぶことができます。



『昭和京都名所図会』には「八坂墓(朝日塚)は、『延喜式』諸陵寮にしるされた
光孝天皇外祖母・藤原数子の墓と伝えるが、一説に木曽義仲の首塚とも伝え、
朝日将軍の名に因んで朝日塚とも呼ばれる。」と書かれています。













旭将軍木曽義仲塚

ところで木曽四天王の一人、
樋口次郎兼光(義仲の乳母子・今井兼平の兄)はどうしたのでしょう。

樋口兼光は、源行家討伐のために五百余騎を率いて河内の長野城に
出陣していましたが、討ちもらしあとを追って紀伊国の名草まで行ったところ、
京に戦が起こったとの急な知らせに直ちに引き返します。

しかし義仲の最期には間に合わず潜んでいる所に鎌倉方の児玉党の使者が来て、
「降人となれば我々の手柄にかえて命をお助けする。そのあと出家して木曽殿の
後世を弔うのがよかろう。」というので兼光は児玉党の捕虜となり沙汰をまちます。
樋口兼光は児玉党の婿だったので、弓矢とり同士が広い縁故の中に入るのは、
こういう時のためと、児玉党は助命に奔走し
「我らの今度の恩賞と引き換えに命を助けてほしい」と嘆願すると
義経はこの由を後白河院に申しいれ、兼光の命乞いをします。

ところが、院側近の公卿はじめ殿上人や女房たちまでこぞって反対し、
「木曽四天王の一人を助けたりすれば、虎を養うようなもので後の禍になるであろう。」と
院からも特別なご沙汰があり結局、兼光は許されずに渋谷重国が処刑を命じられ、
子の渋谷次郎高重が六条河原で斬首します。

児玉党は平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国で誕生した
小武士団・武蔵七党の一つでその中で最も規模の大きい党でした。
当時の東国には、千葉・小山・畠山などの大武士団があり、それに比べれば
武蔵七党は、手勢も少ない小さな存在でしたが、
一の谷の合戦では平家方の名のある武将を討ち取り活躍します。

義仲の最期と行家と義仲の関係悪化の原因をご覧ください。
木曽義仲の最期(打出の浜)   新宮十郎行家と義仲(行家の墓)  
  『アクセス』
「法観寺」京都市東山区清水八坂上町388  
℡ 075-551-2417

京都市バス「東山安井」下車 徒歩5分 公開は不定期
『参考資料』

武村俊則「昭和京都名所図会」(洛東上)駿々堂 現代語訳「吾妻鏡」(2)吉川弘文館
新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社 「平家物語」(下)角川ソフィア文庫
水原一考定「新定源平盛衰記」(4)新人物往来社 「南関東」(武蔵七党の興亡)世界文化社
「木曽義仲のすべて」新人物往来社 安田元久「武蔵の武士団」有隣新書 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





最期まで木曽義仲を守って奮戦した今井兼平の墓は、
JR石山駅に近い盛越(もりこし)川のほとりの木立の中にあります。
小公園のような墓所には、粟津史跡顕彰会の碑や改修記念碑とともに、
子孫によって建てられた鎮魂碑、顕彰碑、
灯篭や献花筒などが数多く建ち並んでいます。

 今年一月、兼平から三十五代目の子孫にあたる今井六郎さん(八六)

長野県岡谷市ら全国の百三十人でつくる「今井兼平同族会」が、
兼平の忠節をたたえる「表忠文」を墓の隣に復刻した。
六郎さんの妻密子さん(八五)は「古典にも立派に描かれている
兼平は『知る人ぞ知る』存在。本多氏ら滋賀の方々がつくってくれた
ご縁を大切に、今後も地味にお守りしていきたい」と話す。
『京都新聞』ふるさと昔語りより抜粋(2006年11月28日掲載)
 

今井兼平は木曽義仲の養父・木曽の豪族中原兼遠の子で、
義仲とは同じ乳で育った乳兄弟の間柄です。
『平家物語』には、忠実な乳母子の典型として描かれています。
兄・樋口次郎兼光、根井行親、楯親忠とともに木曽四天王といわれ、
義仲挙兵とともに有力武将として、各地を転戦し活躍しています。

説明板に記されている膳所藩主本田俊次が兼平の墓石を建立した
「中庄の篠津川上流の墨黒谷(すぐろだに)」について、滋賀県文化財保護協会に
問い合わせたところ、「墨黒谷の現位置はわからない」とのお返事をいただきました。
 
義仲四天王のひとり、今井兼平は粟津の戦いで
義仲が討たれたことを知るや自ら刀を口に逆立て馬から落ち、
壮烈な最期を遂げたという逸話が『謡曲兼平』にも残っています。


JR石山駅

石山駅から工場にはさまれた裏通りにでます。

墓所の傍を流れる盛越川



兼平庵について杉本苑子『平家物語を歩く』
(昭和46年淡交社より刊行されたものを昭和60年に文庫本として発行)
に次のように記されています。

(兼平墓所の)「地つづきの藪の中に、寺や宮ではなく、と言って
ふつうの住宅にしてはどこか古雅なひと構えが見えるので、
そこの住人らしきお婆さんにたずねると「兼平庵と申します」と
雑草取りの手を休めてほほえむ。墓守をしておられるのだそうだ。」
この本には、墓所には墓守がいたと書かれていますが、
兼平の墓には、10年以上前に一度と今回とで二度たずねましたが、

それらしき人は見かけませんでした。





今井兼平の墓









今井四郎兼平の伝承地
1)兼平は木曽から肥沃な北方の地に進出し、
現在の松本空港付近の信濃国筑摩郡(長野県松本市)
今井の地を領有し今井四郎と呼ばれます。
今井は近世後期に上・下に分かれ、上今井には今井神社があり、
下今井の諏訪神社には、兼平形見石と呼ばれる
梵字が刻まれた高さ1m余の板碑(いたび)があります。

2)義仲が中原兼遠の元から佐久地方に拠点を移すと、
乳母子の今井兼平も移動し、その際に兼平が居住したという
今井城址が佐久市今井にあります。

3)義仲が挙兵すると、義仲追討軍として越後(新潟)の平家方の
城長茂の大軍が信濃に進攻します。義仲は佐久の豪族根井行親一族に
擁され、信濃国を北上し横田河原の戦いで城軍に勝利します。
横田河原には、兼平が義仲から拝領した
更級郡富部郷今井(長野市川中島町今井)があり、
そこに今井神社が祀られ、道路を隔てた一角に兼平の墓所があります。

4)群馬県渋川市にある木曽三社神社
(上野国勢多郡北橘村下箱田)は元歴元年(1184)の創建。
社伝によると、木曽義仲が粟津で討死ののち、
その遺臣今井・高梨・町田・小野沢・萩原・諸田・串淵らが、
義仲が尊崇した信濃国筑摩郡の岡田・沙田・阿礼の
三社の神体を奉じこの地に祀ったという。

木曽義仲最期(今井兼平と再会した打出浜)  
『アクセス』
「今井兼平の墓」大津市晴嵐2
JR琵琶湖線「石山駅」または京阪電車石山坂本本線「京阪石山駅」下車 徒歩5分
『参考資料』
武久堅「平家物語・木曽義仲の光芒」世界思想社
「長野県の地名」「群馬県の地名」平凡社 杉本苑子「平家物語を歩く」講談社文庫
「図説源平合戦人物伝」学習研究社

 

 



コメント ( 28 ) | Trackback (  )