わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

新釉の話47 自分で釉を作る16 灰釉1(種類と成分)

2013-09-27 21:21:05 | 新釉(薬)の話

草木灰は、昔より釉として使われています。むしろ釉の始まりは草木灰から始まったと

言われています。

 草木灰には種類が多く、ほとんどの草木類の灰が釉として使う事が出来ますが、

灰の成分はどの灰であっても、ほとんど同じ様な物です。

しかしその含有量には大きな差があります。

1) 草木灰に含まれる成分。

   草木灰の成分には大きく分けて2種類があります。

  ① 珪酸質を多く含む灰。

   禾本科の稲の藁(わら)、籾殻(もみがら)、糠(ぬか)等は、70~80%の

   珪酸を含みます。(尚、一般の灰は30%前後です。)

   又、竹や羊歯(しだ)類などにも多く含まれています。

   それ故、珪石(SiO2)の代わりに使われます。

  ② 樹木灰には、松、柏、杉、樫(かし)、楢(なら)、欅(けやき)、橡(くぬぎ)

   等があります。

   又栗皮、椿、橙(だいだい)、 蜜柑など多くの種類があります。

   樹木の灰には、カルシウム(CaO)、ナトリウム(NaO)、カリウム(K2O)、

   マグネシウム(MgO)等のアルカリ成分(媒熔剤)が多く含まれています。

   釉の色に関係する鉄分やマンガン等や、乳濁作用のあるリン酸も含まいます。 

   更に、ガラス成分になる珪酸や、釉を安定化させるアルミナ成分も含まれて

   いますので、数種の灰の混合物のみでも、釉を作る事ができます。

   但しこの場合素地に含まれるアルミナ成分や、シリカ成分も寄与しています。

2) 天然灰と合成灰。

  ① 天然灰は、同じ樹木であっても産地、生育の土壌、木の老若、木の部位の違い

   によって大きく異なります。それ故、天然物には同じ成分の灰は無いとも言われ

   ています。 一般に石灰分(CaO)が、20~50%と、珪酸分が30%前後

   含まれています。その他は、アルミナ成分(Al2O3)、酸化鉄、他のアルカリ

   成分などです。

   ⅰ) 樹木の部位と含まれる成分。

    樹皮、枝、葉などは、石灰分(CaO)が多く、幹には珪酸分(SiO2)が、

    根にはリン酸成分が多いです。尚、リン酸成分の多い物に、芋(いも)、卵殻、

    獣骨(骨灰)があります。

  ⅱ) 天然灰には、微量な金属などの無機物が含まれていますので、微妙な釉や

    色に成ります。

    陶芸家の中には、好んで使う人も多いです。特に民芸調の陶器に利用されます。

   ⅲ) 土灰(どばい)とは、単一種類の草木灰ではなく、色々混じりあった雑木の

    灰の事です。土灰はマグネシア(4~10%)や鉄分など不純物を多く含み、

    透明釉の他、飴釉や黒い釉を作るのに向いています。

   ⅳ) 鉄分の少ない灰に、柞(いす)灰があります。磁器の様に白い肌に焼き

    上げる為には、鉄分が少ない灰が必要で、九州の宮崎県産の、柞の木から

    採ります。

   ⅴ) 松灰や樫灰にには、金属のマンガンを多く含み、黒い釉を作るのに使われます。

 ② 合成灰は、天然灰の不安定な状態を解消する為、安定した釉が作れる様に化学的

  に合成した灰です。それ故、常に同じ条件で使う事ができます。

  但し、釉として変化が乏しく、面白味や味わいが無いとも言われています。

  種類としては、合成土灰、合成藁灰、合成籾殻灰、合成栗皮灰、合成柞(いす)灰

  など、種類も豊富です。

  尚、陶芸材料店では、各種灰を販売しています。但し、ご自分で草木を燃やして

  天然灰を作る事も可能です。その為の注意点に付いて述べます。

 a) 草木灰は、燃やして出来た灰を良く磨り潰し、水簸(すいひ)した後、何度も

  水に浸し上澄み液を捨てて、水溶性のアルカリ成分(灰汁、あく)を取り除きます。

 b) 篩(ふるい)を通して、砂や燃えカス等を取り除きます。

 c) 草木灰には完全に燃えずに、炭素成分が残ります。なるべく白くなる様に焼いた

  としても、20~30%程度の灼熱減量(ロス)が存在するのが普通です。

  (市販されている自然灰も同様との事です。) ロス部分は焼成の際CO2として

  発散してしまいます。それ故、調合の際分量に注意が必要です。

 d) 燃やした草木灰には、少量の硫黄分を含む物もあります。水簸(すいひ)では

  取り除けません。完成した乾燥灰を再度燃やす事で取り除きます。

以下次回に続きます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新釉の話46 自分で釉を作... | トップ | 新釉の話48 自分で釉を作... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水簸の時間の目安 (ゆき)
2020-03-17 09:51:02
初めまして、以前よりじっくり!記事を拝見しております。
今回念願かなって、自作の草木灰を作る機会に恵まれました!!

しかし実際にやってみると
分からないことが3つあり、
教えていただきたくコメントしました。

1、水簸はどうしたらいいのでしょうか?
  ・水は毎日取り換える?
  ・何日間くらい行うべき?
  ・個体差があると思うのですが、何をもって完成としたらいいのでしょう?
  ・野菜を作っているのですが、酸度計で計ってみてもわかりませんでした。。。

2、水簸の際のアクとは
  こちのら記事でも、他の本にも、余分なアルカリ分を抜くことが大事と書かれていますが
  それは目に見えるものなんでしょうか?

  水に浸すと泡が出る・・・と記載されたものも目にしたのですが
  実際に行ってみると、わかりません。
  何か目安があればアドバイス頂けますか?

3、>完成した乾燥灰を再度燃やす事で取り除きます

と紹介されていらっしゃいますが
この後の記事を拝見しても、具体的な方法が見当たらなくて
恐れ入りますが、ご指南いただけると幸いです。

たくさんの質問をすみません。
お時間許すときにご回答いただけると嬉しいです。
これからも更新楽しみにしています!
水簸の時間の目安 (明窓窯)
2020-03-20 13:30:07
ゆき様のご質問の当方なりの見解を、質問40として本文に掲載しました。

参考にして頂ければ幸いです。

以上

コメントを投稿

新釉(薬)の話」カテゴリの最新記事