わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

新釉の話24 混ぜて作る釉12 色釉3(マンガン、ニッケル、チタン釉)

2013-08-23 21:33:11 | 新釉(薬)の話

マンガン、ニッケル、チタンはいずれも、適量を添加する事で、釉に熔け込み透明感のある

色釉となりますが、過剰に添加した場合には、乳濁や結晶釉と成ります。

いずれも、市販されている金属です。

1) マンガン釉

  一般に入手可能のマンガンの酸化物は、二酸化マンガン(二価)(MnO2)です。

  二価のマンガンは、白色、淡い黄色、茶色、褐色、茶系黒色の釉を作り出します。

   尚、マンガンには三価(紫色)、や四価(褐色)、七価(濃い紫色)の酸化物が

   あります。

  ① 基礎釉に、1%(外割り)の二酸化マンガンを添加した場合。

    還元焼成で白色になり、酸化焼成で淡い黄色になります。

  ② 5%の二酸化マンガンを添加した場合。

    還元焼成で黄色に、酸化焼成で薄茶色から赤紫に発色します。

    強い酸化の雰囲気では、三価のマンガンが発生し、紫に発色すると言われて

    います。 酸化焼成では還元焼成より、釉に透明感が出易いです。

  ③ 10~30%の二酸化マンガンを添加した場合。

    添加量が増すに従い、酸化、還元に関係なく、濃い褐色になっていきます。

   a) マンガン結晶釉

    マンガンの添加量を増やすと、茶褐色地に黄色の斑点が現れます。

    マンガンが安定した結晶となって析出した物で、還元よりも酸化の方が出易いです。

    30%を添加した物は「マンガンラスター」と呼ばれ、表面にキラキラしたマンガンの

    結晶が現れます。

   b) 金色ラスター釉。

    二酸化マンガン(約20%添加)を利用したラスターですが、マンガン以外に

    酸化銅3%、酸化クロム0.5%程度含まれています。発色は不安定です。

  ④ アルミナと硼酸を含む釉に酸化マンガンを添加すると、濃い赤紫系の褐色に

    なります。

2) ニッケル釉。

   ニッケルを基礎釉に添加すると、結晶を作り乳濁する事があり、利用する事も

   ありますが、多くの場合、色釉の金属材料として、使われる事が多い様です。

   但し、色が不安定で「ムラ」が出来易く、使い難いかもしれません。

   ニッケルが焼き物の釉に使われる様になったのは、歴史が浅いとの事です。

  ① 酸化ニッケル(NiO)は基礎釉の違いによって、以下の様な発色になります。

    尚、添加量は1%~2%程度の場合です。

    アルカリ系の釉に酸化ニッケルが少量の場合には灰色になり、アルミナや硼酸の多い

    釉にニッケルを多量に添加すると、褐色になります。

   a) CaO釉: 茶色、緑色、灰緑色、結晶性の乳濁釉。 還元炎で灰色に

   酸化炎で緑色。

   b) ZnO釉: 茶色、焦げ茶色。マット調になります。

   c) MgO釉: 乳濁釉から緑色。

   d) BaO釉: 茶色中に暗紫色。

   尚、褐色や暗い黄色の濃淡は、温度の変化に敏感に反応します。

  ② 碧色の顔料をつくる。

   酸化ニッケルと、1.5倍の「アルミナ」を混合し、1000℃で酸化焼成すると、

   碧(青)色の顔料を作る事が出来ます。

  ③ 市販されている酸化ニッケルには、緑色の物と黒色の粉末の物があります。

   緑色の物は、ニッケル含有量が70%程度の物で、黒色は90%の含有量の物です。

3) チタン釉。

  酸化チタン(TiO2)は、黄色釉を作る原料です。

  還元炎で、暗黄~茶褐色、酸化炎で、橙黄~茶褐色となります。

  ① チタン結晶釉。
 
  a) チタンのみを6~10%程度添加した状態では、艶消風の白地に白い円状結晶を
    析出します。
 
    亜鉛結晶釉に、チタンを添加した場合、黄色味を帯びた結晶になります。
 
  b) ルチール結晶釉。 朱赤の地に金色の結晶が生まれる釉薬です。
 
    弁柄8% 酸化チタン10%等を添加して作るそうですが、詳細は不明です。
 
    その他、各種金属酸化物の添加で様々なパステル調発色の結晶釉となります。
 
 
近年、新しい釉が続々と登場する様になりました。これは、今まで使われていなかった金属類が、多く
 
使われる様になった事が、一つの原因と思われます。
 
これからも、変化のある新しい釉が開発される事が多いでしょう。
 
更に、市販されている釉を追試するのではなく、自分で新たな釉を作り出す事も大いに望まれる処です
 
以下次回に続きます。
 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新釉の話23 混ぜて作る釉... | トップ | 新釉の話25 混ぜて作る釉... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マンガンラスター (イノウエ)
2020-11-11 14:13:17
こんにちは。初めまして。釉薬について検索しておりましたら、こちらのページがとても詳しくわかりやすかったので、教えて頂きたい事がありメッセージを書いております。よろしくお願いします。

マットの黒地に燻し金のような表面を持つマグカップに水を入れるとキラキラしたものが浮いてきます。何度洗ってもでてくるので、厚塗りの釉薬が剥がれてるのかなと心配になっています。検索していたら、こちらで「マンガンラスター」をみつけ、この釉薬ではないかと思いました。マンガンを多く(厚く?)かけると、焼成後に定着せずに剥がれる可能性はあるのでしょうか?
販売先は、マンガンを使っており、浮いてくるのは「スス」とのことですが、どう見てもキラキラしているのです。体に有害だと嫌だなと思い使うのをためらっています。
ぶしつけに個人的な質問を失礼かと存じますが、回答を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

新釉(薬)の話」カテゴリの最新記事