わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 242 サイン(銘)は何処にどの様に入れれば良いか1?

2016-06-19 20:23:04 | 素朴な疑問
作品に自分の名前やマーク、窯元の名前などを入れる事は、現在では当然の行為と思われています。

サイン(銘)には作者の印、染付けや上絵付けで記した書銘、釘や籤(ひご)などで掘り込む刻銘、

その他に印章を捺した物があります。又その書体も千差万別です。

江戸時代の野々村仁清が自分の作品に、最初に銘(サイン)を入れたと言われています。真偽の程は

不明です。それ以前では、「窯印」があっても個人を指すサインは無く、今は著名な作品であっても

無名の人の作った作品となっています。但し、作られた時代や作られた土地などはある程度確定で

きます。

現在は多くの人が共同で使う窯や陶芸教室などでは、サインが無ければその人の作品として特定

できませんからサインを入れる事は、必須条件です。

勿論サインでなく、マークであっても作り手が特定できれば、どの様な印でも問題は無いのですが、

完成した作品とし、場合によっては、後世に残る作品であれば有るほど、「キッチリ」したサインが

必要になります。勿論作品のどの位置に入れるかは、作者の自由ですが、出来れば読み易いサインで

読み易い位置に入れる事です。更に、真似され易いサインではなく、特徴のあるサインの方が当然

良い訳です。但し、だからと言って、目立つ処に入れるのも善し悪しですし、出来れば避けたい場所

もあります。尚、当然ですが、外から容易に見る事の出来ない器の内側などは、サインの役目があり

ません。

1) 出来るなら避けたい場所。

 ① 作品には正面とみなす部分が有るのが一般的です。正面にサインを入れるのは、なるべく避け

  る事です。目立ち過ぎるサインは、出しゃばり感があります。但し、サインは作品が生乾きの

  時に行う事が多く、施釉し焼成するまで正面が決定できない場合が、生じる可能性もありま

  すが、なるべく生の状態の時に正面を決める事も大切です。

 ② サインは表立って表す事は少ないです。

  表立った場所とは、皿類や丼状の器の内側などで、無意識でも自然に目に入る場所です。

  但し飾り皿として使う場合には、内(表)側に入れる事もあります。又、大きな目のサインや

  強調された目立つ形のサインも出来るだけ避けたい事項です。当然ですが、サインは作者を特定

  する物ですので、他人と似通った物も敬遠したいです。

 ③ 陶や石、木製の印鑑を使う場合には、印を押す際に力が入り、その結果作品が変形する場所は

  避けたいです。具体的には、壷や花瓶類の袋物と呼ばれる器の底や高台内です。

  捺印は、素地が完全に固まる前に行う必要があります。その為、この様な位置に捺印すると、

  底が変形したりします。但し、針や竹ひご等を用いて掘り込みサインを入れる分には問題あり

  ません。底や高台内にサインを入れたい場合、施釉時に呉須等の下絵付けの要領で、筆書き

  する事もあります。書銘といいます。

2) 一般的にサインを入れる場所。

  正面を避ける為、作品の横方向(正面に対し略直角)に入れると無難です。特に耳の付いた器や

  花器の場合、耳の下側に入れる事が多いです。

 ① 高台脇に入れる。抹茶々碗や袋物と呼ばれる作品などに多い例です。

  印を押してサインを入れる場合、高台脇は比較的肉厚に成っており、近くに底がありますので、

  作品が変形する事は少ないです。又作品を引っ繰り返す事なく、サインが確認できます。

 ② 裏底に入れる。平皿の様な場合には、裏底の中央又は右下に入れる事が多いです。

   角皿は、タタラ状の粘土板の周囲を持ち上げて、縁を作る方法が一般的です。サインは縁作り

   の前に入れる事です。平皿に脚(高台)が付いている場合には、高台内に入れます。

 ③ 高台内に入れる。作品を伏せた状態で初めて、サインが確認できます。書銘が適します。

   作品によっては、高台内が狭い為、多くの字数が入りません。

以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 窯を築く 5 窯の設計 4 | トップ | 窯を築く 6 窯の設計 5 »

コメントを投稿

素朴な疑問」カテゴリの最新記事