goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

緊急時の対応 6 (雷2)

2011-03-27 23:00:31 | 陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)
4) 緊急時、地震、雷に会った場合の処置

 ② 雷(雨)に会った場合

 ) 落雷について

  e) 雨が激しく降ると、思わぬ所に、影響が出ます。

    プロパンガスを使用していると、ボンベが濡れて、霜や氷が付く事が有ります。

    特に、残り少なくなった場合には、顕著に現れます。その結果、ガス圧が低下し、温度が、

    上がり難く成ります。ボンベ中の液化ガスを、気化する為に、外部より、熱量が必要です。

    空気中から熱を取り入れますが、ボンベからは冷気を、放出する事に成ります。

    この冷気が、ボンベに付いた水を凍らせ、霜や氷と成ります。

    (屋内や、水が掛からなければ、起きない問題です。)

    ガス圧を上げようとすればするほど、氷の塊は増えて行きます。

   ・ どうしても、圧を上げたい場合には、ボンベに暖かい水を掛ける事ですが、掛けた

     そばから、凍って仕舞い、苦労します。

   ・ この様に、ボンベに霜や氷が付く現象は、雨が降らなくても、寒い冬にも、起こります。

 ) 雷サージについて

  10年程前に、近くの家で、雷の為にテレビの故障が、多く発生した事が有りました。

  雷は激しかったですが、直接、落雷した訳でもないのに、故障が発生したのは、雷サージの為

  です。

  a) 雷サージは、雷の影響により発生する、過渡的な異常高電圧(雷サージ電圧)です。

   電気は、普通100Vの電圧ですが、雷の影響で瞬間的に、1000V以上の電圧がコンセント

   から、侵入して来ます。その他、侵入経路は配電線路、電話線や、アンテナケーブル、テレビ

   に接続されている、通信線路など、多岐に及びます。

  b) 現在は、パソコンを始め、ほとんどの電子機器は、電子回路が組み込まれ、ICやLSI等の

   素子やコンデンサー等を搭載しています。

   自動燃焼装置の付いた、電気の窯も、マイコンを搭載しています。

  c) これらの、電子部品は、基準以上の電圧や、電流が流れると、破損されます。

  d) すぐ近くに落雷があった場合などでは、落雷による電圧や電流は大きくなり、機器や線路内の

   「流れやすい所」へ不規則に流れるます。場合によっては、配電盤などまで焼損し、停電状態

   となり、修理が必要となります。これを「直撃雷サージ」と言います。

  e)  もう一つのサージに、「誘導雷サージ」と言う物が有ります。

   稲妻は、放電作用ですので、電線などに作用して、異常電圧や電流を誘発します。

   必ずしも、近くの稲妻でなくても、この現象は発生します。

 ) 雷サージ対策製品

   現在の電子機器には、ある程度のサージ対策が、施されていますので、必ずしも機器が

   壊れるとは限りませんが、何らかの対策が必要に成ります。

  a) 一番安全な方法は、雷が発生したら(雷鳴が聞こえたら)全てのコンセントを抜いておく事

    です。しかし、これでは、実際的では有りません。そこで対策を講じる事に、成ります。

  b) 多くの「雷サージ対策製品」は、「誘導雷サージ」にのみ対応する物で、「直撃雷サージ」

    に対しては、効果はありません。しかも、殆どの製品は1回限りしか、効果がありません。

   尚、「雷ガード」として、市販されています。(バリスタと言う素子を使っています)

  c) 市販の雷ガードについて

    電話線用や、LAN用の製品もありますし、高い物ではないので(1000円程度~)、

    設置しておくと、安心できると思います。

    使い方は、コンセントと、電子機器の間に取り付けます。

    ちなみに、「雷ガード」は機能している間はランプがついています。ランプが消えていたら

    「雷ガード」が作用し証拠ですから、早急に新しい物に交換します。

  尚、200V使用の窯の場合、「雷ガード」が、市販されているかは、不明ですので、各自

    調べて下さい。

以上にて、緊急時の対応についての、話を終わります。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする