平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




JR大正駅前

元暦2年(1185)2月、屋島にいる
平家軍を攻撃するため、義経が摂津渡辺津から
阿波へ
渡海した時には、暴風雨が味方してくれました。

ところが文治元年(1185)11月、都を落ちた義経が
九州へ向かうため大物浦(兵庫県尼崎市)から出航した際には、
船は嵐のため難破し、一行は離散し

義経は大阪市大正区の専称寺付近に流されました。
これまで数々の危機を乗り越えてきた義経も
この時ばかりは神に見放されたようです。




姫島山専称寺

この時、義経に同行した者は源有綱と堀弥太郎景光
(義経の郎党)、武蔵坊弁慶それに静御前の僅か4人でした。
義経主従は木津川を泳いで対岸の木津に渡り、
四天王寺辺りで1泊しました。
源有綱は源頼政の孫です。
伊豆守仲綱の息子で、義経の娘婿だった人物です。





木津川に架かる大浪橋。大正区と浪速区に架かる橋で幅約150m。

これには、渡辺津に本拠を置き、四天王寺とも関わっていた
渡辺党の支援があったと思われ、『義経記・巻4』には、
摂津渡辺(大阪市天満辺)に立ち寄ったと書かれています。
渡辺党の助けがなければ、義経が無事に
吉野山に
げこめたとは思われません。

『古今著聞集』によると、義経は頼朝と対立し西国へ向かう時、
渡辺緩(ゆるう)、番(つがう)のもとに立ち寄り、
事の次第を説明すると、番は悲しんで見送りました。

後にこれが頼朝の耳に入って番は勘気を蒙り、関東に召され
梶原景時に預けられましたが、頼朝の平泉攻めの時、
活躍して許され本領渡辺を安堵されたという。
武勇の誉れ高い渡辺党が、義経に同情し
不遇な歳月を送ったことを語っています。

渡辺津は大江渡(おおえのわたり)ともいわれ、
淀川河口の要地で、水と陸との交通の要衝です。
熊野参詣のコースであり、陸路の起点となったところです。

四天王寺、座摩社とも関与していた渡辺党は、
その性格からいっても住吉社とも関わっていたと思われますが、
明確な史料は残されていません。

『義経記・巻4』は、義経が九州へ渡ろうとして
大物浦から
船出し遭難した時、渡辺津から住吉へ赴き、
その夜は住吉社の神主津守長盛のもとで過ごしたとしています。

大江山の酒呑童子や土蜘蛛退治の説話でも知られる源
頼光
その四天王の一人、渡辺綱(つな)の子孫が渡辺党です。
代々一字名を称したので「渡辺一文字の輩(やから)」と呼ばれ、
綱の子の「久」が九州に基盤をつくり松浦氏の祖となっています。

渡辺氏より早く渡辺に住んでいた遠藤氏は、
一文字の輩渡辺氏と姻戚関係を結び、渡辺氏の一族となります。
のち文覚上人となった遠藤武者盛遠も渡辺党の一員です。

保元の乱では、源頼政軍の主力となったのが、
省(はぶく)、授(さずく)、連(つらね)、競(きおう)、
唱(となう)などの弓矢の芸に優れた渡辺党の面々でした。

宇治川合戦で頼政が切腹した時、その首を落として敵に
奪われないよう、石をくくりつけて宇治川に沈めたのも「唱」です。

宇治川合戦で頼政に従った渡辺党の多くの者が合戦後、捕えられ
首を斬られましたが、源平合戦では、源氏軍として活躍しました。

壇ノ浦合戦で建礼門院を海中から引きあげたのは、義経に従った
番の父の源五馬允昵(げんごうまのじょうむつる)です。
(『平家物語』巻11・能登殿最後)

さて、四天王寺辺りに宿泊した義経は、静に一両日は迎えを待ち、
約束の日が過ぎたらすぐ逃げるようにと言い置いて
静一人を残して吉野へ向かいます。

やがて天王寺に留まった静に迎えの馬が来たので、
それに乗り3日かけて義経の待つ吉野山に到着しました。
義経鎧掛け松四天王寺  
『アクセス』
「専称寺」大阪市大正区三軒家東2
JR大正駅下車 徒歩約10分

『参考資料』
加地宏江「中世の大阪 水の里の兵たち」松籟社、1984年
前川佳代「源義経と壇ノ浦」吉川弘文館、2015年
三善貞司編 「大阪史蹟辞典(専称寺)」清文堂出版、昭和61年
角川源義・高田実「源義経」講談社学術文庫、2005年
佐藤和夫「海と水軍の日本史(上巻)」原書房、1995年
現代語訳「吾妻鏡」(2)吉川弘文館、2008年

富倉徳次郎「平家物語全注釈(下巻1)」角川書店、昭和42年
現代語訳「義経記」河出文庫、2004年

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




かつて昭和大典記念(昭和天皇即位)に建てられた
「伝静なごりの橋」の石碑が大物川の畔にありました。
現在、この石碑はもとの場所から少し離れた
辰巳八幡神社(尼崎市東本町1丁目)の境内に移されています。



『摂津名所図会』によると、大物川にかかる大物橋のたもとに
義経の旅宿があったとしています。また尼崎市東本町1丁目には、
静が化粧の水を使ったと伝えられる静化粧の井があったいわれ、
現、東本町1丁目には旧小字「静ノ井」がありました。

辰巳八幡神社の境内に建つ「傳静なごりの橋」の石碑。
謡曲『船弁慶』では、義経と静は大物(だいもつ)で
別れる筋立てになっているのに因んで建てられた石碑です。

義経公東下り絵巻「都落ち」中尊寺蔵

謡曲『船弁慶』 作者観世小次郎信光 
あらすじ
源義経は兄頼朝と不和になり、船で西国へ落ちのびようと
大物浦に到着しました。人目を忍ぶ旅なのだから
愛妾を伴うのは世間に憚るという弁慶の助言で、
義経はそれまで従ってきた静御前に帰京を命じます。
静は悲しみますがどうしようもありません。
義経の前途を祈って別れの舞を舞います。

舞い描くのは四季の京都の名所を綴る歌詞に乗った「都名所」、
静、最高の見せ場です。船頭が一行に乗船を勧め、
いよいよ別れの時がきました。静は名残りを惜しみ、
憂いの思いで花道を引っ込んで行きます。

一行が慌ただしく出航すると、突然暴風雨に襲われ、
次第に波が高くなるので、船頭は必死に船を操ります。
この時、海上に平家一門の亡霊が現れ、「早笛」にのって
壇ノ浦で入水した平知盛の怨霊が登場し「そもそもこれは、
桓武天皇九代の後胤、平知盛、幽霊なり」と名乗ります。
知盛は平家一門の恨みを晴らそうと現れたのです。

髪を振り乱し凄まじい形相で義経を海に
引きずり込もうと長刀を持って襲いかかりますが、
義経は少しも騒がず刀をとって戦います。
弁慶は刀では適うまいとそれを押しへだて、
陀羅尼を読んで怨霊を調伏します。
それでもなお追いかけてくる知盛を数珠を激しく揉んで
必死に祈ると、知盛の霊は花道へ押し戻され、
次第に遠く去っていき幕切れとなります。

義経は本来は大人の役ですが、静との情愛を
露骨に表現しないよう子方(こかた)が演じます。
相(あい)狂言(狂言方がつとめる役)の船頭は荒波に揉まれ、
木の葉のように船が翻弄されるさまをおもしろおかしく表現します。
謡曲『船弁慶』の見ものの一つです。

船頭  右手前は義経






辰巳八幡神社
 鎮座地 尼崎市東本町1丁目四十二番の二 祭神 応神天皇

旧社伝に宇佐八幡宮よりの勧請であるとされ、応永二十六年(1419)
日隆上人が日蓮宗本興寺を当社地内に開基されたと寺伝にあり、
境内に現存する青面金剛童子碑台石の
文保三年(1319)の年号も当社創建の古さを物語るものであろう。

昭和二十年第二次世界大戦の戦火に罹り焼失し、
現在の社殿は昭和三十二年に復興されたものであり、
旧氏子町は辰巳町と稱え東大道町・西大道町・北浜地・
西渚町・南浜町・末広町の七町で構成されていた。 
大祭日 十月十五日 末社 金子稲荷大神
 大祭日 五月十二日 (駒札より)

昭和大典記念に建てられた「辰巳渡仇討址」碑。
左門殿川(さもんどがわ)に架かる辰巳橋近辺 、
辰巳の渡し場で
慶長8年(1603) 9月、仇討ちがあったと伝えています。
藤堂高虎の家臣高畑寿教の妻槇が、家来端四郎の助太刀により
亡夫の仇佐和新九郎を討ち取り自刃しました。
『アクセス』
「辰巳(たつみ)八幡神社」兵庫県尼崎市東本町1丁目42
大物駅南出口から徒歩約15分 
国道43号線の左門殿川手前、
川沿いを南へ下って、松島ポンプ場の西隣りにあります。

『参考資料』
「摂津名所図会」(下巻)古典籍刊行会、昭和50年
金子直樹「能鑑賞二百一番」淡交社、2008年
白洲正子「謡曲平家物語」講談社文芸文庫、1998年 
「謡曲集(2)」小学館、昭和54年
「京から奥州へ 義経伝説をゆく」京都新聞出版センター、2004年
「平清盛と源平合戦関連文化財群の調査研究」 兵庫県教育委員会

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




大物川緑地はかつて大物浦と呼ばれた入り江の名残で、
源頼朝に追われた義経が船出をしたのはこの付近といわれています。
源平合戦で大活躍をしたにもかかわらず、 兄頼朝と不和になり、
窮地に立たされた義経は都を出て西国で再起を図ろうと
大物浦から船出しました。
文治元年(1185)11月6日のことです。
しかし折からの強い西風に煽られて船は難破し、
あえなく住吉の浦に打ち上げられて住吉の浦に漂着し
その夜は摂津の天王寺辺りに泊ったという。
当時の風説は、これを平家の怨霊のしわざとしています。

