前回、
これが、政府主催の〝パブコメ〟の正体!ど~ん!の記事を書くきっかけとなった、Aプロジェクトさんの連続ツィート。
それは、『秘密保全法(特別秘密保護法案)』の概要に対するパブリックコメントについての疑問を、政府のパブコメ担当者に電話で問い合わせた時のやり取りを、端的にまとめてくださったものやった。
今回のはその続き。
コメントをした時に出てくる受付番号についての質問に、
頭8桁は受付した日付であるが、その後の数字の羅列については規則性はない、と答えたe-gov.(イーガヴ・総務省ではなく、業務の委託を受けた民間の会社)の担当者。
数字をランダムに作成して割り当てていると答えている。
その、意味不明の答に対し、さらに辛抱強く、数日を費やして、説明を求めた過程のまとめの報告の続きを、ここに転載させてもらう。
↓以下、転載はじめ
秘密保全法 パブコメ数を政府に問い合わせたまとめ
念のため、前回の報告の、最後の方から。
《内閣官房内閣情報調査室 03-5253-2111》担当:K氏
Q:
昨日言われていた、パブコメの【重複】とはどういったものを指すのか教えて下さい。
A:
コメントを精査する作業のためプリントアウトした場合に、同じものがプリントアウトされていた場合を【重複】として排除する。
Q:
1人につき1コメントに限る、という記載は無かったし、今回のパブコメは住所や氏名の記載は任意事項だった。なので同一人物の特定は出来ないと思われるが、同じ送信元から送られたものは【重複】になるのか?
A:
ならない。同じ送信元から何件送られても全てカウントしている。
Q:
同じ送信元で、同じ文章の場合は【重複】になるのか?
A:
ならない。何度同じものを送られても、カウントしている。例え送信時刻まで全く同じであったとしても、二つメールボックスに届いていれば、それを二つとカウントする。
重複として削除するのは、あくまでも作業過程に起こりうるプリントアウトのダブリのみ。
Q:
???
殆どの国民はその仕組みを知らないと思うが、そんなことであれば、例えば強硬に賛成なり反対なりを思う人物が、何十何百とコメントを送り続けた場合でも、正規のカウントになってしまうのでは?
A:
そうなります。
Q:
えええ??
では、パブリックコメントなのに、ごく少数の人物の意図的な操作で世論を作ってしまうことも可能、ということになってしまうのでは?
A:
それはどうか分からないが、今のカウントの仕方はそうなっているということです。
Q:
(しばし絶句…)
そんなカウントの仕方で【パブリックコメント】とすることに、どんな意味があるのか…?
寄せられたパブコメは、全て公表してくれるのですね?
A:
9万件もあり、全ての公表はしないと思われる。一部を出すか、要約したものを出すか、それはしかるべき最善の方法をこちらで考えて公表することになる。
Q:
日本語は難しいので、法案の一部には賛成で一部には反対、というような意見もあるはず。要約で間違えることもあるのでは?
この法案は本当に重大であるので、寄せられたコメントを全て公表、という形を取って欲しい。
A:
そういうものは、賛成でも反対でもなく【どちらでもない】のカテゴリーに入る。
全てを公表、は物理的に不可能と思われる。
(問合せのやり取り、以上)
今回2日間に亘る問合せで、パブコメというものを、政府がどう扱っているのかを感じ取った気がして、戦慄した。
殆どの国民(応募者)は、律儀に、真摯に、コメントを寄せている。
なのに一方、そのカウントの仕方を知っている極少数の人物によって、パブコメの数は意図的に操作出来る、ということだったのだ。
深く考えなければならないと思う。
『反対の意見が多かったのは、何か組織的な…』という旨の、町村氏の発言に見られるように、
そのカウントの仕方を採用していることによって、政府側からすれば、如何ようにでも、言い逃れが出来ることになる。
民意を伝える、正規の有効な方法と捉えていたのだが…パブコメとは一体何ぞや…?
↓
以下、10月4日に行った問い合わせの報告
【e-gov.(イーガブ)0570-041-041 担当T氏】
Q:
2日前に問合せた、以下の件、調査の結果をお願いします。
・パブコメの受付番号に、ランダムな数字を割り当てている理由・意図
・何件応募があるか分からないパブコメに、6桁のランダムな数字を、どうやって重複しないように作成し、割り当てているのか?
A:
この件ですが、まだ調査中でして、本日お答え出来る情報がこちらにはございません。
もう暫くお待ち頂けますでしょうか?
Q:
そうですか。
それでは、他のことをお尋ねします。
パブコメは、他にも色々な事案についてのものがありますが、他のパブコメも全て、そちらで運用されているのですか?
A:
はい、全てこちらで運用しています。
Q:
そうですか。
パブコメの種類によって、運用のシステムが異なる、というようなことはありますか?
