梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

少年王者と漫画とヒーロー達

2018-12-06 15:48:15 | 雑記
小学生の頃雑誌に「少年王者」と言う絵物語が連載されていた、
山川惣司の作だと言う事は覚えていたが雑誌は覚えていなかった
調べてみたら「おもしろブックク」だった
当時漫画雑誌は月刊誌で「少年」「少年ブック」「少年画報」「冒険王」「漫画王」「おもしろブック」と幾つもあり子供の間で買う雑誌を決めて廻し読みをしていた、
「少年」は手塚治虫の鉄腕アトム、横山光輝の「鉄人28号」
「少年画報」は竹内つなよしの「赤胴鈴之助」桑田次郎の「まぼろし探偵」
など一世を風靡した作品が目白押しだった。
この中で「おもしろブック」だけだったのではなかろうか、挿絵と文の構成の絵物語が乗っていて私はこの「少年王者」が好きだった
主人公の名前は憶えていないがアフリカのジャングルを舞台に進められる冒険物語だがこの中に白いマントと縞の模様をつけた仮面の謎の人物が居た、
主人公が危険になると何処からか現れる、「アメンホテップ」と言う声が聞こえるのだが危機を脱すると風のように消えてしまう、
どうも文脈からすると彼の父親ではないかと言う感じがしたが結局その後はどうなったか覚えていない、
丁度映画で「密林の王者ターザン」と言うのが流行っていてこの少年版に近かった気がする、
ターザンも少年王者も仲間はチンパンジーのチータだった、
それから何か年後にテレビアニメで「狼少年ケン」と言うのが放映されていた、
こちらはテーマソングがリズミックで好きだった、「バンボ、バンボヾヾバンバンいつも元気に明るく・・」と言うテーマソングは内容とは関係なく覚えている
実写では「怪傑ハリマオ」と言うのが有ってこちらはマレーシアかスマトラだったと思うがバンダナとサングラスのハリマオが活躍するのだが一緒にいたのは少年だった、
恐らく顔に墨を塗った日本人だったろうが今では恐らく問題になってしまうんだろうな
「だっこちゃん」もカルピスのイメージキャラクターも人種差別だとされて消えてしまったからな
似たような番組で「ジャガーの眼」と言うのもあったがどうも舞台の国が解らない
月光仮面は間違いなく舞台は日本なんだが
前述の「まぼろし探偵」も実写版が放映されていたがバイクが市販版の「ホンダベンリー号」と言うのも今考えると結構面白い、
全部30分番組なんだが見ごたえがあった気もする、
子供の一日は随分長い、物心がついてから働き始めるまでの時間は其れから孫が出来るまでの時間とあまり変わらない感じがする、
残りの時間は更に早く過ぎてしまうのかもしれない

最新の画像もっと見る

コメントを投稿