Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

タイの大学入試共通試験の得点が出た

2019年04月07日 13時07分51秒 | タイで子育て
3月31日にGAT・PAT、4月4日に9サーマンの結果が発表された。

息子は昨年入った大学を前期だけで退学し、レベルアップを目指したのだが、結果を見ると1年勉強した割にはパッとせず、得点が僅かに増えた教科もあれば、下がってしまったのもw。「お前は1年間何をやっていたの?」と尋ねる始末w。



上が3回目の選考へ使われる事が多い9サーマンの結果。糞恥ずかしい息子の得点はモザイク。ワザワザお見せしたのは平均点の低さを見て欲しかったから。100点満点だが、教科書レベルで勉強するとこの平均点くらいの得点になる。



上がGAT・PAT試験の結果。良かったのはPAT7.3(日本語)で、前年より42点UPの270点。1位を目標にしたが、今年の1位は297点だそうで、息子は50番くらいらしい。息子は小2まで日本の小学校へ通ったが、それ以降日本語を勉強しておらず、自宅で私と話したり、アニメを見たり、漫画を読んだりくらい。得点UPの理由は大学へ通っていた時にバンコクで高校生へ日本語の家庭教師をやったからだろう。教えた高校生は170点ちょっとだったそうだ。どの大学でも人気のある日本語学科は最低点の制限があり、その高校生は志望校の最低点へ十数点届かず残念。日本語の漫画が読めて、アニメが見れるレベルでも、人気校の人気学科は難しいらしい。最低点制限がない学部へは行きたくないらしく、日本語を活用できる観光学科等へ志望を変えるそうだ。
こちらも他の科目は恥ずかしくてお見せできないのでモザイクwww。

息子は昨年に某大学の理学部へ入学しても、GAT(タイ語・英語)が高得点で数学や理科の得点が低い学生が多く、理系の授業がまともに進まず、環境が悪いのに嫌気が差して退学したが、今年は理系科目へ最低点を設定した学部がいくつもあり、理系の中にも苦手科目がある息子は、それに引っ掛かって志望学部へ入れないwww。

チュラの理学部辺りは未だ合格圏内の学科が有るらしいが、これはもう非常事態なので、息子はPAT7.3(日本語)を使って文系の人気学部を狙うそうだ。昨年は合格圏外だったが、PAT7が60%なので日本語の+42点で2520点のポイントアップ。人気学部でもなんとか滑り込めるのを期待している。

下の写真は今年のGAT・PATで5百番以内に入った生徒が使った教材。フェイスブックで公開されていたので借用w。







参考書や問題集は息子が使ったのと大きな違いは無いのだが、違うのは過去問題。
私はタイ語が読めないので、過去問題を見て理解できるのは数学だけだが、私が過去問題を見て気になるのは、市販されている参考書や問題集とのレベルの違い。300点満点で平均点が49点しかないPAT1参考書なのに、書かれているのは教科書レベルってのはいくつも見た。そんな問題で練習しても本番で解ける訳がなく、過去問題が完全に解けるまでしっかり取り組むしか無いと私は思う。
過去問題は本来非公開らしいが、数年前のならネットを探すと見つかる物もあるそうだ。しかし解答や質が高い解説まで揃えようとすると難しいだろう。そうなると塾のお世話になるのが楽だが、私が知る限り大手のビデオ塾やウドンタニローカルの塾では、過去問題を中心にやっている所を知らない。息子の話ではバンコク周辺の塾がやっているそうで、中にはネットで配信する塾が有る。そういう情報はネットで検索したり、フェイスブックの受験がテーマのグループや友達から入手出来る。
息子は9サーマンの過去問題をネット塾のお世話になったが、解説も丁寧でかなり時間の節約になったらしい。但し、一度取り組んで解説を見て終わったのでは全く出来ないので、そのつもりで。
初見で解ける問題と解けない問題を分け、解けない問題は解けるまで何度も取り組み、日にちを変えて再度チャレンジ。もう大丈夫となったら全問再チェック。駄目なら再取り組みの繰り返し。うちのアホにはこう言いつけておいたのに、時間が無いと数回しかやらず、9サーマンの数学はまさかの前年度得点割れ。ヽ(`Д´)ノプンプン

得点発表の翌日に息子と志望校を話し合っている時に「時間とお金を掛けて前年度割れとはどういうつもりだ!大学へ行かないで就職しろ!」と私から叱られ、息子呆然。「冗談じゃなくて、本気だぞ!もう大人なんだから出て行け!」と言ったところで我慢出来なく、口元が少しニヤける私。顔を真赤にして叱っていたのにニヤけた私を見て、息子「?????」
もう隠し切れないと思い「エイプリルフールなw」とネタバレしたら、涙ぐみながら「パパ~リアル過ぎだよ。よりによってこんな時に受験で仕掛けるなよ~」と言う息子w。
小学生の時はよく引っ掛かっていたのに、中学生の頃から全然騙されなくなって面白くなかったので、1日は朝からタイミングを狙っていたw。
「別に本気でも良いけど、どうする?就職するか?」とからかうと、「エイプリルフールでしょ?(^^;)」という息子。
「そうそうエイプリルフールw」と答えておいたw。


さて今回も数学。
前回の問題



半径10cmの円に内接する正十二角形の面積を求めなさい。

ななおやじさんから、「日本だと、中学受験用の小4のテキストでよく見かけたりします。」と頂いた問題。
小学生なら三角関数は使わないので、どうやって解くかな~と検索してしまったw。


ムガさんところのお兄ちゃんの解答

今回の問題は「14だーー!」と叫びまして、ん?そんなに狭いか?と問うたところ、12角形と円の隙間、その面積をを指さして「ここでしょ?」( ̄▽ ̄;)・・・
改めて300と答えました(ちょっと自信ある顔で)

メンカームの解答



半径rの円に内接する正十二角形は、上図の赤線で囲った二等辺三角形12個の集まり。
円の中心へ接する角の角度は360°÷12=30°

三角形1つの面積=(1/2)r・h
        =(1/2)r・r・(1/2)  ∵ h=r・sin30°=r・(1/2)
        =r2/4

正十二角形は三角形12個の集まりなので
正十二角形の面積=12・r2/4
        =3r2
        =300             ∵ r=10

答え 300c㎡

メンカームの小学生向け解答

上の解答ではh=r・sin30°=r・(1/2)としたが、
ななおやじさんは小4のテキストで見ると書かれたので、正弦(sin30°)を使わない方法を考えても思い付かず、ネットで検索した結果を書いておく。



正十二角形を12分割して出来る三角形を2つ繋げ、上図の様にA、B、CとOを定める。
三角形1つの外接円の中心Oへ接する角の角度は30°なので、2つ繋げて60°。
三角形OABは、OA=OBなので、∠OAC=∠OBC=(180°-60°)÷2=60°なので、
三角形OABは、OA=OB=ABで、∠AOB=∠OAC=∠OBC=60°の正三角形。
∠OACは180°-(30°+60°)=90°であり、点Oから引いた辺ABの垂線は辺ABの中点なので、
AC=AB/2=OA/2=OB/2。

次の問題

タイは夏休みなので、今日は2問。
高校生向けの大学入試参考書からの出題だが、中学生でも解ける設問。

(1)



三角形ABCは、AB=x+1 AC=x BCが最大辺で長さが5。
∠Aが鈍角(∠A>90°)である時のxの範囲を求めなさい。
大学への数学2018臨時増刊3月号「入試数学の基礎徹底」より。
私も誤答(恥w)して面白かったので引用。
「入試数学の基礎徹底」は、数学が苦手な私にとって、目から鱗だった。
校外の試験や入試で高校レベルが出題されるタイの中学生にもお薦め。
2019年版も出版されている。

(2)



三角形ABCは、∠B=45° ∠C=60° BC=8。
三角形ABCの面積を求めなさい。
大学への数学2018臨時増刊3月号「入試数学の基礎徹底」より。
引用元では正弦定理を使った解答で高校生向けだが、正弦定理を使わず小・中学生でも回答可能。



タイの小学生向け算数ギフテッド問題の記事へのリンク→#中1入試ギフ

タイの中学生向け数学ギフテッド問題の記事へのリンク→#高1入試ギフ

タイの高校生向け数学入試問題の記事へのリンク→#大学入試


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 娘が中1でやった高校受験対... | トップ | 100万キロへの折り返し点通過! »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (チョンブリ)
2019-04-07 19:45:12
Gatのタイ語は平均点が144ですか。
150点満点だから多くの受験生は満点とってるんでしょうね
うちの子はがgatが高得点と思ってましたが
実はそうではなかったようです。

いずれにせよ早く結果が出て
親としても解放されたいです。
ルート入りませんか? (ななおやじ)
2019-04-07 20:45:54
(2)の45度、60度、75度の三角形、この面積ルート入りませんか?
さすがに日本の小学生では無理かと思うのですが。
(1)の解答 (ななおやじ)
2019-04-07 20:59:22
x=3のとき直角三角形になるので、xは3より小さい。x=2だと三角形にならないのでxは2より大きい。
2<x<3ですか?

なんかまんまと罠にはまっている気もしますがw
強烈なエイプリルフール~~♪ (ハシビロコウ)
2019-04-07 21:27:33
半分本気そうですが・・
学歴社会のタイでは、鬼の選択かも知れないし・・日本だと、ホント有りかも~~♪

十分点数と競争率を見て、行きたいところの範囲内で、と言っても行きたいところって、結構刷り込みも多いし、或る程度の成績で卒業したら、就職に有利な所、ってのも、ありそうな気もします。

劇的に上がった、と言う訳でもなさそうと、おっしゃっていますが、
それなりに大学に、晴れることを祈念しております~~♪
今度は、そこで一所懸命!!
コメント有難うございます (メンカーム)
2019-04-07 22:45:12
チョンブリさん
GATのタイ語の平均点は90.5点で、それでも他科目より高いですね。
息子の話では満点は多いそうです。
平均点が50ちょいの英語と足して144.06点です。
息子が英語で取れないのはボキャ貧。
単語暗記カードを作っても、読んでいる姿を見たこと無し。
そのカード何周やった?と訪ねると胸を張って5回とか答えますから、
しばき倒してやろうかと思いますよ。1桁足りないwww
私も早く決まって欲しいと思ってます。
息子と娘、二人の相手は重かったです。

ななおやじさん
タイの教科書にはありませんが、
娘へ尋ねると校外のテストでは出ると言いますし、
タイの小学生向けギフテッド問題集にもちらっと出ています。
日本の参考書「塾技算数100」にはありませんでした。
御指摘の通り日本の小学生は範囲外でしょうね。
頂いた解答は、次の記事へ転載させてください。
その記事の公開時に、頂いたコメントも公開します。m(_ _)m

ハシビロコウさん
本人は一生懸命勉強したつもりかも知れませんが、
結果は昨年とほとんど変わってません。orz
日本語の得点を使わずに選考へ挑めば、
昨年と同様の進路しか無く、
何の為に中退したの?って話で、大恥ですよwww。
日本語を使って申し込んだ人気学部へ届かないという
非常事態に備えて、昨年同様の滑り止めも準備しましたw。
正直言って、投資効果の無い息子にこれ以上使いたくないのですが、
そうは言いながらも、今は小憎たらしい顔をしていても、
小さい頃を想い出せば、やはり可愛い一人息子w。
何とかしてやらなければなりません。
進路選択で夢のような話ばかりしますから、少しヒヤッとさせてやったのもあります。
気に入らないのが理由の中退厳禁。留年すれば即退学・就職・支援無し。
大学卒業後の進学は自己資金でと言い渡してあります。
もう後がないので、真剣に勉強して欲しいですよ。
参考になりまさした! (ムガ)
2019-04-07 23:55:29
息子さん頑張りましたね!、日本語で270点だなんて普通無理じゃないですか?
290点の人は、きっと小5まで日本に居たんですよ、うちの娘だって日本でタイ語のテストさせたら50番になれるかもしれない ^^;ムリかな?
息子さんは学部変更でもチュラーに入れば満足すると思いますよ、あと一息ですか? 桜咲くの報告が待ち遠しいですね〜(*´ω`*)

今回の問題
すみません質問です、①ですが、範囲というのは答えが複数あるという意味ですか?
意味がわからず②から取り掛かりましたが、こちらは超難しいと固まりました(汗)
只今、息子は塾で微分積分を学んでまして、理解できたと威張ってましたが、このザマですね。
暑季真っ只中でめっちゃ暑いですが水分補給を忘れずに体調に気を付けてご活躍くださいませ〜
コメント有難うございます (メンカーム)
2019-04-08 00:54:41
ムガさん
人気のある大学の日本語科は最低点を設定してまして、
カセサートだと190点、タマサートなら220点だそうです。
(タマサートは最低点を設定しない入り易い日本語科がもう一つあり)
設問から日本語ですし、例えば七五三等の日本の風習も知らなければならない。
タイの高校生が、たった3年勉強しただけで、200点前後を得点するのは驚きです。
息子は私との会話が日本語ですし、アニメや漫画で日本語に親しんでますから、
特に苦労せずに獲得できた様です。日本人の子供の約得ですねw。
ムガさんとこのお兄ちゃんもタイの大学受験の時は日本語も受験しましょう。
問題1はxの答えが一つではなく、一定の範囲内で成り立ちます。
例えば0<x<5の様に表現できるでしょう。
ピタゴラスの定理は直角三角形の時に等式でしたが、
鋭角や鈍角三角形の時は不等式で表せます。
そして私が忘れて間違えたのは、三角形の辺の長さの制限。
問題2は高校生式に解きますと面倒ですが、小中学生式に解くと簡単に解けます。
問題の三角形は三角定規が2つ並んでます。
辺の長さの比はどうなっていたでしょうか?(書いちゃったw)
お兄ちゃんは微分積分・・・ということはM.6(高3)レベルですね。
既に高校レベルの三角関数を学習済みでしたら、
2問目を正弦定理 2R=a/sinA を使った解き方でもやってみてください。
私は2つ解き方を見つけました。
暑いですけど、仕事も勉強も頑張りましょう!
娘は明日が塾で三角関数のテスト。授業はベクトルをやってます。
新学期からM.6(高3)範囲へ入りまして、来年2月で高校範囲の教科書レベル終了です。
受験勉強 (サコンナコン)
2019-04-09 15:10:04
平均点を見るとうまくやれば楽勝な気もしますね。
うちの娘が何点取ってたかは知りません。
知らぬが吉で聞きませんでした。

うちの娘は家では勉強しなかった。家には参考書なんてほとんど無いんですよ。塾も送迎が必須なのでなかなか行けず。高二なって通学の足に困ってバイク通学させました。家が郊外なので適当な通学手段が無い。私らが送り迎えしたのでは根本解決になりません。
 バイク通学で行動が自由になったので勉強の方法もひろがり有志でグループ学習みたいな感じで勉強してたみたいですね。それだと参考書も借りれば済むかも。先輩たちに世話になったり。たまには家で勉強会やったりパーティやったり。地方なりに工夫して勉強してたみたいです。

 大学入試にむけて日本語教師頼んで補強。

 それで入学してやっと1年過ぎました。
 ソンクランはチャンタブリに戻って義弟家族と過ごすそうです。

私らは合流せずサコンナコンに残留。

 娘なりの処世術。しっかりしてますよ。脛はしっかりかじってくる。
コメント有難うございます (メンカーム)
2019-04-09 21:37:00
タイの大学入試共通テストは平均点が低いですね。
進学塾へも通わず、参考書等を使って教科書レベル+αで勉強しているとそのくらいです。
以前記事にしましたが、全科目平均点で計算しても、有名大学の人気学部を狙わなければ、それなりに入れるみたいです。
サコンナコンさんはお嬢さんと日本語で話さないとブログへ書いて居られましたし、英語に力を入れているとも書かれてましたから、お嬢さんはGAT(タイ語・英語)で高得点だった筈です。
あと3年で卒業ですから、お父さん頑張ってください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイで子育て」カテゴリの最新記事