リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

またやってしまった・・・

2015-02-02 20:40:00 | パソコン
どうにもストレス溜まるとネットショップで「ャ`っと」する癖が抜けない模様・・・・
またまたやってしまった・・・
こういうモンは勢い無いと中々手を出しませんからね、ある意味良い機会だったかも。

何かと申しますと、以前より物色してた「防水コンパクトデジカメ」っすな~

SONY DSC-TX30
以前物色した時にはSONYはメモリースティックだからスルーしてたんですけど、調べてみたらmicroSDも使えるみたいなんで、候補に返り咲き。

○勿論、完全防水
○他製品と比べると薄い
○レンズカバーのスライドでON-OFF出来る
○比較的軽量

こんな感じの選定理由でTX30になりました~
小さな電源ボタンの操作無しで起動できるのは、結構嬉しいっすな。

でもね~
届いてから気がついたんですけど↓

設定操作系がタッチパネルなのね・・・・
これだと厚手のグローブでの操作はムリっぽいし、不意にタッチしちゃいそうな予感。
こういうのは普通のボタン式の方が良かったかもね~
あと、レンズの位置がかなり高い位置にあるんで、指かぶりに気をつけないとヤバイかも。

一応、ウインターグローブはめた状態で操作してみましたけど、何とか撮影は出来そうな感じでしたな~
シャッター半押しも出来たし、まあ許容範囲ですね。

ャPットに忍ばせておいて、雨に降られても大丈夫になりましたな~
AmeOtoKo48としては非常にありがたい機構。
ネックストラップかなんかも用意しておきますかね。
本体でのバッテリー充電はmicroUSBになって汎用性もソコソコありますけどね、一々蓋開けてつなぐの面唐セから、急速充電器と予備バッテリーも欲しい所っすな。


さて、インターフェースに関しては、概ね満足いたしましたが、画質に関しても気になる所ですな、
取りあえず、いつもの簡易スタジオ(布垂らしただけ)で比べてみますかね、
モデルは「サザビー君」に登場いただきました(笑

Nikon S6000


SONY DSC-TX30

両方とも撮影モードはフルオート、ストロボ無し、レンズと被写体の距離はほぼ同じで三脚固定での撮影です。

ん~ずいぶんと赤の表現に差がありますね~
実際の目視の色味はこの2枚の中間点くらいな感じなんだよね、

S6000は背景が明るいと、割と明るめ(薄い色味)で写ることが多いんで、普段はガンマ値を下げて撮影することも多いんですけどね、この写真は飛び過ぎ。
若干背景に引きずられて青に転んだ模様。
陰影の付き方は割と嫌いじゃ無いんですけどね

TX30の色味はかなりビビットな印象ですな。
被写体はココまで赤くは無いんですけどね、水中撮影も意識した色味なんかな?モードは通常モードなんですけどね、
コントラストに関しては、ちょっと強すぎる印象。室内静物撮影だと厳しいかもね。

質感重視で撮影する場合はS6000の方が優勢ですな、TX30君はやっぱ外での撮影オンリーかな~
ライディングジャケットのャPットに常備って感じですね。
今度走りに行ったとき、走行中撮影が可能かどうかテストしてみないとね。
勿論、周りの安全を確保した上でテストしないとですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする