わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

窯焚き一生7(窯焚きの問題点5)

2011-07-05 21:52:47 | 窯詰め、素焼、本焼の話し
窯焚き一生の話を、続けます。

6) 少ない燃料と、短い時間で、窯を焚く

 何度も言う様に、窯焚きで一番大切な事は、所定の温度まで上昇させる事です。

 焼き不足が一番問題に成ります。釉が熔けてくれない事には、ガラス質に成らず、色や艶も出ません。

 それ故原則、いくら時間が掛かっても、途中で止める事は出来ません。

 ① 温度上昇は、低い温度の時程、簡単に温度が上昇します。

   むしろ、温度を抑える事に、苦労する事も多いです。

   (現代のほとんどの窯では、温度上昇は、天候、気温や湿度によって、ほとんど影響されません。)

 ② 1000℃付近から温度上昇は、鈍り始め、1100℃位から、更に温度が上がり難くなります。

  1200℃からは、一層温度が上がり難くなります。1℃上昇するのに、1分以上掛かる事も、希では

  ありません。

 ③ 中性焔が、一番温度が上昇する

   酸化焔、還元焔よりも、中性焔(酸化と還元の中間)の時に、一番温度が上昇し易いです。

   弱還元では、さほどでは有りませんが、強還元焔に成ると、温度上昇は、ほとんど望めなくなります。

 ④ 酸化、還元、中性焔の調整するには、) 燃料供給の増減、) 空気量の増減、

   ) 煙突の引きの調整、)その他の方法が、あります。

  ) 燃料供給の増減:温度を上昇させる為には、燃料を少しづつ増やしていく必要があります。

    その増やす量によって、酸化、還元、中性焼成に成ります。更に増やす方法にも、幾つかの

    方法があります。

   a)ガス圧を上げる。

   b) バーナーを順次使用する。

   c) バーナーのコックをより開く。

  ) 空気量の増減、注:(*)印は点火前に調整する事

   a) バーナーヘッドの調整(*)

   b) バーナーの吸気穴の開閉調整

  ) 煙突の引きの調整

   a) 窯から煙道への通り道の調整(*)

   b) 馬鹿穴の調整

   c) ダンパーの調整

  ) その他の調整

   a) 窯詰めによる調整(*)

   b) 棚板による調整(*)

 以上の如く、窯には調整可能な部分が、多数存在しています。次回から具体的な方法について、

 述べて行きますが、その前に、調整ヵ所についてお話します。

 ⑤ 窯の調整

  )調整ヵ所には、点火する(窯焚きを始める)前にしか、調整出来ない物と、点火後に調整する所が

   有ります。後者の点火後では、窯の状態を見ながら、調整できますが、前者では不可能です。

  )調整する所は、なるべく少なくする事です。一つを調整すると、思わぬ副作用が発生する事は、

    しばしば見られる現象です。それ故、一度設定した調整ヵ所は、なるべくいじらない方が、

    肝銘です。

  ) 同時に2ヵ所以上を調整しない事。複数ヵ所を調整すると、どちらの影響で、変化したのかが、

     不明に成ります。一つづつ調整する事により、調整した結果が確認できます。

以下次回に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 窯焚き一生6(窯焚きの問題... | トップ | 窯焚き一生8(窯焚きの問題... »

コメントを投稿

窯詰め、素焼、本焼の話し」カテゴリの最新記事