わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

2 色の名前について

2018-12-26 09:36:23 | 色と陶芸
2) 基本的な色の分類

 JIS(日本工業規格)では「現代社会で必要とされる基本的な色の分類」として、「物体色

 の色名」が定められています。

 ① 「基本色名」は13種類です。

  赤、黄、緑、青、紫とその中間色の、黄赤、黄緑、青緑、青紫、赤紫の10種類と無彩色

  の白、黒、灰色の3種類、計13種です。

 ② 「系統色名」は上記「基本色名」に、一定のルールで修飾語を付けた言葉です。

  ⅰ) 色彩や明度に付けられた修飾語は以下の13種類です。

   鮮やかな、明るい、強い、濃い、薄い、柔らかい、くすんだ、暗い、ごく薄い、明るい

   灰味の、灰味の、暗い灰味のある色と表現します。

  ⅱ) 無彩色の明度に関する修飾語は以下の4種類です。

   薄い、明るい、中位の、暗い。

  ⅲ) 色相に関する修飾語は以下の5種類です。

   赤味の、黄味の、緑味の、青味の、紫味の。

 ③ 「固有色名」は顔料や染料等の原料名や、動物、植物、鉱物、地名等から転用された名

  又はそれより連想される名前を現した物です。

  例えば顔料であれば、「朱色、緑青、群青」等で、染料ならば、「紅、茜、藍」等です

  植物であれば、「桜色、山吹色」等で、動物では「鶯色、鴇(とき)色」で、自然界では

  「空色、水色、草色」等があります。

 ④ 「慣用色名」は「固有色名」の中で一般的に広く使われ、知名度があり社会的利用度も

  高い色名です。JIS規格にも和名147種、欧米色名122種が採用されれています。

  例えば、薔薇(バラ)色、桃色、小豆(あずき)色、海老茶色、レンガ色、錆(さび)色

  駱駝(ラクダ)色、栗色、土色、茶色、山吹色、萌黄(モエギ)色、瑠璃(ルリ)色、

  鉛色、菫(すみれ)色などです。

 ⑤ 「伝統色名」は、我が国で古来から使われ続けている伝統的な色名です。

  「和名大辞典」では日本の伝統色として、465色が掲載されているそうです。

  万葉の時代や江戸文化に生まれた名前や、明治以降の化学染料から付けられた名もありま

  す。身近な動植物から採用した物などが多いです。

  例えば、桜色、薄紅色、臙脂(えんじ)、韓紅花(からくれない)、浅葱色、小麦色、

  弁柄色、緋色、象牙色、黄金色、檜皮(ひわだ)色、亜麻(あま)色、鳶(とび)色、

  紺色、濃紺、狐色、玉子色、利休鼠、江戸紫など多数知られています。

   注;利休鼠:千利休に因み抹茶の色からの連想で、茶色を帯びた鼠色を言います。

     江戸紫: 武蔵野に自生する紫草で染められた紫色です。

 ⑥ 「基本色彩語」とは、どの民族でも小さい頃より経験より、自然に覚える基本色があり

   これらを表す言葉を言います。

   我が国では、白、黒、赤、青、緑、黄、茶色、紫、灰色、ピンク、オレンジ色の11

   種類を基本色彩語と言います。別名「経験の言語」とも呼ばれています。

 ⑦ マンセル記号で、色を指定する事があります。

   1905年にアメリカのアルパート・H・マンセルによって創案された物です。

   色彩を色の3属性(色相・明度・彩度)によって表現します。

   主に、塗装関係や、デザイン関係者、建材の見本色等を万国共通の色番号で指定する

   方法です。所定のカラーチップや番号(マンセル記号)で表示します。

   ここではも陶芸とはあまり、関係がないので詳しい事は省きますが、興味のある方は調

   べて下さい。

   マンセル色見本表(マンセル表色系)は市販されていますので、容易に入手可能です。

以下次回に続きます。


  参考文献: 「色の化学」日刊工業新聞社発行:五感教育研究所編著

  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1 初めに 色に付いて | トップ | 3 色の種類によって人は特... »

コメントを投稿

色と陶芸」カテゴリの最新記事