1月21日に無事入所できた訳ですが、その後の教習は予約しないと受けられません。
H自動車教習所でもご多分に漏れずネットで予約を入れられるシステムを導入しておりますので、パソコン・携帯電話でアクセスして、ログインすれば簡単に予約を入れられます。
ところがドッコイ、混んでる時期って事で空きがない・・・1週間以上後の1月31日からの教習スタートとなりました。
◆1/30(月)第一段階≠P◆
初受講という事で、まったく勝手が分かりませんが、チャイムが鳴ったらバイク小屋に集合って事なんで、ブーツ履いてグローブ用意してオドオドと向かいます。
担当教官さんの所に行くと、まずは教習の受け方の説明をしてもらえました。
段取り的には、準備体操(ストレッチ)→防具(ヘルメット/胴体/肘/膝)を付ける→教習開始 って感じ。
最初なんで、まずはバイクの説明から。教習車はHONDA CB400SF(教習車仕様)。

ブレーキ/クラッチ/シフトなんかの説明ありましたけど、自動車免許もMTだし20年以上前にギア付き乗ってたんで問題なく理解できました。
続いて、バイクの取り扱い。
引き起こし(唐オたバイクを立て直す)、引き回し(バイクを押して8の字)、サイド・センタースタンドの立て方・下ろし方って感じです。175cm・1.5人前kgと恵まれた体型の僕には問題ない感じっす(笑
取り扱いに問題なければ、早速乗車っす。
スタンド外す→後方確認→乗車→ミラー直し→エンジン始動(早くもここから卒業検定対策がスタートするのね
半クラッチ→スタートの練習を数回。これも特に問題なくクリア。
あとは時間いっぱい短い周回路をゆっくりグルグル回って終了~ハンコ貰いました。
◆1/31(火)第一段階≠Q◆
スロットルワークとシフトの練習っすな。
周回路を周りながらアクセル/クラッチ/シフトの練習。前回も後半はグルグルしてたんで問題無しっす。
後はスタート→シフトアップ→シフトダウン→停車って感じの練習で終了~ハンコ貰いました。
◆2/1(水)第一段階≠R◆
夕方から雨が雪に変わりました・・・
周回路グルグル走行の練習っす。今回はシフトアップしてそこそこスピード(30km位?)です。
後は小回り8の字の練習。コーナーでアクセルあけるタイミングと目線に重点を置いた走行っすね。
最後は周回路グルグルして終了~ハンコ貰いました。
◆2/2(木)第一段階≠S◆
この辺りから本格的な走行練習に入ります。一本橋、スラローム、クランク、S字っすな。
一本橋、スラロームは検定では時間制限有り、クランク、S字はパイロン踏んじゃだめですけど、まだその辺は気にしないでOK
一本橋苦手なんすけど・・・・
○上体起こして、目線は遠くに
○ニーグリップをガッツリ
○乗るときはそこそこスピードで乗ったらアクセルOFF
○ハンドル小刻みに揺する感じで
って教えてもらったら問題なく通過出来るようになったっす。ハンコ貰いました。
◆2/3(金)第一段階≠T◆
基本的には前回の踏襲っす。一本橋さえクリアすれば問題ないかな~
スラロームはリズムと気合いっすな~結構アクセル開けないとタイムが出ない感じっす。
普通自動二輪では波状路は無いけど、一応やっときましょうって事で悪路(砂利道)と波状路の練習。体重の乗せ方教えて貰いました。
あと、検定用コースに移動して坂道発進とかの練習して終了~ハンコ貰いました。
◆2/5(日)第一段階≠U◆
この日は運良く2時間取れたんで、まずはシミュレーター教習っす。
速度と制動距離とか、速度と回転半径とか、その辺りのレクチャーって感じっすけど、このシミュレーターってやつは馴染めない・・・・
なんか気持ち悪い動きしますよね~酔っちゃう人もいるらしい、でもハンコ貰いました。
◆2/5(日)第一段階≠V◆
5時間ほど間が空いて(泣)この日2時間目はオートマに乗ってみましょう~
SUZUKIさんのスカイウェーブかな~良くわかんないんですけど、重たくてでっかいっすな。下手に唐キと足折るよって~(゚゚;)
正直な所キモイっす。苦手っす。アクセル回してもすぐ走らないし前輪見えない。
これで一本橋渡るの無理~ クランクどこで曲がるか分からない~って感じでしたが、ハンコ貰いました。
◆2/16(木)第一段階≠W◆
予約が入らなくて前回からチョット空いちゃってます。チト不安・・
いつもの練習用周回コースで習熟運転したあと、見きわめ対策の練習走行っす。
一本橋、S字、クランク、スラロームって感じの周回を数周、一本橋とスラロームはタイム計ってもらって、どのくらいが検定合格ラインかを体感。
まあ、全体的には問題ないから苦手なのを練習してねって雰囲気でグルグル。ハンコ貰いました。
◆2/17(金)第一段階≠X見きわめ◆
えっと、夕方からの雨が雪になりました
・・・休まず行ってきます。(雨男健在・教官さんごめんなさい)
見きわめなんで、ちょい緊張しながら教習スタート、いつもの周回コースで習熟運転した後、一本橋、S字、クランク、スラロームを走行。
スラロームで中々タイムが出なくて数回トライしてやっとOK。その後の練習走行でタイム削ろうと思ってアクセル回したらリアタイヤがズル!
検定の時はタイムよりコースアウトしないよう気をつけた方が良いよって言われて、スラロームは減点覚悟だなって心に誓いました(笑)
終了後に注意点・アドバイスなど頂きましたが、とりあえずOK。ハンコ貰って第二段階へゴー!
終わった時には雪だるまになっておりました(泣
その3に続く・・・
H自動車教習所でもご多分に漏れずネットで予約を入れられるシステムを導入しておりますので、パソコン・携帯電話でアクセスして、ログインすれば簡単に予約を入れられます。
ところがドッコイ、混んでる時期って事で空きがない・・・1週間以上後の1月31日からの教習スタートとなりました。
◆1/30(月)第一段階≠P◆
初受講という事で、まったく勝手が分かりませんが、チャイムが鳴ったらバイク小屋に集合って事なんで、ブーツ履いてグローブ用意してオドオドと向かいます。
担当教官さんの所に行くと、まずは教習の受け方の説明をしてもらえました。
段取り的には、準備体操(ストレッチ)→防具(ヘルメット/胴体/肘/膝)を付ける→教習開始 って感じ。
最初なんで、まずはバイクの説明から。教習車はHONDA CB400SF(教習車仕様)。

ブレーキ/クラッチ/シフトなんかの説明ありましたけど、自動車免許もMTだし20年以上前にギア付き乗ってたんで問題なく理解できました。
続いて、バイクの取り扱い。
引き起こし(唐オたバイクを立て直す)、引き回し(バイクを押して8の字)、サイド・センタースタンドの立て方・下ろし方って感じです。175cm・1.5人前kgと恵まれた体型の僕には問題ない感じっす(笑
取り扱いに問題なければ、早速乗車っす。
スタンド外す→後方確認→乗車→ミラー直し→エンジン始動(早くもここから卒業検定対策がスタートするのね
半クラッチ→スタートの練習を数回。これも特に問題なくクリア。
あとは時間いっぱい短い周回路をゆっくりグルグル回って終了~ハンコ貰いました。
◆1/31(火)第一段階≠Q◆
スロットルワークとシフトの練習っすな。
周回路を周りながらアクセル/クラッチ/シフトの練習。前回も後半はグルグルしてたんで問題無しっす。
後はスタート→シフトアップ→シフトダウン→停車って感じの練習で終了~ハンコ貰いました。
◆2/1(水)第一段階≠R◆
夕方から雨が雪に変わりました・・・

周回路グルグル走行の練習っす。今回はシフトアップしてそこそこスピード(30km位?)です。
後は小回り8の字の練習。コーナーでアクセルあけるタイミングと目線に重点を置いた走行っすね。
最後は周回路グルグルして終了~ハンコ貰いました。
◆2/2(木)第一段階≠S◆
この辺りから本格的な走行練習に入ります。一本橋、スラローム、クランク、S字っすな。
一本橋、スラロームは検定では時間制限有り、クランク、S字はパイロン踏んじゃだめですけど、まだその辺は気にしないでOK
一本橋苦手なんすけど・・・・
○上体起こして、目線は遠くに
○ニーグリップをガッツリ
○乗るときはそこそこスピードで乗ったらアクセルOFF
○ハンドル小刻みに揺する感じで
って教えてもらったら問題なく通過出来るようになったっす。ハンコ貰いました。
◆2/3(金)第一段階≠T◆
基本的には前回の踏襲っす。一本橋さえクリアすれば問題ないかな~
スラロームはリズムと気合いっすな~結構アクセル開けないとタイムが出ない感じっす。
普通自動二輪では波状路は無いけど、一応やっときましょうって事で悪路(砂利道)と波状路の練習。体重の乗せ方教えて貰いました。
あと、検定用コースに移動して坂道発進とかの練習して終了~ハンコ貰いました。
◆2/5(日)第一段階≠U◆
この日は運良く2時間取れたんで、まずはシミュレーター教習っす。
速度と制動距離とか、速度と回転半径とか、その辺りのレクチャーって感じっすけど、このシミュレーターってやつは馴染めない・・・・
なんか気持ち悪い動きしますよね~酔っちゃう人もいるらしい、でもハンコ貰いました。
◆2/5(日)第一段階≠V◆
5時間ほど間が空いて(泣)この日2時間目はオートマに乗ってみましょう~
SUZUKIさんのスカイウェーブかな~良くわかんないんですけど、重たくてでっかいっすな。下手に唐キと足折るよって~(゚゚;)
正直な所キモイっす。苦手っす。アクセル回してもすぐ走らないし前輪見えない。
これで一本橋渡るの無理~ クランクどこで曲がるか分からない~って感じでしたが、ハンコ貰いました。
◆2/16(木)第一段階≠W◆
予約が入らなくて前回からチョット空いちゃってます。チト不安・・
いつもの練習用周回コースで習熟運転したあと、見きわめ対策の練習走行っす。
一本橋、S字、クランク、スラロームって感じの周回を数周、一本橋とスラロームはタイム計ってもらって、どのくらいが検定合格ラインかを体感。
まあ、全体的には問題ないから苦手なのを練習してねって雰囲気でグルグル。ハンコ貰いました。
◆2/17(金)第一段階≠X見きわめ◆
えっと、夕方からの雨が雪になりました

見きわめなんで、ちょい緊張しながら教習スタート、いつもの周回コースで習熟運転した後、一本橋、S字、クランク、スラロームを走行。
スラロームで中々タイムが出なくて数回トライしてやっとOK。その後の練習走行でタイム削ろうと思ってアクセル回したらリアタイヤがズル!
検定の時はタイムよりコースアウトしないよう気をつけた方が良いよって言われて、スラロームは減点覚悟だなって心に誓いました(笑)
終了後に注意点・アドバイスなど頂きましたが、とりあえずOK。ハンコ貰って第二段階へゴー!
終わった時には雪だるまになっておりました(泣
その3に続く・・・