(『摂州大物浦平家怨霊顕るゝ図』高津市三氏蔵)

大物浦は平安時代以来、船舶の発着地として繁栄していた港町です。
大物は大物川の北側にある大物砂州に位置し、いち早く発展し、
大物川の南側にある尼崎は、それよりやや遅れて発達しました。
室町期以降尼崎が港湾都市として繁栄すると、
大物は尼崎の内とされることが多くなります。

長岡京の造営が始まってまもなくの延暦4年(785)、
淀川と神崎川をつなぐ水路が開かれたことから、平安時代には
神崎川の河口一帯は、河尻(かわじり)と呼ばれるようになります。
この地から直接淀川に船を漕ぎ入れることができるようになり、
河尻は都と西国を結ぶ重要な港として発達していきました。
大物浦は河尻の一翼を担う港町で、大物一帯は、神崎川水系の河口近くにあり、
海の潮流や河川が運ぶ土砂の堆積によって砂州が形成され、
時代とともに地形が変化する場所でした。

戦前から戦後にかけて尼崎市では、工場排水などによる
工業用水としての地下水汲み上げによる地盤沈下が起こり、
ゼロメートル地帯を流れる大物川は水質汚濁が進み、
昭和40年代に埋立てられて延長約6キロメートルの跡地が
大物川緑地となり、公園として整備されました。
所々にある
橋の名の碑がかつてここが川であったことを偲ばせています。

大物川緑地は阪神電車「大物駅」東側から続き、
春には、300本近い桜並木が続く美しい公園です。
「伝静なごりの橋」の碑は、辰巳八幡神社に移されました。
次回ご案内させていただきます。

歴史の散歩道「蜆(しじみ)橋跡」




「大物橋北」交差点西側、大物川緑地にある大物橋跡の碑。

石碑の背面には、「昭和五十七年三月 長久勝一書」とあります。

「大物橋北」交差点



「着船橋」こども広場  この近くに「着船橋跡」の碑があるはずですが、
見つけることができませんでした。

若宮(現、大物主神社)は創立年代は不詳ですが、平安時代末期に
平清盛によって勧請されたという伝承があります。
この社の北西には、大物遺跡があり、近年行われた発掘調査の
遺物の出土状況からみて、最も活発に活動していたのが
平安時代から鎌倉時代、特に12世紀後半から
13世紀前半の遺物が大多数を占めています。

このことから大物がもっとも賑わったのは、平氏政権誕生から
鎌倉幕府の執権政治確立期にいたる約100年間でした。
瀬戸内海沿岸各地の土器とともに多量の貿易陶磁器が
出土していることから、当地は物資流通の一大拠点だったようです。

大物橋跡の碑近くに建つ「大物川緑地 歴史の散歩道案内図」と「大物」の説明板。

大物(だいもつ)
尼崎城下の一つ、大物町は平安時代以来繁栄した町場です。
現在地付近の江戸時代の風景を描写した「摂津名所図会」には、
大物橋の北に大物社若宮(現在の大物主神社)が描かれ、
遠くに大物と接する長洲の長洲天神(現在の長洲天満宮)が見えます。
大物橋にかかる水路は大物川の一部で、庄下川の分流でした。
橋の南側一帯には城下町建設前に尼崎の中心であった
大覚寺(現在の寺町へ移転)の寺域がありました。現在地は、
この大物川を埋め立て緑道とし、「歴史の散歩道」として公園整備された所です。
大物の地名由来には、諸説ありますが、平安時代に港町として栄えていた
尼崎の材木集散地がこの地にあり、この巨材を「大物」と呼ばれていたことから、
いつしかこの地を大物と呼ぶようになったという説が有力です。
大物浜から、平安時代末源義経が兄の頼朝の追討を逃れるため、
船出した史実が、のちに謡曲『船弁慶』や歌舞伎の世界で庶民の胸に荒々しき
大物浦のイメージを与えることになりました。尼崎市教育委員会」
(説明板より)
大物浦・大物主神社・義経弁慶隠家跡(源義経の都落ち)  
義経鎧掛け松四天王寺   伝静なごりの橋の碑 辰巳八幡神社  
『アクセス』
「大物川緑地」 兵庫県尼崎市大物町1丁目18
『参考史料』
 現代語訳「吾妻鏡(2)」吉川弘文館、2008年
富倉徳次郎「平家物語全注釈」(上)角川書店、昭和62年
 「兵庫県の地名」平凡社1999年
「神戸~尼崎海辺の歴史 古代から近現代まで」神戸新聞総合出版センター
「歴史人 源平合戦と源義経伝説」2012年6月号、KKベストセラーズ

 

 



コメント ( 6 ) | Trackback (  )