わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸101(大樋長左衛門1)

2012-04-25 21:55:31 | 現代陶芸と工芸家達
1) 伝統的窯元の当主について。

現代の陶芸家の中には、一代限りの陶芸家ではなく、第十数代窯元を名乗る名家出身の人も多く

存在します。それらの人は代々同じ名前を使っています。一般に江戸時代に藩の御用窯として出発し、

子供や兄弟などが、その後継者に成る事が多いのですが、藩窯が廃止され経営的に困窮した頃には、

血縁関係の無い人が、後継者に成った場合もあった様です。

名家と言えば、坂倉新兵衛、坂高麗左衛門、大樋長左衛門、三輪休雪、坂田泥華、永楽善五郎、

田原陶兵衛、楽吉左衛門、中里太郎右衛門、そして酒井田柿右衛門などの名前が連綿と続いています。

彼らは、単に昔より受け継がれた伝統工芸を固守するのではなく、伝統を重んじつつ現代に通用する

新たな試みや、作品を作り続けています。今回からはこの様な人々を取り上げたいと思っています。

2) 九代大樋長左衛門(おおひ ちょうざえもん): 1901年(明治34)~1986年(昭和61) 大樋焼の窯元。

 ① 大樋焼とは、加賀で唯一の御茶碗師として、連綿と続いている名家です。

   現在では2011年に文化勲章を受章した、十代目の長左衛門が当主を務めています。

  ) 初代長左衛門(1631~1712)は、河内国土師村出身で、1656年京都に出て、二条瓦町に居住し、

     楽家四代一入のもとで楽焼を学んだといわれています。

    1666年 加賀藩の茶道奉行として仕官した、裏千家四世仙叟宗室に同道し、加賀国河北郡大樋村

   (現金沢市大樋町)に窯を築き、屋名を荒屋と名乗り、茶道具を製作し始めます。

   仙叟宗室が帰京の際、藩主に願い出て、加賀国に住むことを許され、陶器御用を勤め、地名の

   「大樋」姓とすることを許されま。

  ) 二代目長左衛門(初代に子 1686~1747)。三代長左衛門(1728~1802)。4代長左衛門

    (1758~1839)。 初代に次ぐ名工とされる、五代長左衛門(1799~1856)は大樋焼の

    中興の祖といわれ、食器も焼き始め、従来の飴釉に加えて黒釉も用いるようになります。

    六代長左衛門(1829~1856)。 七代長左衛門(1834~1894五代の三男、6代長左衛門の弟)。

  ) 幕末から明治の激動期に、加賀藩の保護を失った大樋焼は、七代目の後を継ぐ人も無く

    一時廃業を迎えます。後を継いだのは、弟子で有ったと言われています。

    八代長左衛門(1851~1927)(七代長左衛門の弟子、異説あり)。

    九代長左衛門(1901~1986)(八代の長男)。

    十代長左衛門(1927~)(九代長左衛門の長男)。1987年 十代大樋長左衛門襲名。

 ②  経歴

   石川県金沢市で、大樋焼八代大樋 長左衛門宗春の長男 として生まれます。

   1917年 石川県立工業学校窯業科を卒業後、家業の作陶に励みます。

   1920年 農務省工芸展で「透かし彫鉢」が初入選を果たし、以後数回入選を重ねます。

   1923年 金沢市東山公園傍に、工房を設け芳土庵と名付けます。

   1934年 大樋焼本家窯元九代目を襲名します。

  ③ 九代大樋長左衛門の陶芸

    中興の祖である五代勘兵衛に匹敵する名工といわれています。

   ) 大樋焼きの特徴は、手捏ね(てづくね=手捻り)による楽焼です。

     赤楽に似て赤黄色の飴釉が掛かっています。

     茶碗に関しては、今日まで、轆轤や型などを全く使わずに成形しているそうです。

   ) 抹茶茶碗

     作品は、丸みを帯びて、口縁がやや内側に抱え込んだ形が多く、高台は小振りでつつましく

     おだやかさが感じられる作品です。

     a) 大樋釉とも呼ばれる飴釉で、初代より使われている代表的な釉薬です。

      鉄釉を酸化焼成した物で、京の楽の本家の黒釉に対する遠慮が有った為と言われています。

      (現在では、黒楽も作っています。) 飴釉がたっぷり掛けられ、胴に垂れ幕の様に流れ

      ています。(飴釉と言うより、金色の結晶が出る「そば釉」の様に見えます。)
     
      作品例として「飴朱釉茶碗」(高8.8 X 径12.5 ・高台径5.5 cm) (1975)など

     b) 黒幕釉、黒錆釉: 黒楽釉で釉が流れ落ちて景色と成っている物を、黒幕釉と呼び、

      黒釉が錆色を帯び、ややかせた膚に成った物を黒錆釉と言います。

      作品としては、「黒幕釉茶碗」(高8 X 径12.5・高台径5cm)(1978)
   
      「黒錆釉茶碗」(高9.5 X 径12.5・高台径5.3cm) (1964)などがあります。

    c) 絵付けのされた茶碗も作っています。

      「富士絵数印黒茶碗」(高8.5 X 径12・高台径4.8cm) (1965)

      黒楽の上に、雪を被った富士山が描かれている作品です。

次回(大樋長左衛門2)に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代陶芸100(伊藤 公象) | トップ | 現代陶芸102(大樋長左衛... »

コメントを投稿

現代陶芸と工芸家達」カテゴリの最新記事