A:
いいえ、それはありません。
パブコメの種類は色々ありますが、運用システムは全部同じになっています。
パブコメ毎に違う、ということはございません。
Q:
…ということは、受付番号の設定の方法も、他のパブコメも、皆同じ、ということですね?
A:
はい。
パブコメによって、受付番号の設定の方法を違える、ということはございません。
Q:
そうですか。
もう一つ教えて下さい。
e-gov.さんは、総務省の管轄だそうですが、総務省のどこの部署になるのですか?
A:
こちらは、総務省・行政管理局の管轄になりますが、総務省ではありません。
Q.
…ということは、イーガブさんは、総務省の業務の委託を受けた民間の会社、ということになりますか?
A:
はい、そうです。
Q:
では、そちらの会社の正式名称と、会社概要が、どこで見られるのかを教えて下さい。
A:
こちらでお教え出来る情報があるかどうか、確認して参りますので、少々お待ち下さい。
(この間、約2分)
お待たせしました。
こちらの正式名称は、
【電子政府支援センター】となりますが、
会社としては所属の団体の一部局になりますので、こちら単独の会社概要というのはございません。
Q:
では、その所属している母体の団体名を教えて下さい。
A:
確認して参りますので、少々お待ち下さい。
(この間、約1分)
お待たせしました。
HPには掲載がないのですが、e-gov.の所属している
母体の団体名は【NTTデータ】です。
Q:
そうですか。
そうしますと、総務省の下請けで、NTTデータさんが、全てのパブコメの運用をしている、ということですか。
今、電話に出ている皆さんは、総務省の方ではないわけですね?
A:
はい。私共は、コールセンターの職員となります。
Q:
分かりました。
では、調査中の件、なるべく早くご回答下さい。
明日、明後日の土日は、お休みになってしまうのでしょうか?
A:
はい、申し訳ございません。
Q:
では、来週にまたご連絡致します。
(問合せのやり取り、以上)
予想通り、案件については、今日は回答されませんでした。
しかし、
どのパブコメも同じシステムで運用されていること。
そして、
パブコメを全て一括で管理運営しているのが、総務省から委託を受けた民間会社【NTTデータ】である、ということが判りました。
Tweetや、まとめを読まれた皆さんから、証拠となる受付番号の記録などが、色々寄せられていますので、今後も確認して行きたいと思っています。
【続報:パブコメの数について、検証】
昨夜、メンション頂いた件、気になったので、別件のパブコメに応募してみました。
10/5に募集を開始したものですので、もし、パブコメのそれぞれに、1番からの通し番号が付けられているとしましたら、少ない数字が付く筈です。
しかし、この番号の通り、206639 でした。
これによって、この末尾の6桁の番号は、
全てのパブコメの通し番号である可能性が高い、と思われます。
そうであるならば、一体なぜ、あのように【
調査】に時間をかけ、【
規則性はなく、ランダムな数字を当てている】などという回答をし、
三度目の問合せでも未だに【
調査中】とされてしまうのか…全くもって腑に落ちません。
内閣府からの、カウントの仕方や内訳が分からない旨の、
*メール・FAX・郵送の内訳の概算は出ていない
*同じ送付元からの同じ文章のものが、どれだけ送られてもカウントする
などの回答についての疑問も、払拭出来ません。
これは…一体どう捉えれば良いのでしょうか…。
ご見解のある方、メンションを頂けますでしょうか?
昨日、他のパブコメの受付番号の取得を、2回行った実験で、確認画像同じものを載せてしまっていたので。
これが06時04分のものです。
実験と、ご協力者の方々からの情報提供によって、
・受付番号がランダムな数字を振っている、とは考えにくい
・受付番号は、全部のパブコメの合算の通し番号である可能性が高い
と思われますので、何故【
規則性はない・ランダムな数字】という回答されたのかを、今後、確認したいと思います。
【続報:10/7 パブコメの数について問合せた結果】
10/1・2・4の報告(①~55)に引続き、本日(10/7)の問合せの報告を、これから連続Tweet致します。
【e-gov.(イーガブ)0570-041-041 担当I氏】
Q:
5日前に問合せた、以下の件、調査の結果を伺いたいのですが、その時の担当のMさんをお願いできますでしょうか?
A:
少々お待ち下さい。
(この間、約1分)
…お待たせしました。
Mは、只今あいにく席を外していまして、暫く戻らないのですが。
Q:
お話し頂いたMさんに伺うのが、1番早いと思いましたが、それでは、Mさんでなくとも結構ですので、以下の件のご回答をお願い致します。
・パブコメの受付番号に、ランダムな数字を割り当てている理由と意図
・何件応募があるか分からないパブコメに、6桁のランダムな数字を、どうやって重複しないように作成し、割り当てているのか?
A:
はい。少しお待ち下さい。
(この間、約2分)
…この件ですが、まだ調査中でして、現在こちらにはお答え出来る情報がございません。
調査が済み次第、ご連絡を差し上げることになりますが…。
Q:
10/2の日にお尋ねして、もう5日経ちます。
この件、そんなに専門的でも難しい内容でも無いと思われるのですが、5日経っても回答が出ない理由を、教えて頂けますか?
A:
少々お待ち下さい。
…5日経っても回答が出ない理由につきましても、こちらには情報がございません。
そのご質問につきましても、併せて、回答が出次第、ご連絡させて頂きます。
Q:
すみません。あなたはオペレーターの方でしたね。
では、そちらにいらっしゃるスーパーバイザーの方に、お電話を代わって頂けますでしょうか?
A:
お電話代わりました。
MGと申します。
Q:
MGさんは、そちらの責任者の方で宜しいでしょうか?
A:
はい。
Q:
(いきさつを説明後)…そういうわけで、5日経っても回答が出て来ない理由を、教えて下さい。
A:
私共の当センターの役割は、すぐにご案内出来ることに関してはすぐにご案内しているのですが、
この件につきましては、10/2に受けて、担当の部局に回しているのですが、その回答がまだ、今日現在届いていない、ということになります。
Q:
その担当の部局は、何というところですか?
A:
担当部局の名前までは、お知らせ出来ません。
Q:
それは何故ですか?
A:
そちらの情報は、非公開となっております。
Q:
その情報を非公開設定とされているのは、内閣府や各省庁の指示によるのですか?
A:
いえ、そうではございません。
Q:
では、イーガブさんの社内の規定によるものなのですね?
A:
そうだと思います。
Q:
内閣府からは、イーガブさんに聞くように言われて、イーガブさんの窓口はそちら一つしかなくて、
質問の回答がいつまで経っても出ない理由(止めている部局)を聞いても、それは非公開だと言われる。
これは、どうすれば解決するのでしょうか?
A:
こちらのサポート範囲では、回答が来るのを待って、お知らせすることしか出来ませんので。
本日、またお問合せがあったことを伝えて、なるべく早急に、回答を出すようには申し伝えます。
Q:
それでは、教えて下さい。
・イーガブさんでは、受けたパブコメの件数を、パブコメ毎に把握されているのか?
・応募のあったパブコメの件数を、各省庁には、どのように報告されているのか?(トータルで何件、という数字は伝えているのか)
A:
こちらには、その質問に対する回答の情報がございませんので、そちらのご質問は、また新たなお問合せとして、担当部局の方に伝えさせて頂きます。
Q:
分かりました。
それでは、期限を切らせて下さい。
ご回答の出る見込みの日付を、教えて下さい。
でないと、いつまでも同じ、【まだ出ていない】という回答を伺うことになります。
今まで、質問に回答するのに、最長でどれ位の期間がかかったのですか?
A:
そちらについても、非公開となります。
Q:
どう考えても、そんなに時間のかかる質問とは思えません。
簡単なことではありませんか?
MGさんは個人として考えた場合、この件そうは思われませんか?
A:
私個人の見解、というのは、差し控えさせて頂いております。
Q:
何だかコントを聞いているような気がしてきました。笑
とりあえず、この後、いつお電話をしたら回答される、という日付を教えて下さい。
A:
少々お待ち下さい。
(この間、約1分)
…お待たせしました。
最初のお問合せについては、明日10/8の午後以降で、後からのお問合せについては、10/11の午後以降、ということでお願い致します。
Q:
そうですか、承知しました。
ではこの件、MGさんと直接お話しさせて頂くのが1番早いと思いますので、次回お電話しました時にも、MGさんにお願い致します。
A:
あいにく、私は、10/8 と10/11にはお休みを頂いておりまして、不在になります。
他のリーダーにも、この件は周知しておきますので、その時の担当の者がお答え出来ると思います。
Q:
……。
そうなのですか。8日と11日はご不在なのですか。
では、9日にはいらっしゃるのですね?
A:
はい、9日にはおります。
Q:
了解しました。
では、9日にかけさせて頂くかも知れませんので、宜しくお願い致します。
(10/7の問合せやり取り、以上)
電話を切った後、苦笑とため息で…脱力してしまいました。
内容は殆どありませんでしたが、
答えにくい問合せには、どんな風に対応されるのか…ということがよく分かりました。
【続報:10/8 パブコメの数について問合せた結果】
#秘密保全法 ( #特定秘密保護法案 )
本日、問合せました。【責任者が席を外しているので30分後に】と言われたのですが、その時間帯、自分の業務で電話することが叶わず。明日に持越しとなりました。
【続報:パブコメの数について問合せた結果】
引続き、本日10/9の問合せの結果を、今から連続Tweet致します。
【e-gov.(イーガブ)0570-041-041 担当MG氏】
Q:
10/2の問合せから、一週間回答待ちになっていた、以下の質問のご回答は出ていますでしょうか?
・パブコメの受付番号に、ランダムな数字を割り当てている理由・意図
・何件応募があるか分からないパブコメに、6桁のランダムな数字をどうやって重複しないように作成し、割り当てているのか?
A:
はい、出ていますのでお知らせ致します。
まず、パブコメの受付番号の設定方法でございますが、
頭の部分は受付した日付。
そして、
下の10桁に関しましては、
イーガブを通して提出して頂いた全てパブコメへのご意見の【通番】となっております。
以前【規則性は無い】と回答させて頂いたと思いますが、それは特段の番号体系を設けていない、という意味でして、
【ランダムな数字】という言葉はご利用者様の方から出た言葉かと。
Q:
それは承服しかねます。
私は、10/1の最初の質問の時に、【
受付番号は通し番号ではないのか?】と伺っています。
それに対して、日をまたいで10/2の回答は、【
通し番号などの規則性はない数字です】というものでした。
それに驚いた私が、色々お尋ねし、交わした会話の中で、【ランダムな数字を振っている】ということは、お互いの共通認識でした。
ですので、今回、回答を頂けるまでに7日を要した質問が、その日、10/2に発生したのです。
この質問の文言は、繰返し、私は確認していますし、前回の7日の問合せ時にも、確認しています。
もし、全部のパブコメの通し番号であったのであれば、10/2の日に、
【通し番号などではない】という回答されたことは全く理解出来ません。
一体なぜ、10/2の日に、【通し番号などではない】という回答が、M氏によってなされたのか、教えて下さい。
A:
承知しました。
それでは、そちらにつきましては、また新たなご質問事項として、担当部局の方に上げさせて頂きます。
一つ確認させて頂きたいのですが、ご利用者様は、この件に寄せられたパブコメの総数、メールやFAX、郵送などの内訳の数をお知りになりたい、ということが、内閣官房の方へのご質問だった、ということで宜しいでしょうか?
Q:
(ネットのまとめを見ている?…)
そうですね。
A:
それであれば、その数などにつきましても、HP上で結果のご報告が出ていますのは、ご存知でしょうか?
Q:
知りません。
A:
では、今、HPを開いて頂いて、このお電話の中で結果のページをお知らせしたいのですが、宜しいでしょうか。
(…ということで、HPからあれこれクリックして、パブコメの結果報告画面になり、それが、10/4に出された、というこの2ページです)
Q:
これだけなのですか?
寄せられたコメントの内容を、どこかで見ることは出来ないのですか?
A:
はい、結果ご報告としましては、こちらのみになっております。
…ということでした。
国民が必死に寄せた、9万を超えるコメントの、集計結果と内容の報告が、たったこれだけ……。
この後、伺いたいことが、山ほど出てきましたので、色々な会話をしながら質問を整理し、
それぞれに番号を付け、文言をお互いに確認して、電話を切りました。
それに至る細かなやり取りが、色々ありましたが省略して、整理された質問を、箇条書きで記載しておきます。
この質問の回答期限を聞いたところ、最初10/18と言われたのですが、翌日がすぐに週末になるので、10/17に変更して頂きました)
(以下、質問事項:箇条書き)
1》イーガブさんは、受けたパブコメの件数をパブコメ毎に把握しているのか?
2》応募のあったパブコメの件数を各省庁には、どのように報告しているのか?(トータルで何件という数字は伝えているのか?)
3》10/2に調査の結果としてM氏が【通し番号などではない】と答えた理由。
4》IPアドレスで送信元の確認をしているのか。
5》e-gov.の事業範囲(集計・分析などは行わず、ただ転送するだけ?)
6》パブコメのフォームを作っているのがe-gov.でない(とのこと)ならどこがシステムを作成しているのか?
担当部局は言えない、ということだが、NTTデータの中でフォームを作成しているのではないのか?外注なのか?
7》このパブコメの委託事業で国から下りる年間の事業費の額
8》全部のパブコメの通し番号である、ということだが、パブコメ毎にに通し番号を付けない理由。
9》このe-gov.への問合せ用電話番号をナビダイヤルで課金することに決めたのは、政府の指示か?それともe-gov.(NTTデータ)なのか?
10》この課金によって入る収益を収受するところはどこか?政府か?それともNTTデータなのか?
以上、10項目の質問をしてみました。どのような回答を頂けるか、10/17以降にまたご報告致します。
本日のイーガブさんの担当MGさんは、前回とは打って変わって、とても明るく気持ち良くハキハキ応対して下さったこと、追記しておきます。(了)
↑以上、転載おわり