平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



軍(いくさ)奉行として派遣した梶原景時の飛脚が
元暦2年(1185)4月21日、鎮西から鎌倉に到着しました。
「壇ノ浦の戦いでは、吉事の前兆が多くあったとか大勢の協力で
勝利した等と述べ、さらに義経の自分勝手なふるまいを訴え、
その専横ぶりに諸将の憤懣が鬱積しているので、
再三にわたって諫めましたが、かえって罰を受けそうです。
このうえは、許しを得て早く鎌倉に帰りたい。」とのことでした。

4月29日、頼朝は京都の田代信綱(頼朝挙兵時の武士の1人)に
「義経はもはや勘当の身、その命に従ってはならない。
このこと内々に触れ申すべきこと。」と書いた書状を送りました。
義経の頼朝の代官という地位を奪い、
その指揮権を取りあげたのです。

これを知って驚いた義経は、近臣の亀井六郎を使者として鎌倉に使わし、
頼朝に対して異心のないことを誓う起請文を提出しました。
ところが、これまで範頼は西海から度々詳細を伝えてきているのに、
義経は勝手な振る舞いばかりしてきて、今になって頼朝の怒りを聞き、
このような使者を送って来たものとして許されず、
却って逆効果となりました。(『吾妻鏡』文治元年(1185)5月7日条)
この時、義経が左衛門尉(じょう)・検非違使を辞任してから、亀井六郎を
使わしていたら、少しは事態は好転していたかも知れません。

一ノ谷合戦後、義経は頼朝に無断で左衛門尉・検非違使に
任官したことが兄の怒りを招いたことは承知していましたが、
それも兄弟なので壇ノ浦合戦での功績で
許してもらえるだろうという認識しかありませんでした。

同年5月7日、義経は頼朝に対面して自ら釈明しようと、
宗盛父子を連れて京都を出発しました。
鎌倉へ護送されていく道々、宗盛は義経に、「どうか命だけは
助けてもらえるようとりなしをしてくれないか」とたびたび命乞いをしたとして
『平家物語』の作者は、「返す返すも残念だ」と語っています。

「万一の場合は、義経が今度の勲功の賞に替えて助命を
お願いしましょう。だが遠い国か遠い島に流されるかも知れません。」と
言うと「たとえ蝦夷か千島に流されようとも命さえあれば。」と
情けないことを言うのでした。
日数も重なり、いよいよ鎌倉に到着することになりました。

梶原景時は義経よりも一足先に鎌倉に着いて、頼朝に義経の
独断専行を報告していたのです。頼朝は景時の報告に頷き、
「今日は義経が鎌倉に入る日である。早速支度をせよ。」と軍勢を招集し、
金洗沢(かねあらいざわ)に関を設け、義経から
宗盛父子を受け取るとそのまま腰越に追い返してしまいました。

いぶかしがる義経(右)をおいて、宗盛父子を乗せた板輿は中に入り
締め出された義経は追い返されました。

宗盛は輿に清宗は馬に乗って鎌倉に入りました。
若宮大路を通り、三の鳥居前の横大路(東西に通じる道)に至ると、
しばらく輿が止められ、次いで大蔵(倉)幕府に入りました。
(『吾妻鏡』文治元年5月16日条)
清泉小学校傍に建つ「大蔵幕府跡」の碑

平重衡が鎌倉に下向した時には、対面したので頼朝は、
宗盛に対面すべきかどうかを中原(大江)広元に相談しました。
「今度は以前の例とは異なります。君は国内の反乱を鎮めて
二位に叙せられています。宗盛は朝敵であって今や無位の囚人です。
対面されることはかえって軽率の謗りを招くでしょう。」というので、
庭を隔てた向こうの棟に宗盛の座所を設けて控えさせ、
頼朝は簾越しに対面し、直接言葉を交わすのではなく、武蔵国の豪族
比企能員(よしかず=比企尼の甥で、のち養子となる)を通して言わせました。

