平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




平安・鎌倉両時代にわたって約150年間、京都の中心部烏丸通りを挟んで
三条通北側の東西には、三条殿と呼ばれる御所がありました。
西を三条西殿、東を三条東殿とも称し、
三条東殿の東側には、東洞院(ひがしのとういん)通を
隔てて以仁王の御所高倉宮が建っていました。
その中でも三条東殿は、白河天皇をはじめ歴代天皇が里内裏として
しばしば用い、平治の乱当時は後白河院の院御所で、
源義朝の襲撃を受け炎上しました。
その後、再建され高倉天皇や順徳天皇の里内裏となりましたが、
承久3年(1221)に焼失しました。


平治元年(1159)12月9日深夜、平清盛が熊野詣に出た隙をついて、
信西と敵対していた藤原信頼が源義朝と手を結び
軍勢五百余騎で三条東殿を急襲しました。
保元の乱後、政治の実権を握っていた信西に対する襲撃です。

易・占いに通じていた信西は、天文上の異変に気づいて事態を
うすうす感じていたらしく、三条東殿に行って
このことを院に知らせようとしましたが、あいにく御所では、
管弦の催しの真っ最中だったので遠慮し、信西の息子たちも
これに参加していたので、女官に伝言しておいて家に帰りました。
そして妻の紀伊二位(後白河院の乳母)に事情を話して別れを告げ、
いち早く都から姿を消しました。

反乱軍は後白河院とその姉(妹とも)上西門院(じょうさいもんいん)を車に乗せ、
二条天皇がいる内裏に連れて行き、一本御書所に監禁しました。
それから三条東殿に火を放ち、警固の公卿や官人、女房までも殺害しました。
信西には息子が多くあり、狙ったのは後白河院に近仕する信西一族の命ですが、
なにせ真夜中のこと、人を探すのは難しく、
それならいっそのこと火をかけようということになったのです。
しかし信頼らの軍勢は、信西を見つけられず、三条東殿からほど近い
信西の邸に攻め寄せて火をかけました。平治の乱のはじまりです。

『平治物語絵巻』には、この時、武士と紅蓮(ぐれん)の炎にせめたてられ、
まきぞえになった官人や女房たちの混乱ぶりが描かれています。
左下には、木枠で囲んだ井戸があります。
女房たちが炎をさけてこの井戸に飛び込んだものの、
折り重なって次々に溺れ死んだという。

三条殿炎上に三条大路を公卿・殿上人が従者とともに急ぎ群参する場面。

こども相談センターパトナ前には、高倉宮跡の石碑があります。

新風館(しんぷうかん)前、姉小路通烏丸東入南側角に
「三条東殿遺址}の石碑と駒札が建っています。

三條東殿遺址(さんじょうひがしどのいせき)
現在の三条烏丸交差点の東北に位置する方四十丈(約120メートル)の地は、
古の三条東殿の遺址にあたっている。
十一世紀の初めここは伊予守
藤原済家の邸宅があり、それは子孫の宮内卿藤原家通に伝えられた。
崇徳天皇の天治二年(1125)白河法皇はこの地を得られ、
ここに見事な殿舎を造営し、院の御所とされた。
法皇の崩後、鳥羽上皇は三条東殿をやはり院の御所とされ、
后の待賢門院と共に住まれ、
それは長承元年(1132)七月の焼亡時まで続いた。
その後この地は皇子後白河法皇の院の御所となった。
平治元年(1159)十二月九日の夜、源義朝は軍勢五百余をもって
三条東殿を襲撃、法皇をここから連れ去って幽閉し、
かくして平治の乱が勃発した。
そのとき武士と火焔にせめたてられた多数の官女が
三条東殿の井戸に入って非業の死を遂げたという。
このように三条東殿跡は院政時代における政治的文化的中心地の
ひとつであり、その点で永く記念にされるべき遺跡である。
昭和四十一年二月 
財団法人古代学協会(駒札より)

複合商業施設新風館は、2016年3月に閉館し、
2019年末には、跡地にエースホテルが誕生します。

ただ今工事中!(2019年撮影)



「信西邸跡」
『平治物語・三條殿へ発向付けたり信西の宿所焼き払ふ事』によると、
信西の邸宅は、姉小路西洞院にあったとされています。
『続京都史跡事典』には、藤原信西邸跡は中京区姉小路西洞院
(あねやこうじにしのとういん)西入宮木町と記されています。
なお、邸跡を標すものはありません。


京都市中京区宮木町「紅型宮崎」向いに架かる説明プレート





姉小路通小川東入(宮木町)

三条東殿遺址(生まれ変わった新風館)  
一本御書所(平治の乱ゆかりの地)  
三条西殿址・三条東殿址・高倉宮趾・三条高倉第  
信西入道塚(信西最期の地)  
『アクセス』
「新風館」京都市中京区姉小路通烏丸東入
京都市営地下鉄烏丸線・東西線烏丸御池駅(5番出口)から徒歩1分。
『参考資料』
水原一「保元・平治物語の世界」日本放送出版協会、昭和54年
別冊太陽「王朝への挑戦平清盛」平凡社、2011年 
日本の絵巻12「平治物語絵詞」中央公論社、1994年
日本古典文学大系「保元物語・平治物語」岩波書店、昭和48年 
 石田孝喜「続京都史跡事典」新人物往来社、2006年
 古典講読シリーズ日下力「平治物語」岩波セミナーブックス、1992年
関幸彦監修「源平争乱」青春出版社、2004年

 

 






コメント ( 6 ) | Trackback (  )





京の夏を彩る祇園祭は、千百年の伝統を持つ八坂神社の祭礼です。
山鉾巡行は、平成26年に7月17日の前祭(さきまつり)と7月24日の後祭(あとまつり)の
2度の巡行が49年ぶりに復活し、前祭は23基、後祭は10基の山鉾が巡行します。


後祭の中には、『平家物語』と縁の深い山が二基あります。
一つは六角通に建つ浄妙山、もう一つは蛸薬師通に建つ橋弁慶山です。
浄妙山は宇治川の橋合戦で、三井寺の僧兵一来法師(いちらいほうし)が
筒井浄妙の頭上を飛び越える様子が躍動感あふれる御神体(人形)であらわされ、
山鉾巡行においても人気を博しています。

橋弁慶山は謡曲『橋弁慶』を題材にして作られ、義経伝説の中でも
特によく知られている弁慶と牛若丸が五条橋で戦う姿をあらわしています

牛若丸と弁慶との出会いを描いた作品には『義経記』や
『弁慶物語』、『御伽草子』などがありますが、
それらには千本の太刀を集めるために辻斬りをしているのは弁慶で、
その弁慶を降参させるのが牛若丸となっています。

一方、謡曲『橋弁慶』では、牛若丸が辻斬りとして登場します。
比叡山の僧、武蔵坊弁慶が天神へ丑の刻詣に行こうとすると、
従者から五条橋辺で、化け物のような人斬りの少年が出没するので、
参詣を思いとどまるよう言われました。いったんは参詣を断念しましたが、
思いかえして長刀を担いで五条橋に向かいました。五条橋では、
牛若丸が明日は鞍馬山に帰るので辻斬りも今夜が最後と待ち構えていました。

そこに弁慶がやってきて斬り合いになりますが、人間とは思えない技を持つ
牛若丸に弁慶は歯が立たず、ついにうち負かされました。
そして牛若は身分を明かし、二人は主従の契りを結ぶのでした。
古くはこのように牛若丸が悪行をするという物語もあったようです。

後祭の山鉾は、7月18日頃の鉾建てから24日の山鉾巡行まで、
1週間ほど京の町に風雅で勇壮な姿を見せてくれます。

橋弁慶山会所  京都市中京区蛸薬師通室町東入ル橋弁慶町231 

橋弁慶山の会所には、山を飾る金色の擬宝珠(ぎぼし)をあしらった五条橋や前掛、
銅掛、
巡行時の写真パネルなどが展示してあります。



御神体の弁慶と牛若丸が置かれている会所の2階へは上れませんが、
蛸薬師通からその豪壮な姿を見上げることができます。

巡行に出発します。
後祭の巡行マップは、KYOTOdesignよりお借りしました。



 銅掛に描かれた「賀茂葵祭図」は、円山応挙の下絵です。

前掛と後掛は、中国明頃の雲龍波涛文(はとうもん)の綴錦です。
20数基ある山の中でも、橋弁慶山は古い形を残し、
山には神霊が宿る神籬(かみまがき)も真松(しんまつ)もありません。

牛若丸の人形は、天文6年(1537)平安大仏師康運(こううん)の銘、
弁慶の人形も同じ作者で、永禄6年(1563)の古い銘が刻まれていて貴重です。


武蔵坊弁慶は鎧姿に大長刀を斜めにかまえ、牛若丸は五条橋の
擬宝珠の上に前歯一枚の高下駄で立ち、
金具1本でこれを支えています。
片足を曲げ、右手には太刀を持ち、まさに今飛び跳ねたという
臨場感あふれる姿が表現されています。
昔は人間が「山」に乗って演技をしていたという。

宵山の期間中には、屏風祭(びょうぶまつり)が催され、
民家の家々の格子戸が取り外され、
家宝の屏風などが公開されて祭気分を盛り上げています。

六角館 (新町通六角下ル)では、『平家物語』の屏風を見ることができます。
極彩色の二双の屏風に描かれているのは、屋島合戦と鵯越の逆落しです。





牛若丸・弁慶像(五条大橋)  祇園祭浄妙山(筒井浄妙と一来法師)  
祇園祭保昌山(平井保昌と和泉式部)  
『参考資料』
「平成21年度祇園祭山鉾参観案内書」(財)祇園祭山鉾連合会
天野文雄「能楽名作選(下)」角川書店、2017年

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )