平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




都を福原に遷してからは平家の人々の夢見が悪く、いつも胸騒ぎばかりして、
変化の物が現われることが多かった。
ある時、入道の寝所に、柱と柱の間に入りきれない物の顔がのぞいた。
入道は少しも騒がず、はたとにらむとみるみる消えうせてしまった。
また、岡の御所というのは新しく造られた建物なので、
これという大木もないのに、ある夜、大木が倒れる音がして、
二、三十人位がどっと笑うのが聞こえた。
これは天狗のしわざに違いないと、夜は百人、昼は五十人に警備させ、
天狗のいる方向に蟇目の矢を射ると、何の音もせず
いない方向に射た時はどっと笑い声がする。
またある朝、入道が妻戸を開いて中庭を見ると、
しゃれこうべが数知れず庭に満ちあふれ、転がったりぶつかったりしている。

入道が「誰かいないか」と呼んだが、折悪しく誰も来ない。
すると、沢山の髑髏(どくろ)が集まってひとつになり、庭に入りきれぬ程の
大きさになり、高さ十四、五丈(約45m)もある山のようになった。
そのひとつの大きな頭に、幾千万の大きな目が、
入道をはったとにらみ瞬きもしない。入道も立ったままにらみ返していると、
その大頭は霜や露が日に当たって消えるように跡形もなく消えうせてしまった。

ほかにも、入道が大切にしていた馬の尾に一夜のうちにネズミが巣を作り、
子を産んだという出来事があった。
七人の陰陽師に占わせたところ、重大な御慎みが必要とのことであった。
この馬は「坂東一の名馬」で、
相模の国の住人大庭三郎景親が、入道に献上した馬であった。
黒い馬で額が白かったので、望月と名づけられていたが、
このことがあって直ちに陰陽師頭泰親に下げ渡された。


昔、天智天皇の時代に馬寮の馬の尾に一夜のうちにネズミが巣を作り、
子を生んだ時には外国の凶賊が蜂起した。と日本書紀に記されている。
また、源中納言雅頼に仕えていた若侍が見たという夢も恐ろしいものだった。

その夢というのは、内裏の神祇官庁と思われる所に、
正装した上席の貴人たちが大勢出席し会議が開かれた際、
末席にいた平家の味方をする人が退席させられた。というものだった。

若侍が「退席させられた方は何というお方でいらっしゃいますか。」と
居合わせた老翁に問うと「厳島の大明神」と答える。
そののち、上座の高貴な老翁が、「日頃平家に預けてあった節刀を、
これからは伊豆の国の流人、頼朝に授けよう。」というと、
別の老翁が、「その後はわが子孫にもお与え下さい。」と仰られたという。
若侍はその名を順にお尋ねしたところ、
「節刀を頼朝に授けよう。」と仰られたのは八幡大菩薩。
「その後、わが子孫にも」と言われたのは、
春日大明神、そういう私は武内大明神」とお答えになる。

この夢を若侍が人に語ったのを入道が聞きつけて、
夢を見た若侍を急いでよこすよう雅頼に使いを出した所、
大変なことになると思ったのか、若侍は行方をくらました。

雅頼は入道の所に行って、「そのようなことはありません。」となだめたので、
その後は何の話も出なかった。

日頃は平家の天下で朝敵を鎮めていましたが、
勅命に背いたからでしょうか、この夢を若侍が見た後
清盛が安芸の守だった時に厳島大明神から賜った銀の蛭巻の小長刀が、
ある夜突如消えうせた。
平家は日頃、朝廷の御かため役で、天下を守護していたが、
今は勅命にそむいてしまっているので、節刀までも取り上げられたのだろうか、
先行き心細いことだと噂された。

(若侍の夢とぴったり合うこの出来事は、平家の世の終焉を告げる出来事と受けとめられたという。
またこの記述により『平家物語』の成立を承久元年以後とする説がある。)

※「蟇目の矢」鏑矢の形大きく鏃(やじり)のないもの、射ると高く鳴り響くので悪魔よけに使われた。
「鏑」(かぶら)鹿の角や抱などの堅い木で作った矢の先につける球状のもの。

※「内裏の神祇官」大内裏の中央東寄(現二条城の北辺)に
神祇(神々)をつかさどる官庁神祇官があった。

※「節刀」將軍が出征の際天皇から賜った刀のことで、天皇の権限を
代行する意味を持ち合戦から帰ったら天皇にお返しする。

※「春日大明神」
藤原氏の守護神と、祖神である天児屋根命と比売神を祀り藤原氏の氏神とされる。
源氏から藤原氏へとは承久元年将軍実朝が殺され、京の摂関家から
九条道家の子三寅(頼経)が迎えられたことを指す。(摂家将軍)

※司会者役の「武内大明神」武内宿禰、景行帝より仁徳帝まで五帝に
大臣として仕え、二百余歳の壽命を保った伝説的人物。
石清水八幡宮摂社高良社に祀られている。八幡大菩薩は源氏の氏神。

※「銀の蛭巻」
補強や装飾を目的に鞘や柄の部分に銀を螺旋状に巻いたもの。


◆木が倒れたり、笑い声が聞こえるなどの怪異現象は、近代にいたるまで
天狗の仕業と考えられ民族学的には「天狗倒し」「天狗笑い」といった。
(歴史を読みなおす)


『参考資料』
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 「平家物語」(中)新潮日本古典集成 「平家物語がわかる」朝日新聞社

「平家物語を知る事典」日下力・鈴木彰・出口久徳 「歴史を読みなおす」(5)朝日新聞社 井上満郎「平安京再現」河出書房新社

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )






<
マウスを写真の上に置いて下さい、写真が変わり離せば元に戻ります。



鎌倉地蔵説明板に書かれている「玉藻前」伝説は、
鳥羽院の御所に現われた美女を鳥羽院は寵愛するが、
院の健康がだんだんすぐれなくなり、安倍泰親(一説には子の泰成)に
占わせたところ、病気の原因が妖狐(ようこ)玉藻前であることが判明し、
泰親が悪霊祓いの「泰山府君祭」をおこなっている途中、
突然玉藻前の姿が消えてしまいます。
占いが間違いでなかったことが分かり、
鳥羽院は三浦介、上総介に妖狐退治を命じます。

我国では狐や異類の霊がとりつき病気になるという考え方は多く、
正体を見破られた狐や異類が異界に戻っていくという
伝説や物語が数多く生み出されました。
この物語も妖怪狐と陰陽師の悪霊祓いの儀式を、母胎にして作られたようです。
※「泰山府君祭」(たいざんふくんさい)
陰陽師が悪霊祓い、延命、栄達の目的でおこなった祭礼。
中国・泰山の神を府君といった。
   


阿倍泰親(1110~83)
平安時代後期の陰陽師、阿倍晴明から五代目の子孫。
雅楽頭(うたのかみ)、陰陽権博士、正4位の下にまで昇進し、
陰陽頭兼大膳権大夫(だぜんのごんのだいぶ)に任じられます。
邸は樋口京極(現在の下京区万寿寺通寺町)にあった。

晴明に匹敵するほどの占いの天才と言われ、
泰親のはなばなしい活躍ぶりは「平家物語」「台記」「玉葉」に
承安2年(1172)の斎宮の死去、久安4年(1148)の土御門内裏の炎上、
治承3年(1179)の政変(清盛のクーデター・後白河法皇を鳥羽殿に幽閉)を予見、
泰親が肩に落雷を受けたが無事であったことなどが記されている。


