わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

窯を築く 6 窯の設計 5

2016-06-23 11:30:33 | 陶芸の窯を築く
前置きが長くなりましたが、いよいよ窯の設計に掛かりたいと思います。  

3) 窯の設計。

  必要な用具は、A4又はA3の方眼紙(1mmが良い)、鉛筆、定規、コンパス等です。

 ① 窯の種類と構造と形を決める。

  ここでは主に本焼用(素焼も可)の窯について述べます。楽焼用の窯に付いては、後日述べる

  予定です。

  ⅰ) 窯の種類とは、電気、ガス、灯油、薪などの燃料(熱源)の違いです。

  ⅱ) 燃料の差によって、窯の構造と形が変わります。

    窯の形は矩形(四角)の物が多いですが、小型の電気窯では丸い形の物もあります。

    電気窯を除く窯では、倒炎式が一般的ですが、小さな楽焼窯では、直炎式が多いです。

    倒炎式の窯では、天井部分がアーチ状に成っています。又、扉の取り付ける位置と、扉を

    開く方向も考慮しておく必要があります。例えば、前扉型の場合、右開きと左開きがあります

    当然、窯詰めや窯出しがし易い方向が良いのですが、敷地の関係で決ってしまう事もあります

  ② 窯の内寸を決める。(窯の容量、容積を決める)

    一度にどの様な大きさの作品を、何個焼成したいかによって決まります。

    勿論、容積の大きな窯であれば、余裕なのですが、窯が大きくなり、場所と費用、時間が掛り

    更に作品の量も当然増え、中々窯が一杯に成らず、定期的に作品を焼き上げる事も難しくな

    りますので、適量の容積に決めます。

   ⅰ) 棚板の大きさを決め、一段に何枚使うか(何枚敷)を決めます。

    棚板は同じ大きさの物を揃える事です。棚板は使っているうちに、ひびが入ったり、割れたり

    する物ですので、ある程度消耗品であるとも言えます。その為同じ大きさであれば何時でも

    手持ちの棚板で、取り替える事が可能になります。後で述べますが、棚板の使用する数は

    常に一定と言う訳では有りませんので、数に余裕を持たせて下さい。

   ⅱ) 棚板の数は1、2、4、6、8枚それ以上の中から選ぶ事に成ります。

    一般は1~4枚程度が多い様です。

   ⅲ) 窯の底の大きさ(内寸)を決る。

    a) 棚板と棚板の間は指一本程度の隙間を開けて、敷き詰めます。

    b) 棚板と窯の内側の壁との隙間を決める。

      バーナーの焚口の無い壁との隙間は指1~2本の隙間が必要です。

      焚口のある側では、バーナーヘッドよりやや大きい穴が必要ですので、この穴の大きさ

      プラス2cm以上の隙間が必要です。焚口が左右両方にある場合は、隙間は二倍になり

      ます。

    c) 前扉の場合には、扉との隙間も2cm以上が必要です。

     敷き詰めた棚板の周囲にこれらの空間(隙間)を設ける事で窯の底の内寸が決ります。

   ⅳ) 窯の底の外寸を決める。

    軽量断熱耐火煉瓦をどの様に積み上げるかによって、外寸が決まります。即ち壁の厚さを

    決める事に成ります。煉瓦の大きさは、230x115x65 mm です。

    a) 一番薄い壁にする場合には、65mmと成りますが、これでは、余りにも薄すぎ熱が

     閉じ込め難く、温度上昇も思う様にいかず、窯の冷えも速過ぎると思われます。

     そこで、更に外側に安価な煉瓦(B-1等)を重ね合わせ130mmの壁にします。又は

     安価な煉瓦の変わりに耐熱製のシリカボードを使います。これだと厚みも25mm程度です

     ので壁の厚みを65+25=90mmと薄くする事が出来ます。

    b) 更に窯の壁を厚くするには、厚さが115mmの方向に積み上げます。

     外側に安価な煉瓦を重ねるとすれば、115+65=180mm。又は115+115

     =230mmとなります。尚、耐火煉瓦の230mm方向で積み上げれば、壁の厚みは

     230mmとなりますので、外に安価な煉瓦を積む必要は無くなりますが、高価な耐火

     煉瓦の数が増え、費用が嵩む事になります。

    c) 窯の内寸に壁の厚みを加えた物が、窯底の外寸に成ります。

     但し、燃料を使う窯では、煙突が必要になります。煙突を何処に設置するかによって、

     窯底の外寸も変わります。即ち窯と一体化するか、別体にするかです。一体化する場合には

     外寸も増える事になります。

   ⅴ) 煙道、煙突の設計。

以下次回に続きます。
    
     
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素朴な疑問 242 サイン(銘... | トップ | 素朴な疑問 243 サイン(銘... »

コメントを投稿

陶芸の窯を築く」カテゴリの最新記事