「そもそも平家を敵とは思っていません。それは故入道相国殿(清盛)の
お許しがなかったなら、頼朝は助かりませんでした。
しかし、平家が朝敵となり、追討の院宣が下ったので、
それに従って平家を討ったまでです。仕方がないことです。」
能員がこのことを伝えようと宗盛の前にくると、宗盛は居ずまいを正し、
畏まって聞こうとしました。そして「ただ命を助けていただければ、
出家して仏道に専念したい。」と小さな声で言うのでした。

その場には、源氏の諸将が居並んでいました。
その中には、同情する者もいましたが、武門の家に生まれながら、
この期に及んでなお命乞いする宗盛に「どうして能員などに
対して礼を尽くすことがあろうか。姿勢を正して畏まったら
命が助かるとでも思っているのか。あんな腰抜けだから、
こんなことになるのだ。」と物笑いの種となりました。

ところが、宗盛は義経からの助命嘆願が聞き入れられて、
遠国送りになるかもしれないと内心思っています。その頼みの義経は、
中原(大江)広元に充てて頼朝に腰越状を提出し釈明しましたが、
頼朝は許さず宗盛父子を連れてすぐに京へ戻るよう命じました。

鎌倉の西に位置する金洗沢(かねあらいざわ)は、
かつては処刑の地でした。
稲村ケ崎から小動(こゆるぎ)岬までの長い砂浜を
七里ヶ浜といい、その行合川(ゆきあいがわ)の
西方の地を金洗沢と称しました。

江ノ電鎌倉高校前駅からバス停峰ヶ原の先で湘南道路と
旧道の分岐点に着きます。左の旧道を進みます。
江ノ電七里ヶ浜駅の先に行合川が流れ、行合橋が架かっています。

七里ヶ浜の西端、腰越は往時は鎌倉~大磯間に設けられた宿駅で
鎌倉の門戸にあたり、処刑が多く行われました。
義経が腰越に留め置かれ鎌倉入りを許されないのは、
すでに
鎌倉幕府から罪人として扱われたことになります。
のちに平泉で討たれた義経の首は、腰越の海岸で首実検を受けています。

七里ヶ浜の海岸線に沿うように江ノ島電鉄や国道134号が走っています。

稲村ヶ崎  新田義貞のエピソードが「七里ヶ浜の磯づたい稲村ヶ崎 
名将の剣投ぜし古戦場」と歌われています。(文部省唱歌「鎌倉」)
腰越状ゆかりの満福寺(1)義経の生涯を描いた襖絵  
『参考資料』
富倉徳次郎「平家物語全注釈(下巻1)」角川書店、昭和42年
現代語訳「吾妻鏡(2)」吉川弘文館、2008年
 渡辺保「人物叢書・源義経」吉川弘文館、2000年
奥富敬之「義経の悲劇」角川選書、平成16年
 神谷道倫「深く歩く鎌倉史跡散策(下)」かまくら春秋社、平成24年
林原美術館編「平家物語絵巻」クレオ、1998年

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




壇ノ浦で生けどりとなった人々が義経に護送されて鳥羽に着くと、
この行列を見ようと鳥羽離宮の南門から鳥羽の作り道まで都人だけでなく、
近国、遠国からも多くの人々が集まってきて大混雑しました。

小八葉(こはちよう)の車は、前後のすだれを上げ、左右の物見を開き、
外から見えるようにしてあります。先頭の車に乗っているのが宗盛、
その嫡男清宗の車が続きます。次に平大納言時忠、
後ろに続くのは20余人の侍です。後白河法皇も当時の院御所
六条西洞院(
にしのとういん)に近い六条東洞院に車を停め、
身を潜めてこの無惨な引き廻しをご覧になりました。
元暦2年(1185)4月26日のことです。
かつて宗盛が内大臣となった際には、拝賀式の儀式が盛大に行われ、
多くの公卿・殿上人たちが従いましたが、
今は、やはり生け捕りの身となった侍らが従うのでした。

