わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

陶芸における有害物質 12 (栃渋、塩酸)

2010-11-11 22:49:03 | 陶芸の困り事
窯出しは、何回経験しても、不安と期待で、扉を開ける物と、成っています。

織部釉は、表面に酸化皮膜(くもり)が出来、色が「ぼやけ」て、綺麗な緑色が、出ない事が有ります。

そこで、この皮膜を取る方法が、かなり古い時代から、行われています。

その方法が、栃渋(とちしぶ)を使う方法と、塩酸で洗う方法が有ります。

この塩酸は、強酸で人体に影響を与える、物質(溶液)と成ります。

1) 銅釉に酸化皮膜の出きる理由

 ① 他の金属釉で、酸化皮膜が出来ず、銅のみに、酸化皮膜が出来易いです。

   銅は高温で、揮発します。それ故、他の金属釉よりも、多量の銅を使う、必要が有ります。

   銅の量が、多い(10%以上)と、酸化皮膜が出来易いです。

   同様に、釉を厚く掛けた場合にも、皮膜が出来易く、厚く掛け過ぎると、表面が、黒っぽく、

   仕上がります。

 ② 織部釉は、急冷で綺麗な色に、発色します。(皮膜は、冷却時に、発生します。)

   それ故、窯が大きな場合や、窯の壁が厚い場合には、窯の冷却は遅くなり、皮膜が出来易いだけで
   
   なく、皮膜の強度も強くなります。  

   但し、焼成温度を低くすると、釉の表面が、艶のない、黒色になり易いです。

   一度黒くなった表面は、高い温度で、もう一度焼成しても、中々取れません。表面の皮膜が邪魔を

   している為で、表面の酸化膜を取除いた後、再度焼成します。

 ③ 長石成分を、多くした織部釉の場合も、酸化皮膜が出来易いとも、言われています。

   酸化皮膜は、銅分が表面に露出したものであり、食器の場合は、除去したい物です。

   (曇った器も、使用していると、段々綺麗になると、言われています。これは、皮膜が少しづつ

    剥がれるからだと、考えられます。)

2) 栃渋と塩酸

  栃渋も塩酸も、強酸ですので、希釈(薄めて)して、使用します。

  酸を扱う作業ですので、手袋などをして、手荒れや取扱いには、十分注意が、必要です。
 
① 栃渋

  ) 栃渋は、椚(くぬぎ)の実、即ち「どんぐり」の袴(はかま=へた)又は、栃の実の笠を、

     水に漬けて、2週間以上放置した物で、黒色をしています。

     少々独特な、匂いがあります(更に、作品にもある程度、匂いが移ります。)

  ) 栃渋は、市販されていますので、必ずしも、自作する必要は、有りません。

     市販品の、酸性の強さは、pH 5~5.8の弱酸性です。

  ) 使い方は、栃渋の液の中に、作品を、2日程漬け置き後、取り出し、水洗いしてから、乾燥させ

     ます。漬ける時間は、季節の温度差によって、左右されますので、適度に調整します。

  ) 長く浸けると、渋が貫入に入り込み、程素敵な雰囲気を、かもし出し、更に、古びた味のある

     表情が得られます。

     尚、長過ぎると、織部が白く、粉を吹いた様に、変色してしまいます。

     次に述べる、濃い塩酸に漬けると、成り易いので注意が必要です。

  ) 栃渋ではなく、柿渋を用いる方法もあります。ホームセンターなどで、手軽に入手できます。

     原液を器に塗り、乾燥後に水洗いします。効果として、目止めになって、汚れに強くなります。

     更に「タンニン」には、防腐作用も、有ります。
     
 ② 塩酸
    
   現在では、希塩酸を使って、短時間で、皮膜を取り除く方法が、一般的です。

  ) 容器に水を入れてから、塩酸を入れて、希塩酸を作り、15~20分程度、漬け置きます。

    当然、塩酸の希釈度によって、時間に差がでます。取り出した後は、水洗いをするか、重曹

    (炭酸水素ナトリウム)溶液で、酸を中和します。

    尚、熱湯に塩酸を溶かすと、反応が良くなり、塩酸の濃度を、抑える事ができます。

  ③ 栃渋と、塩酸とでは、織部の発色も、多少変わります。栃渋の方が、酸化銅の発色が、鮮やかで、

    深みが有ると、言われています。

 栃渋や塩酸以外にも、物理的な方法で、皮膜を取る方法も有ります。

 即ち、表面を、「バフ研磨」して、機械的に、酸化皮膜を取り除く方法で、大きな作品等の場合に、

  行う事が、あります。

以下次回に続きます。

 栃渋 塩酸
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陶芸に於ける有害物質 11... | トップ | 陶芸に於ける有害物質 13... »

コメントを投稿

陶芸の困り事」カテゴリの最新記事