平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




京都府亀岡市立つつじヶ丘小学校に隣接している丘陵上には、
古くから頼政塚とよばれる塚があります。

この塚は、宇治川合戦で自刃した頼政の亡骸を家来の
猪早太(いのはやた)が持ち帰り、葬ったと伝えられています。


国道9号線「頼政塚」の交差点からつつじヶ丘小学校を目ざします。

このバス停からつつじヶ丘小学校横の丘を上ると頼政塚があります。

平成27年6月13日、再度頼政塚を訪れると、以前塚の周辺を覆っていた
鬱蒼とした藪は取り払われ、
整備されていました。

石段を上ると正面に大地主大神が祀られています。

頼政塚 (現地説明板)
源頼政は、兵庫県川西市周辺に広がる摂津多田庄を本拠とする
源満仲の長男で、大江の鬼退治で知られる源頼光の子孫です。頼政もまた
弓の名手として知られ、禁裏に夜な夜な現れる鵺に悩まされた
近衛天皇の命により、弓矢で見事退治しました。
その恩賞として丹波に領地を賜りますが、弓矢の功績で得たことから、
「矢代庄((矢田庄))」と呼ばれました。 
世は平家一門の専横の時代、
頼政は、治承四年(1180)以仁王の令旨をもって
平家打倒の兵を挙げます。この時、田野町の神蔵寺の僧兵も呼応し馳せ参じましたが、
その利無く宇治川の合戦で自刃しました。その亡骸は、郎党の猪早太が領地であった
矢代荘に持ち帰り、この地に葬った塚が頼政塚です。この塚上には、
亀山藩の家老松平新祐戸敏房の撰文による「従三位源公之墓」と刻された
石碑にその由緒が刻されています。

近年この古墳を削り宅地に造成されましたが、塚の部分だけは残されました。

安永8年(1779)頼政末裔の松井宗安が石碑を建て頼政を顕彰しました。

碑の表面には「従三位源公之墓」と刻まれ、
背面・側面には石碑建立に至った由来が刻まれています。




丘陵から亀岡市街が一望できます。

江戸時代の古文書には近辺の僧侶がこの塚を掘り起こしてみたところ、
石棺があり驚いて埋め戻したと書かれています。
実際はこの小高い丘は6~7Cの古墳で、頼政の子孫の太田氏、
松井氏が近くに住んでいたことが、頼政塚の伝説を生んだようです。

頼政の石碑を建てた松井氏は鎌倉上杉氏の家臣太田氏の末裔で、
太田氏は広綱を祖としています。(松井氏の住んでいた
現在の稗田野町太田は頼政の子孫太田氏の発祥の地とも伝えられています。)


太田氏・松井氏の祖「源広綱」
頼政の末子広綱は、頼政の嫡男仲綱の養子となっています。

以仁王挙兵の際、広綱は頼政の知行国の伊豆にいたため生き残り、
伊豆で挙兵した頼朝に仕え、平氏追討軍に加わります。
1184年広綱は駿河守となりますが、
1190年頼朝上洛の際に突然逃亡し僧となって上醍醐に住みました。
その理由は駿河国の国務について希望がかなわなかったことや、
頼朝の右近衛大将拝賀の際の供奉人に加えられなかったため恨みを懐いたといいます。

広綱は太田氏の祖となりその子孫は繁栄し、
室町時代には江戸城を築城した太田道灌(持資)を出しています。
江戸時代の子孫が「鵺池碑」や平等院の「扇の芝の歌碑」、「頼政塚」を建てました。
源頼政の史跡(平等院扇の芝・頼政の墓)  
「平家物語」巻4(鵺の事)によると頼政は近衛、二条天皇の御代に
鵺を二回退治しています。
そのうち二条天皇の応保年間(1161~62)には、
鵺を退治して御衣とともに、伊豆国を賜り(知行国主)嫡男仲綱を国司とし、
丹波国五箇庄(現在の南丹市日吉町)、若狭の東宮河(とうみやがわ)を
知行したとも書かれています。
尚、鵺退治を高倉天皇の御代としている書物もあります。
頼政鵺退治(鵺池・神明神社・鵺塚 ・東三条院殿址) 

亀岡には源頼政挙兵に園城寺と共に僧兵が
呼応したという「神蔵寺」、頼政の守り本尊の「矢の根地蔵」があります。
また義経に従って那須与一が一ノ谷に向かう途中、
急病になった与一が病気快復を祈願したという「那須与市堂」など
多くの伝承が残っています。
 
      神蔵寺 (源頼政)  矢ノ根地蔵 (源頼政)  那須与市堂
 『アクセス』
「頼政塚」亀岡市西つつじヶ丘霧島台 京阪京都交通「頼政塚バス停」より徒歩15分位
京阪京都交通「西つつじヶ丘バス停」より徒歩3分
『参考資料』
新修「亀岡市史」(1)亀岡市史編さん委員会 「系図纂要(さんよう)」名著出版 
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫「平家物語の虚構と真実」(上)上横手雅敬
 「大日本人名辞典」大日本人名辞書刊行会 「京都府の地名」平凡社 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







コメント ( 4 ) | Trackback (  )


« 通円(通圓の... 神蔵寺(頼政... »
 
コメント
 
 
 
亀岡に所領があったとは…! (yukariko)
2008-08-15 22:29:43
車で亀岡に行く時に通る道のあたりが頼政の旧所領で、7Cの古墳の上に頼政塚があるなんて!

亀岡なら平等院に行くよりも簡単に見に行けるはずですが、好奇心の塊の私でもこの暑さでは日中に山越えをする根性がないですね。

「老の坂」から亀岡は明智光秀の明智越えでなくても丹波・中国方面にゆく交通の要衝ですものね。
著名人が通った記録は山のようにある筈ですが、判官びいきの言葉が示すように義経が庶民に愛されていた印ですね。

そういう古い言い伝えで義経が生きていた時代も実感できる気がしますね。

頼政の子孫がどうして生き残ったかが分かり納得です。
詳しい解説をありがとうございます。
 
 
 
亀岡は車で行くと40分位でしょうか。 (sakura)
2008-08-16 19:26:34
義経は平家追討のため一ノ谷に向かった時、亀岡を通ったことが
平家物語の文中から分かります。(現在の篠山街道)

その道筋に所々義経、弁慶の史跡が残っていて、
義経の馬のひずめの跡までも、残っています。
ひずめの跡なんて伝説なのでしょうが、やはり義経は人気ものですね!

高槻から9号線に出る少し手前、道の左手に「那須与市堂」の駒札が立っていて、
お堂はそこから少し上にあります。

以前村人が与市の法要をしている所に、
偶然にたずね一緒にお参りさせて頂いたことがありますが、
今に至るまで地域の人々に那須与市も大切にされているのを実感しました。

 
 
 
頼政塚行ってまいりました。 (自閑)
2016-01-02 18:17:29
sakura様
貴blogをしるべとして頼政塚に行ってまいりました。懇切丁寧なblogに感謝申し上げます。
愛宕神社から約6km歩き、途中平等院扇の芝なるものがあったのですが、頼政関連とは知らず通り過ぎてしまいました。
正月早々、交差点信号を熱心に撮影する変な輩と奇異な目で見られ、近隣お住まいの方にも頼政塚なんぞ正月に来て?と思われたかと。
そもそも愛宕神社の神主さんにも、
「散歩ですか?」、「初詣です」???正月ですよね。
 
 
 
お参りありがとうございました。 (sakura)
2016-01-04 09:20:33
愛宕神社からお歩きになったそうですが、
お正月早々いい運動をなさいましたね。
近年の住宅開発で塚のすぐ傍まで民家が迫り、
頼政もゆっくり眠っておれなくなりました。
亀岡にも扇の芝があるそうですね。
お歩きになったからこそ気がつかれたのだと思います。

新年は近くの神社に行くか、亀岡周辺では出雲大社に
参拝したこともあります。沓掛にある酒呑童子伝説の
首塚大明神やその近くに葬られている桓武天皇の母
高野新笠の墓にもお参りしたことがあり、
あまり人には言いませんが、大抵こんなところです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。