比較的、手に入り易い骨董に、「徳利」や「ぐい呑み」「猪口」などの、酒器が有ります。
・ 「徳利」や「ぐい呑み」は、茶懐石に用いられる事から、人気のある骨董とも、言えますし、実際に
使用する、楽しみも有ります。
・ 徳利の材質として、焼き物以外で、ガラス製、塗り物製などが、有りますが、ここでは、焼き物の徳利
に付いての、話しと致します。徳利は、「そば猪口」などの次に、手に入れたい物の代表的なものです。
1) 徳利の種類
・ 徳利は、液体を入れる容器を、指す言葉ですので、必ずしも、酒を入れる容器を、指す言葉とは、
限りません。
「そば徳利」「油徳利」や、「醤油徳利」も有りますが、ここでは、酒の徳利に付いて、述べます。
・ 貧乏徳利は、通徳利、貸徳利とも呼ばれ、酒屋から酒を購入する際に、酒屋から借り受ける
徳利で、酒屋の名前が、書かれた物が一般的です。
(この徳利が一般的に、使用されるのは、明治時代中期以降と、言われています。)
・ 日本酒を、温めて呑む、燗徳利と呼ばれる、種類に付いての、話しと成ります。
① 肩衝き徳利: 肩が張って、衝き出ている形が、名前の由来です。
② 舟徳利: 底が大きく、三角形の形をしています。舟の揺れにも、倒れない形で、舟の中の酒宴で、
使用した徳利です。
③ 蕪(かぶら)徳利: 舟徳利の変形で、安定感があり、蕪の様な形から、その名前が有ります。
舟徳利より、底の径が大きく、高さも、低いです。
④ 芋(いも)徳利: 胴の部分が、やや膨らみ、首の部分が、やや長く成っています。
芋の様な形から、この名前がついた様です。
⑤ 瓢(ひさご)徳利: 瓢箪(ひょうたん)の様に、中央が、くびれている形をしています。
⑥ 角徳利: 背のやや高い四角形で、首から上は、円形に成っています。
⑦ 瓢角徳利: くびれの上部が瓢型で、下部が角徳利をした、形をしています。
⑧ お預け徳利: 茶懐石で、亭主が席を外す時に、勝手に酒が呑める様に、客に預けておく徳利です。
⑨ 布袋徳利: 徳利の胴の部分を凹ませ、その部分に、布袋様の像を、貼り付けた物です。
人形徳利: 上記同様に、複数個の人形を、貼り付けた物です。
⑩ 細口徳利: 肩がなだらかで、首がなく、注ぎ口まで、細長い形をしています。
⑪ 鶯徳利: 酒を入れて注ぐと、ピイーピーと、鳥が鳴くような音がします。
上記以外の、徳利として、お神酒徳利が有ります。日本酒を入れ、神に捧げる一対の徳利で、白一色で、
模様や、絵柄はありません。
その他に、古伊万里HD文徳利: コンプラ瓶とも呼ばれ、酒や醤油を入れる容器で、長崎の出島より、
輸出された物で、デザイン化された、アルハベットの、HとDの文字が、描かれています。
以下次回に続きます。
徳利の種類
・ 「徳利」や「ぐい呑み」は、茶懐石に用いられる事から、人気のある骨董とも、言えますし、実際に
使用する、楽しみも有ります。
・ 徳利の材質として、焼き物以外で、ガラス製、塗り物製などが、有りますが、ここでは、焼き物の徳利
に付いての、話しと致します。徳利は、「そば猪口」などの次に、手に入れたい物の代表的なものです。
1) 徳利の種類
・ 徳利は、液体を入れる容器を、指す言葉ですので、必ずしも、酒を入れる容器を、指す言葉とは、
限りません。
「そば徳利」「油徳利」や、「醤油徳利」も有りますが、ここでは、酒の徳利に付いて、述べます。
・ 貧乏徳利は、通徳利、貸徳利とも呼ばれ、酒屋から酒を購入する際に、酒屋から借り受ける
徳利で、酒屋の名前が、書かれた物が一般的です。
(この徳利が一般的に、使用されるのは、明治時代中期以降と、言われています。)
・ 日本酒を、温めて呑む、燗徳利と呼ばれる、種類に付いての、話しと成ります。
① 肩衝き徳利: 肩が張って、衝き出ている形が、名前の由来です。
② 舟徳利: 底が大きく、三角形の形をしています。舟の揺れにも、倒れない形で、舟の中の酒宴で、
使用した徳利です。
③ 蕪(かぶら)徳利: 舟徳利の変形で、安定感があり、蕪の様な形から、その名前が有ります。
舟徳利より、底の径が大きく、高さも、低いです。
④ 芋(いも)徳利: 胴の部分が、やや膨らみ、首の部分が、やや長く成っています。
芋の様な形から、この名前がついた様です。
⑤ 瓢(ひさご)徳利: 瓢箪(ひょうたん)の様に、中央が、くびれている形をしています。
⑥ 角徳利: 背のやや高い四角形で、首から上は、円形に成っています。
⑦ 瓢角徳利: くびれの上部が瓢型で、下部が角徳利をした、形をしています。
⑧ お預け徳利: 茶懐石で、亭主が席を外す時に、勝手に酒が呑める様に、客に預けておく徳利です。
⑨ 布袋徳利: 徳利の胴の部分を凹ませ、その部分に、布袋様の像を、貼り付けた物です。
人形徳利: 上記同様に、複数個の人形を、貼り付けた物です。
⑩ 細口徳利: 肩がなだらかで、首がなく、注ぎ口まで、細長い形をしています。
⑪ 鶯徳利: 酒を入れて注ぐと、ピイーピーと、鳥が鳴くような音がします。
上記以外の、徳利として、お神酒徳利が有ります。日本酒を入れ、神に捧げる一対の徳利で、白一色で、
模様や、絵柄はありません。
その他に、古伊万里HD文徳利: コンプラ瓶とも呼ばれ、酒や醤油を入れる容器で、長崎の出島より、
輸出された物で、デザイン化された、アルハベットの、HとDの文字が、描かれています。
以下次回に続きます。
徳利の種類