※「台記」(たいき) 藤原頼長の日記 「玉葉」(ぎょくよう)九条兼実の日記


<
  写真の上にマウスを置いてください、CR、WCR、
マウスを写真から離してください、元の写真に戻ります。



「平家物語巻三」(法印問答の事)には
治承3年(1179)11月7日の夜、都で大地震があり、
陰陽頭安倍泰親が内裏へ参って申すには
「今度の地震天文の示すところでは、近々大変なことが起こります。」
とはらはらと泣くので、申請や訴訟を院に取り次ぐ職の人は顔色が変わり、
帝も驚かれるが、若い公卿や殿上人は大した事はないだろうと笑いあった。
けれどもこの泰親は阿倍晴明から五代目の子孫として、天文道を極め、
吉凶を推理すれば一つとしてはずれたことがなかったので
「指御子」(さしのみこ)と呼ばれた。
雷が肩に落ち狩衣の袖は焼けたけれども、泰親の身に異状はなかったという。
上代にも末代にも泰親はめったにない人物であった。

「平家物語巻四」(鼬の沙汰の事)では
鳥羽殿で鼬が走り回ることがあり、不審に思った後白河法皇が安倍泰親の所に
使いをやり占わせたところ三日以内に吉事と凶事ありとのこと。
吉事とは、その翌日法皇は幽閉を解かれ、
凶事とは、熊野の別当湛増が以仁王の謀反を飛脚で知らせてきた。
と記されている。

「真如堂縁起」(三巻本)には、
陰陽家安倍氏の祖・安倍晴明が生死の境をさまよった時、
不動明王が閻魔大王に命乞いをして、蘇生することができたという
安倍晴明蘇生譚が記されている。
真如堂本尊の阿弥陀仏の右には千手観音、
左には安倍晴明の念事仏と伝えられる不動明王が安置されている。

※ご本尊とともに不動明王公開・例年11月15日

※能「殺生石」
玄翁という修行者が下野国那須野ヶ原で、飛鳥が石の上に落ちるので
不思議に思っていると、里の女がこれは恐ろしい殺生石だという。
訳を聞くと、昔鳥羽院に仕えていた玉藻の前が化生のものであると見破られ、
逃げてきてここで殺され、その執心が石になったと語る。
自分はその石魂で夜になると懺悔のために本体を表すといい、石の中に隠れる。
玄翁が供養して引導を渡すと野干(やかん・狐)が現われる。
自分は三国を跨にかけて悪事をした老狐だが、安倍泰成の祈祷で苦しくなり、
那須野に隠れ住み、ついに射伏せられて命を失った。
そこで殺生石になり多年人を殺したが、ありがたい供養を受け、
この後は決して悪事はしないと約束して消え失せる。(第35回・篠山春日能パンフレットより)


『アクセス』
「真如堂」京都市左京区浄土寺真如町82
市バス「真如堂前」「錦林車庫」下車西へ徒歩10分

『参考資料』
「平家物語」(上)新潮日本古典集成 「平家物語」(上)角川ソフィア文庫

「源平合戦事典」吉川弘文館 「平安時代史事典」角川書店 「京都・伝説散歩」京都新聞社 

「異界と日本人」小松和彦 「京都異界の旅」志村有弘 「昭和京都名所図会」(洛東下)竹村俊則


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




秋草の画像は十五夜さんよりお借りしました。

徳大寺実定は、待宵小侍従と昔のことやら今のことやら
話しているうちに、
夜もふけてきたので
旧都が荒れていくさまを、今様にしてお歌いになりました。

古き都をきてみれば  浅茅が原とぞあれにける
月の光は隈なくて  秋風のみぞ身にはしむ
(古い都を訪ねてみると、今はまばらの茅萱の原となって
荒れはててしまった。
しかし月の光は曇りなく輝いて、
秋風ばかりが身にしみて吹きわたる。)

と繰り返し三回見事に歌うと大宮(太皇太后多子)
はじめ女房たちは袖を涙で濡らします。

そうこうしているうちに夜も明けてきたので、
実定は別れを告げて福原へと
帰ることになりました。
その時、お供の蔵人を呼んで、
「小侍従があまりに
名残惜しそうだから慰めてこい。」と命じました。

蔵人は走って引き返し、小侍従の前にかしこまって、
「これは大将殿がご挨拶申せとのことなので、
歌で申し上げます。」といって


物かはと君がいひけん鳥の音の 今朝しもなどか悲しかるらん
(あなたがかつて夕の鐘の音に比べれば、その悲しさは
なんでもないとお詠みになったという、その朝の鳥の声が、
大将殿とお別れなさる今朝にはなぜこれほど
悲しく聞こえるのでございましょうか。)


小侍従も涙を押さえて、
待たばこそふけゆく鐘もつらからめ あかぬ別れの鳥の音ぞうき
(思う方を待つからこそ宵の鐘もつらいのです。
その思いを詠んだのでしたが、せっかくお目にかかったのに
今またいつお会いできるともわからない
と思いますと、
別れをうながす
朝の鳥の声こそ、辛いのです。)

蔵人は走り帰って、このことを大将に告げると
「よくやった、それだからこそそなたを遣わしたのだ。」とお褒めになり、
それ以来、蔵人は「物かはの蔵人」とよばれるようになったという。

 待宵小侍従と実定の月を眺めながらの語らいと
翌朝名残を惜しむ歌のやり取りは、
二人の親密な関係を伺わせますが、この時実定42歳、

待宵小侍従は60歳位であったという。
巻五「月見の事」 (1)  

待宵小侍従の顕彰碑・墓   
『参考資料』
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社
日下力・鈴木彰・出口久徳「平家物語を知る事典」東京堂出版





コメント ( 4 ) | Trackback (  )




徳大寺実定(1139~1191)は藤原北家閑院流、右大臣
公能(きみよし)の長男で、二代の后といわれた多子の同母兄です。
 当代きっての文化人で、今様朗詠の名手・詩・和歌に優れ、
勅撰集に73首選ばれています。
現在の竜安寺辺にあった山荘や徳大寺を公成・公実を経て、
祖父実能が引き継いだため、
 実能の家系は徳大寺家とよばれるようになりました。
 


閑院流藤原氏は、
 閑院太政大臣・公季(きみすえ)から出た公家の家です。
 公季の孫公成の娘茂子が白河天皇の母、公実の妹苡子(しげこ)が
鳥羽天皇の母となり
外戚として摂関家に迫る勢いとなり、
公実の息子たちはそれぞれ一家をたてました。

公実の娘璋子(待賢門院)が鳥羽天皇の後宮に入り
崇徳・後白河両天皇を生み
 その後も近衛、二条両天皇の皇后多子、
後白河天皇の后・成子、皇后・忻子、女御・琮子のような
歴代天皇の妻や天皇の母を輩出した家柄です。

後白河院の皇子以仁王は多子のまたいとこにあたり、多子の近衛河原の
大宮御所で密かに元服したことが、
『巻4・源氏揃』に見え、
その謀反の背後には、
徳大寺家の力もあったと考えられています。





『巻2・徳大寺厳島詣での事』は、徳大寺実定(さねさだ)が主人公です。

1177年、左大将人事の候補に実定の名が挙がり、
新大納言藤原成親もそれを望みますが
結局、
清盛の長男重盛が左大将、次男宗盛が右大将と
清盛の子息たちが左右大将を占めました。

大将を望んでいた実定は、落胆のあまり大納言を辞して
籠居することになりますが、
そこへ訪ねてきた
家来藤蔵人(とうのくろうど)重兼の
勧めに従い、
清盛が崇拝する厳島に7日参籠し、
 帰りには内侍たちを都まで連れてきて歓待しました。

 大将祈願のために実定が厳島に参詣したことを聞いた清盛は、
 感激し早速重盛に左大将を辞めさせ実定を左大将にしました。
 「あはれ、めでたかりけるはかりごとかな。新大納言成親は
 このような賢明なはかりごとがおありにならず、
鹿ケ谷で平家打倒の談合をして
殺害されたのは
情けないことであった。」と作者は結んでいます。
『参考資料』
「平安時代史事典」角川書店  「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 
新潮日本古典集成 「平家物語」(上)新潮社 
日下力・鈴木彰・出口久徳「平家物語を知る事典」東京堂出版

 

 

 

 
 




コメント ( 2 ) | Trackback (  )


     


 
goo ブログ

gooおすすめリンク