平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




観光客で賑わう京都嵐山の渡月橋付近には小督ゆかりの史跡が点在しています。
清盛の横やりで、高倉天皇との仲を裂かれた小督がこの辺に
隠れ棲んでいたという平家物語にもとづく史跡です。


渡月橋からは琴聴橋がある車折神社嵐山頓宮の朱色の玉垣が見えます。

渡月橋のほとりに「琴きゝ橋跡」の碑があります。碑の側面には
♪一筋に雲ゐを恋ふる琴の音に ひかれて来にけん望月の駒
と刻まれています。


渡月橋の川沿いに西に少し進むと車折(くるまざき)神社嵐山頓宮が見えてきます。



橋柱には「琴聴橋」と刻まれています。
さらに西に進むと料亭小督庵の裏に石の玉垣に囲まれた小督塚があります。


この辺に小督の庵があったと伝えています。

芭蕉は去来の「落柿舎」に滞在した時、小督塚に詣でましたが、
桜の木が1本植えてあるだけなのをみて、
  ♫憂き節や竹の子となる人の果 芭蕉 

(かつて天皇に愛され栄耀をほこった身も、運命にもてあそばれてはかない命を終え、
その跡は竹の子となってしまったよ。)と『嵯峨日記』に記しています。
この日記は、元禄4年(1691)に著したものです。

 従って小督塚がつくられたのは、早くても江戸初期と思われます。
 後世の人々は小督の塚や琴きヽ橋等を作ることによって、小督・平家物語を
身近なものにし、また小督の名が広く知れ渡ることになったようです。

小督は藤原成範(しげのり)の娘で、信西の孫にあたります。信西は
後白河法皇の側近で、保元の乱で活躍し学者としてもよく知られています。
高倉天皇が寵愛していた中宮の下仕えの「葵の前」が宮中を去ってまもなく、
病で亡くなったのを知り、天皇は悲しみにくれていました。小督は中宮徳子が
天皇を慰めようとさしだした自分付の女房でした。宮廷一の美人、
そのうえ琴の名手の小督にたちまち天皇は心を奪われてしまいました。
以前、小督は清盛の婿・冷泉大納言隆房の恋人でした。隆房は今なお
小督を恋しく思っています。娘婿2人を取られたとかんかんに怒った清盛は
小督を追放しようとします。これを知った小督は天皇に迷惑が及んではと
宮中を抜け出し、嵯峨野に身を隠してしまいました。

天皇に小督を捜すよう命じられた源仲国は嵯峨野一帯を探しまわりますが、
見つけることはできません。もしや法輪寺ではと駒を速め亀山辺にやってくると、
かすかに琴の音が聞こえてきます。それは夫を思う「想夫恋」です。
その音をたよりに小督を見つけ連れ戻しました。仲国に諭され宮中に
戻った小督は再び天皇の寵愛を受けて姫君(後の範子内親王)を生みました。
このことがさらに清盛の怒りを招く結果となり、清盛は小督を無理やり尼にして
宮中から追放しました。わずか23歳で墨染めの衣に身をやつし、
再び嵯峨野で世を過ごすことになったのはむごいことでした。

小督が範子内親王を生んだのは徳子に懐妊の気配のなかった時期でした。
その一年後、徳子は安徳天皇を生んでいます。
清盛には娘が皇子を生む前に、他の女が皇子でも生むようなことがあったらという
焦りがあったのだと思われます。範子内親王は中宮徳子の猶子となり、
葵祭の斎王として僅か2歳でその儀式に参列しています。
それから20年、健寿御前(藤原俊成の娘・定家の姉)が嵯峨で小督を見かけたという。
 清閑寺 高倉天皇陵と小督の供養塔 
小督ゆかりの品 平等寺(因幡堂)  
『参考資料』
新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社 上横手雅敬「平家物語の虚構と真実」(上)塙新書
 村井康彦「平家物語の世界」徳間書店 井上満朗 「平安京の風景」文英堂 
「昭和京都名所図会」(洛西)駿々堂


 

 

 


 

 



 

 






コメント ( 3 ) | Trackback (  )





京都市東山区にある三島(嶋)神社は平家ゆかりの社です。
社伝によれば、後白河院の妃建春門院滋子が摂津国三島鴨神社に
皇子誕生を祈願したところ、高倉天皇が誕生しました。
後白河院は皇子誕生を喜び、永暦元年(1160)平重盛に命じて
小松谷(重盛の領地)に社殿を造らせ、都の巽(たつみ)の方角の
守護神として三島鴨を勧請したのが当社の起こりと伝えています。

滋子は清盛の妻時子の異母妹にあたり、
高倉天皇は平家所縁の娘が生んだ最初の天皇でした。
治承2年(1178)高倉天皇の中宮建礼門院もまた
当社に安産を祈願し、安徳天皇を生んでいます。
三嶋神社は、平家滅亡後も安産の神として信仰され、
祈願する者は鰻を禁食し、
お礼に鰻の絵馬を奉納する習わしになっています。

現在、当社は事情があって社殿、境内地を失い、
マンション裏に復興された小さな祠が祀られているだけです。
『三嶋神社社伝記』には「2000年10月13日、
悪禍事にて社殿、境内地を手離して
本町鎮座の瀧尾社に遷座。
02年9月15日には、旧社地の上馬町へ
再び社殿を造営した。」
とあります。
なお祈願所は、東山区本町11ー718 
東福寺近くの瀧尾神社境内にあります。

また『京都発見』には、「平成6年2月、秋篠宮殿下も
紀子妃殿下とともに
三島神社に子授け祈願に来られた。という話を
宮司友田滋教(しげのり)氏から聞いた。」と記されています。
<



祭神 大山祗大神(おおやまづみのおおかみ)
天津日高彦火瓊々杵尊(あまつひだかひこほのににぎのみこと)
木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

三嶋神は龍神と関係が深く、龍神の使者が水蛇(みずち)
または鰻とされ、三嶋神社祈願所瀧尾神社に於いて、
毎年10月26日に鰻放生大祭(鰻祭)が行われています。


牛若丸(源義経)が当社に参籠し、平家追罰を祈願すると、
早々に奥州へ下るべしとの託宣があり、
この石の前から奥州へ旅立ったと伝えています。

揺向石(ようこうせき)は、赤みをおびた岩石で
コノハヤサクヤ姫が影向した石という。


建春門院が皇子誕生を祈願したというお社をご覧ください。
三島鴨神社(建春門院滋子)
『アクセス』
「三嶋神社」 京都市東山区渋谷通東大路東入上馬町
市バス 東山線「馬町」下車、東へ200m 京都女子大の近くです。
『参考資料』
梅原猛「京都発見」(1)新潮社 上横手雅敬「平家物語の虚構と真実」(下)塙書房
 村井康彦「平家物語の世界」徳間書店 「寺院神社大事典」平凡社



 
 




コメント ( 10 ) | Trackback (  )





三島鴨神社は、後白河院の妃・建春門院滋子が皇子誕生を祈願した社です。
後白河院の寵を受けた建春門院が「三島の大神は子を授けたもう神なり」との噂を聞き、
三島鴨神社に子授け祈願をし、憲仁(高倉天皇)が誕生します。

父にあたる後白河院は皇子誕生を喜び、重盛に命じて
京都市五条馬町に社をつくり、摂津の三島鴨神社を勧請させたのが、
京都市東山区馬町に鎮座する三島(嶋)神社といわれています。

市バス「三島江」バス停





仁徳天皇の頃、百済より大山祇命を迎えて淀川鎮守の社を造ったのが
三島鴨神社の始まりとされ、伊予(愛媛県)・伊豆(静岡県)の
三島神とともに3三島社の一つと称されました。
はっきりとした創建の年代は不明ですが、
延長5年(927)に編纂された『延喜式神名帳』に記載されています。

社はもとは淀川中洲の川中島にありましたが、
慶長3年(1598)の淀川堤防修築の際に現在地に移されたと伝えています。


祭神は大山祇命(おおやまづみのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)

「三嶋神社由緒略記」によると「後白河天皇の中宮平滋子建春門院が、
子授けの祈願を摂津三島鴨神社にした。するとある日、夢の中に、
白衣の翁が現れ、『汝に男子を授く、必ず日嗣たる可し。
依って我を帝都巽の方に祀る可し。』と告げ、

その後まもなく、中宮は懐妊し皇子(高倉天皇)を生んだ。」と伝えています。

三島鴨神社のご利益は子授けと安産。縁起によれば、三島溝咋姫に
事代主命が通って媛蹈鞴五十鈴媛命 (ひめたたらいすずひめのみこと) を生み
その姫が第一代天皇の
神武天皇の皇后となりました。
茨木市の溝咋神社は、
三島溝咋姫と媛蹈鞴五十鈴媛命を祀り
三島鴨神社には、事代主命が祀られています。
この社はもともと海上安全の神で龍神とも関係が深く、その龍神の使いが水蛇(みずち)
または鰻とされ京都の三嶋神社では、毎年鰻放生会が行われています。

当時、三島鴨神社は淀川の中洲に鎮座していたといいますから、
建春門院滋子が直接祈願に来たのか、平家一族の船団が
淀川を下ってきたのか分かりませんが、いずれにしても、
淀川中洲の三島鴨神社で平家一門の祈願祭が行われたことになります。
建春門院滋子は清盛の妻時子の異母妹にあたり、
高倉天皇は平家ゆかりの娘が生んだ最初の天皇ということになります。
三嶋神社 (建春門院滋子) 
三島鴨神社の傍を流れる淀川

追記 平成27年1月、再度参拝した時、
真新しい説明板があるのに気がつきました。
「創建は古墳時代で、仁徳天皇が茨田堤を築かれる際、淀川鎮守の神として
百済より摂津の「御島」に大山祇の神をお祀りした事が起源と伝えられる。

「御島」とは三島江付近にあった淀川の川中島のことであり、
『御島(三島)の社』と崇められ三島神社の根源社として淀川の平静・農耕の発展・
王都難波の安泰が祈り続けられた。三島神は子授けの神としても崇敬され、
後白河上皇に仕えた建春門院が祈願後に高倉天皇を懐妊、安産されたため
1160年(永暦元)上皇の命によって京都にも三島神社が造営された。
1598年(慶長3)豊臣秀吉の命で淀川右岸堤防が築かれる際、現在地に移された。
平成26年10月 玉江会」 (現地説明板より) 
祭礼:秋祭り 
豊年満作を祈って毎年10月20日に行われます。
お火焚祭  12月20日

『アクセス』

「三島鴨神社」高槻市三島江2737
高槻市バス柱本団地行「三島江」下車すぐ。または「西面」下車東へ徒歩7、8分
『参考資料』
「三島鴨神社史」三島鴨神社、2006年 「三嶋神社由緒略記」三嶋神社 
梅原猛「京都発見」(1)新潮社 「大阪府の歴史散歩」(上)山川出版社 
中山隆夫・山村裕「高槻まちなか歴史散歩」関西歴史散歩の会 
 

 

 
 





コメント ( 3 ) | Trackback (  )