『平家物語絵巻』一門大路わたされより転載。

一行は六条通りを東へ、賀茂河原まで渡されて、それから引き返し、
六条堀川にある義経の邸で宗盛父子を預かりました。
六条堀川一帯には、源氏累代の邸があった所で、
源氏堀川館と(六条堀川館とも)いいます。
源頼義が西洞院左女牛(さめが)小路に館を構えて以来、
義家、為義、義朝、義経まで六条堀川を拠点にしましたが、
義経が兄頼朝に追われ、京都を逃れたあと焼き払われ、
その後は再建されることはありませんでした。
ちなみに六条通リは、平安京の六条大路にあたりますが、
現在の六条通は狭い道路となっています。

義経の館について『吾妻鏡」』には、六条室町」と記されています。
どちらにしても、この付近は河内源氏代々の館があった地であり、
義経がこの地を邸宅に選んだことはごく自然なことと思われます。
また、六条西洞院 にあった後白河法皇の院御所(六条殿)の
近隣ということも義経が六条を邸宅とした理由のひとつと考えられます。

この屋敷内にあった名水「左女牛井(さめがい」」だけが残り、
江戸時代には茶の湯に用いられましたが、堀川通の拡張で
井戸は破却されました。
堀川通の東に左女牛井町の町名が残り、
堀川通に建つ「左女牛井之跡」の石碑が唯一の遺跡です。

石碑は京都東急ホテル東南すぐ、堀川通の緑地帯にあります。

側面には「源義経堀川御所用水と伝えられ、足利時代既に名あり。
元和二年在銘の井戸稀なり。第二次世界大戦に際し昭和二十年疎開の為撤去さる。
当学区醒泉の名は之に由来する。井筒雅風」と刻まれています。


宗盛には、嫡男清宗の下に腹違いの副将(能宗=よしむね)という名の
息子がいました。生捕の中に8歳の童がいることを知った宗盛は、
敗戦後、離れ離れになったわが子副将に違いないと鎌倉へ下向する
前日の元暦2年(1185)5月6日、一目会わせてほしいと
源義経に懇願し、許されました。
2人の女房に付き添われて久しぶりに父を見た副将は、
喜んで宗盛の膝に上ります。宗盛は副将の髪を撫で、
涙ながらに「この子の母親は、産後の肥立が悪く亡くなりました。
今わの際にどうかこの子を自分の形見として可愛がってくれ。と言うので、
清宗を朝敵を討伐する際の大将軍に、能宗を副将軍にという
思いから副将と名づけ、不憫さにこの子を溺愛し、
片時も離さず育てた。」と警護の武士らに語ると、
武士達はこぞって涙にくれ、その場にいた
清宗、乳母たちも涙せぬものはいませんでした。
日が暮れて別れの時が来ましたが、副将は泣いて
宗盛の袖に取りすがり、帰ろうとしません。
清宗がこの様子を見かねて「すぐここに客人がおいでになるので、
早くお帰り。また明日おいで。」となだめますが、
父にすがって離れません。それを乳母が抱き取って
御車に乗せて帰ると、見送った宗盛は「このつらさに比べれば、
日頃の悲しさはものの数ではない」と嘆きました。

その夜、副将を預かった河越小太郎重房は、「この暑い時節に
幼い者を引連れて鎌倉まで行くに及ばない。
京でよきように計らえ。」との義経の命を受けました。
翌日、副将は迎えの車に「また昨日のように父上のところへ参るのか」と
喜んで乗ると、
車は六条通りを東へ向かい、六条河原へ到着しました。

六条河原は、現在の五条大橋より南、正面橋辺りまでの鴨川の河原をいい、
処刑の場として度々『平家物語』に登場します。


車を降りた副将は不審に思い、重房の郎党に斬られそうになると
逃げ出して乳母のふところに隠れました。
乳母たちは副将を抱きかかえて泣き叫ぶので武士らは憐れみましたが、
涙を抑え重房が「今となってはどうしようもない。さあ早く」と促し、
武士たちは乳母の懐から副将を取り首を掻き切りました。
さすがにそのいたましさにみな鎧の袖を濡らしました。
その首は検分のため、鎌倉へ下向する途中の義経に届けられました。
乳母たちは義経一行をはだしで追いかけ、
後世を弔いたいと必死に願い、首を取り戻しました。
数日後、桂川から2人の女房の死体があがりました。
乳母が副将の首をふところに、付き添いの女房が
遺骸を抱きかかえていました。(巻11・副将誅=きられ)

『延慶本』では、副将殺害の場所を賀茂河原でなく、桂川とし、
刀で殺害するのでなく、石を入れた籠の中に入れ沈める
柴漬(ふしづけ)にして殺され、二人の女房は尼となって
法華寺に入ったとされています。

河越重房 (1168-1185)は、 武蔵国の豪族
河越太郎重頼の嫡男で母は比企尼の娘です。
姉妹に源義経の正室の郷御前(さとごぜん)がいます。
彼女は頼朝の命により義経に嫁ぎ、頼朝と義経が対立したのちも
義経の逃避行に従い、最期を共にした女性です。

平清盛は平治の乱で敗死した源義朝の遺児たちを助けました。
斬罪の頼朝を助命し、常盤が生んだ3人の幼い子
(今若・乙若・牛若)も助けています。
この助命した遺児たちに平氏は滅ぼされるのです。
頼朝は自身の経験から、平家の血筋を根絶やしにしようとしたのです。
源氏堀川館・左女牛井之跡・若宮八幡宮
『アクセス』
「左女牛井之跡(さめがいのあと)」の石碑
市バス「堀川五条」下車徒歩約5分 
『参考資料』
富倉徳次郎「平家物語全注釈(下巻1)」角川書店、昭和42年
新潮日本古典集成「平家物語(下)」新潮社、平成15年
竹村俊則「京の史跡めぐり」京都新聞社、1987年 
元木泰雄「源義経」吉川弘文館、2007年
林原美術館編「平家物語絵巻」クレオ、1998年
図説「源平合戦人物伝」学研、2004年
「平家物語図典」小学館、2010年




 

 



 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )




平宗盛(1147~1185=清盛の三男)は、清盛の正妻時子の長子で、
平重盛や平基盛とは腹違いの兄弟です。
清盛の威光で出世し、
兄の重盛が右大将から左大将に昇進した際には、
重盛の後任の右大将におさまりました。『平家物語・巻1・吾身栄華』は、
平家の繁栄を語る中、兄弟が左右の大将として並ぶ例は稀だと語っています。
将来を嘱望された重盛が亡くなり、治承5年(1181)に清盛が没すると、
宗盛が平家の家督を継ぎ、寿永元年(1182)に内大臣に昇進しました。

『平家物語』は、前半は異母兄重盛、
後半は弟の知盛と比較し、凡庸で無能な人物としています。
老齢の源頼政が挙兵にふみきった原因は、
評判の名馬「木の下(このした)」を頼政の嫡男伊豆守仲綱が
貸し渋った腹いせに宗盛は、その馬を取りあげ「仲綱」という
焼印まで押して散々いたぶりました。これが頼政の耳に入り恥辱に
耐えかねて謀叛を起こしたという。(『平家物語・巻4・競(きおう)』)

源義仲が倶利伽羅峠の戦いで平家の追討軍を破り都に迫った時、
宗盛は知盛の反対を押し切り、一門を引連れて
一矢もむくいず都を落ちて行きました。
十分な準備もないまま都落ちした上、宗盛には一門を
統率する能力がなく、叔父の頼盛は同調しませんでした。
宗盛は、一族に裏切や脱落者がでたことも
人力では抗えない運命と受け入れ、脱落する頼盛を追おうとした
越中次郎盛嗣(平盛俊の次男)を止めました。

一時、九州太宰府まで落ちのびましたが、
徐々に勢力を盛り返し要害の地「一ノ谷」に城郭を構え、
源氏との決戦に備えました。しかし、この
一ノ谷合戦で敗れ、
平忠度はじめ重要な武将たちを多く失いました。
その中には、まだ少年の平敦盛の姿もありました。
そして屋島の陣に移りましたが、そこでも源義経に敗れ
遂に壇ノ浦の戦いを迎えます。

特に宗盛の評判が悪いのは、壇ノ浦合戦以後です。
壇ノ浦合戦で阿波民部重能の裏切りを知った知盛が
重能を斬ろうとしましたが、宗盛はこれを押し止めて、
重能の命を助けたため、一門は滅亡しました。

一門が次々入水して死んでいく中、平家を最後まで支えた
重鎮平経盛も弟教盛とともに鎧の上に碇を背負い、
手を組んで入水しました。
鎧の上に錨を背負うのは、能の『碇潜(いかりかづき)』や、
歌舞伎の『碇知盛』で知られる『義経千本桜』で、
平知盛が海に飛び込む最期の場面です。
その原型がこの兄弟の入水時の装いにあったということです。

門脇中納言教盛(平通盛、平教経、業盛、僧忠快の父)、
修理大夫経盛(しゅりだゆうつねもり=平経正・経俊・敦盛の父)
兄弟は清盛の異母弟たちです。
すでに六十歳ほどの年齢であった二人は、
互いに一ノ谷合戦で息子たちを失っていましたが、
都落ちに同行した教盛の息子僧の忠快(ちゅうかい)は、
後に許され承久の乱後も活躍します。

次に、中将資盛(重盛の次男)、少将有盛(重盛の四男)の兄弟、
いとこの
左馬頭行盛(清盛の次男・平基盛の長男)、
この三人もともに手を組んで、一緒に海に沈みました。
一門の主だった人々は、こうして潔く最期を遂げていきますが、
総大将の宗盛、清宗(きよむね)父子はそうもせずに、
船端に出て辺りを見まわし途方にくれていました。

この親子の様子があまりにも情けなくて、家来が傍を通るふりをして
宗盛を海にドンと突き落とすと、清宗もすぐに飛び込みました。
入水した人々は、重い鎧を着こんだり、碇を背負ったので沈みましたが、
この父子は重石の用意もせず軽装、それに二人とも
水泳が達者だったので、
沈むこともできず浮き上がってしまいます。
宗盛は「息子が沈んだら自分も沈もう」清宗は「父が沈んだら自分も沈もう」と
思い互いに目と目を見交わして泳ぎ回るうちに伊勢三郎義盛の
熊手に引っ掛けられ、やすやすと生け捕られてしまいました。

それを見た宗盛の乳母子、
飛騨三郎左衛門景経(伊藤景経とも=藤原景家の子)は、
小舟に乗って義盛の船に乗り移り、主君を救おうと太刀を抜いて、
斬りかかったので義盛は隙をつかれて危くなりました。
そこへ景経と義盛の間に義盛の童が割って入り
主を討たせまいと立ちはだかります。
景経はその頸をとり必死に戦いましたが、なんせ大勢に無勢、
剛の者として知られていた景経もついに宗盛の目の前で斬られてしまいました。

宗盛父子はお互いを気遣って泳ぎ回っているうちに生け捕られました。
右下では、教盛・経盛兄弟が碇を背負って入水しようとしています。
『平家物語絵巻・巻11』岡山・林原美術館蔵。
『平家物語図典』より転載。

京の大路を渡される一門の人々。前の牛車には宗盛父子が乗っています。
一門の惨めなさまに涙を流す群衆。
『平家物語・巻11』東京・永青文庫蔵。『平家物語図典』より転載。
競が事(渡辺競)   平家終焉の地(平宗盛胴塚・清宗胴塚)  
『参考資料』
富倉徳次郎「平家物語全注釈(下巻1)」角川書店、昭和42年
新潮日本古典集成「平家物語(下)」新潮社、平成15年
上横手雅敬「源平争乱と平家物語」角川選書、平成13年
高橋昌明「平家の群像 物語から史実へ」岩波新書、2009年
日下力・鈴木彰・出口久徳著「平家物語を知る事典」東京堂出版、2006年
「平家物語図典」小学館、2010年

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )