平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



義経には有名なエピソードがあります。中でも代表的なのは、
屋島合戦での「弓流し」と壇ノ浦合戦での「八艘飛び」です。
「弓流し」は、那須与一が扇の的を見事に射抜いた後に起きたできごとです。
義経の身体は小柄で弓も立派なものではありません。
自分の弓が敵に拾われた時、なんと貧弱な弓よと笑われるのが
嫌さに危険を顧みず流される弓を拾いにいったのでした。

「義経八艘飛びの像」みもすそ川公園にて撮影。

義経の八艘跳びの図

繪本武者鞋上巻 北尾重政(1739-1820)画   耕書堂
画像は「新古今和歌集の部屋」管理人様のご厚意により拝借いたしました。

壇ノ浦の戦いで、平家の敗北が濃厚となり、死を覚悟した
平教経(のりつね=清盛の弟・教盛の子)は、源氏方の大将である
源義経を討ち取ろうと、必死に探し出して挑みかかろうとしましたが、
義経は叶わないと思ったのでしょうか、薙刀を脇に抱えて二丈(約6m)ばかり
離れた場所にいた味方の船にひらりと飛び移って逃げたという。
さすがの教経も「あの早業にはかなわぬ」と続いて
飛び移らず義経の首をあきらめました。

安定の悪い船の上から、満足な助走もなしで大鎧と
甲冑を着用して、いわば立ち幅跳びをしたのですから、
義経はたいへんな運動能力の持ち主ということになります。

源平時代の頃の大鎧と甲冑の総重量は30、40キロです。
義経は小柄ですからこれよりも軽い甲冑を
身に着けていたとしても、6m余りを船から船へ飛び移ったという
早業は、
誇張があるにしてもおそろしい跳躍力です。

この物語は形を変えて語り継がれ、義経はこの後も次々と船を
八艘まで飛び移って逃げ、教経もこれに続いて追いまわしたとされ、
「義経の八艘飛び」と呼ばれるようになりました。

伝義経奉納 赤絲威(あかいとおどし)鎧・大袖付(国宝) 
大山祇(おおやまつみ)神社蔵
『大山祇神社』より転載。
若武者らしい華やかな茜染の赤糸で威した鎧です。
源平合戦後、佐藤忠信を使者として奉納したもので
「八艘飛びの鎧」とよばれています。

平治の乱で平清盛に敗れた父義朝が非業の死を遂げ、
義経(牛若丸)は母の常盤とも別れて鞍馬寺に入り、
奥州の藤原秀衡のもとに旅立つ16歳まで鞍馬で過ごしました。

源氏再興の宿願のため、夜ごと老杉に覆われた鞍馬山
僧正ヶ谷(そうじょうがたに)で兵法修行に励んだといわれ、
鞍馬には、牛若丸にまつわる伝説が数多く残っています。
「義経背比べ石」、「大杉権現」から無数の杉の根が絡まって
盛り上がる道(木の根道)を経て、魔王殿までが
義経が武芸を磨いたという僧正ヶ谷です。ここで人知れず
早足・飛越・刀術などの稽古に励んだと伝わっています。

さらに平家を討つ宿願をいだいて、険しい山道を越え、
夜な夜な貴船社に詣でたといいますから、
運動神経は当然、研ぎ澄まされたでしょう。
義経に備わった敏捷な身のこなしは、天性のものと
鞍馬での武芸の稽古で培われたものと考えられます。
鞍馬寺1(牛若丸)  
義経を追いつめた平家の猛将平教経の最期   
屋島古戦場を歩く(義経弓流し)  
『参考資料』
富倉徳次郎「平家物語全注釈(下巻1)」角川書店、昭和42年
近藤好和「後代の佳名を胎す者か 源義経」ミネルヴァ書房、2006年
五味文彦「物語の舞台を歩く 義経記」山川出版社2005年
「大山祇神社」大山祇神社発行、平成22年

 

 

 



コメント ( 5 ) | Trackback (  )


« 壇ノ浦合戦(... 義経を追いつ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (jikan314)
2020-09-30 17:46:14
拙収集品をご利用頂き、有難うございます。その時の鎧があるんですね。昔、石川の小松で実盛の兜を見た時に、心臓がときめいた事を記憶します。
平家物語を貴ブログで教えて貰い、興味を持って、だいぶコレクションも増えました。 今日は新たに入手に挑みます。上手く入手出来ましたら、又来週頃公開しますので、ご覧頂ければ幸いです。
拙句
いや!逃げた義経越えのとびばつた
 
 
 
貴重な画像ありがとうございました。 (sakura)
2020-10-01 15:45:02
「実盛の兜」芭蕉の句に惹かれて小松まで出かけました。
たった 17 文字の中に一瞬を切り取って、読み手の心を惹きつけるのですから…

暇つぶしに読み始めた平家物語、ほんと難しいのですね。
これからもご指導よろしくお願いいたします。

愛媛県今治市大三島に鎮座する大山祇神社で、義経の鎧を拝観しました。
ご存知のように、この社は水軍の信仰を集め、
源平時代は河野水軍がこの地域で活躍しています。

コレクション、楽しみにしています。
ところで、コメントを書きこませていただきましたが、届いていますか。

 
 
 
素晴らしい「義経の八艘跳びの図」を拝見しました。 (yukariko)
2020-10-05 10:26:35
義経の八艘跳びの図では義経は立派な大鎧を身にまとっていますが、きっと船いくさの際はもう少し軽装であったでしょうね。
海に落ちた弓を拾おうとしてもあの甲冑姿では屈み込めないでしょうから(笑)

昔息子と行ったのに、大山祇神社の宝物館を見ないで帰り、この鎧が飾られていたことを知って、未だに悔しい思いをしています。(神社で写真は見たのですが、連れが歴史に興味のない息子ですから…)
 
 
 
カメラマンには絶好の場所です (sakura)
2020-10-07 09:47:56
多くの国宝を有する大山祇神社がある大三島は、神の島とも呼ばれ、
見どころがたくさんある島です。

美しい景色や大山祇神社の境内には楠の古木群があり、
写真映えする撮影スポットが数多くあります。
宝物館にお入りになる時間が惜しかったのでしょう。
 
 
 
追記 (sakura)
2020-10-07 10:18:20
写真撮影がお得意の息子さまは、
宝物館にお入りになる時間が惜しかったのでしょう。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。