goo blog サービス終了のお知らせ 

1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

先週一週間の青森での出来事(370)

2012-04-24 | 青森
4月16日~4月22日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ

■16日、陸奥湾に墜落した海上ヘリコプター機体の傍から行方不明になっていた機長の遺体を発見
■10月7、8日に青函連絡船メモリアルシップ「八甲田丸」で、市民劇「八甲田丸の1700万人」を上演
■16日、県は今月3日深夜から4日にかけての暴風による県内の被害総額が2億2151万4千円
■つがる市の、むらおこし拠点館フラットが地元のシジミ料理を基にした新メニュー「しじみバター炒めラーメン」ょ4月末から館内の食堂で販売

観光まちおこしに成功する秘訣
クリエーター情報なし
ぎょうせい

■16日、「4.9反核燃の日」全国市民集会実行委員会は国や県、県内原子力事業者5社に対し、原子力施設の運転、工事中止などを求める申し入れ 書を提出

反原発の思想史: 冷戦からフクシマへ (筑摩選書)
クリエーター情報なし
筑摩書房


■16日、青森市浪岡の「道の駅なみおかアップルヒル」で雪室で約3カ月間貯蔵していた「雪むろ林檎」の掘り出し作業
■16日、県と各市町村、農協は合同で3月中旬に続く2回目の雪害調査
■16日、県知事がヘリコプター事故を受け、海自大湊地方隊に再発防止要請
■県内8校で集団風邪
■平川市碇ケ関地区にある日本水泳連盟公認の公共屋内プール「ゆうえい館」で、天井のタイルの一部が破損し休館

■16日、青森市が操車場跡地の利用計画案
■17日、青森市鶴ケ坂に建設する新ごみ処理施設の本体工事が始まり安全祈願祭
■2015年度開業予定の北海道新幹線・新青森-新函館間の建設費の増額分480億円のうち県負担分は80億円
■16日、総務省東北総合通信局は三沢市が防災対策の一環で避難所向けに整備するワンセグテレビ放送施設を、被災地域情報化推進事業の補助対象に 決定
■17日、平川市猿賀の国指定名勝「盛美園」で樹木の雪囲いの解体作業が始まる

■津軽こけし館で福島市の土湯温泉郷などを支援する「土湯こけしと福島フェア」
■17日、深浦町で風力発電工事の安全祈願祭
■17日、弘前公園のロトウザクラ開花
■17日、青森日野自動車の新社屋が完成し落成式
■田舎館村の田んぼアートに今夏、「マジンガーZ」が絵柄として登場

■深浦町は本年度、町民に対し、香典や通夜の接待費の出費をできるだけ抑えてもらおうと葬祭の簡素化を打ち出す

ぼくが葬儀屋さんになった理由(わけ)
クリエーター情報なし
ホメオシス

■土地改良事業団体連合会が七戸町の農業用水路を活用した小水力発電の実証実験
■18日、県産業技術センターりんご研究所で、本年度第1回のリンゴ等果樹生産技術研修会
■18日、黒石市の浄水場で水道水の水質悪化に対応する緊急時対応訓練
■青森市浅虫・湯の島でカタクリ五分咲き

■18日、弘前市笹森町の宗教法人・東照宮が破産手続き負債総額は2億円超
■弘前市は今年度、「弘前市ものづくりコーディネーター」制度を新設

アイデアを形にして伝える技術 (講談社現代新書)
クリエーター情報なし
講談社

■今春県内高校を卒業した生徒の3月末現在の就職内定率が90.7%
■ヤマダ電機が11月に十和田市に出店
■19日、収賄の疑いで書類送検され、青森地検から起訴猶予処分を受けた、八戸市民病院の男性主査を停職6カ月の懲戒処分

■弘前大学の2010年度の経済波及効果は440億6千万円との試算
■18日、宮城県南三陸町の佐藤仁町長が、がれきの一部を三戸町で最終処分したことについて三戸町の竹原町長に謝意

仙台ぐらし
クリエーター情報なし
荒蝦夷

■破産手続きを開始した弘前市の東照宮本殿の引受先は自治体想定
■19日、国土交通省青森運輸支局が県内に就航する旅客船の安全点検を開始
■本年度の文部科学大臣表彰に本県から5人

■20日、陸奥湾に墜落した海上自衛隊大湊航空基地所属の哨戒ヘリコプターSH-60Jを回収
■青森市内で使える定額食事券「あおもり寿司クーポン」と、日本航空グループの旅行会社ジャルパックが連携し、航空機チケットと寿司クーポンを組 み合わせた旅行パック商品の販売
■県が深浦沖に大型魚礁30基設置計画
■20弘前市・弥生いこいの広場今季の営業開始
■20日、陸奥湾産ホタテガイの2011年産半成貝の第2回入札で加工業者側と漁業者側の折り合いがつかず、前回に続き取引保留

■20日、鯵ケ沢町のブナ林散策ゾーン「ミニ白神」が冬季休業を終えオープン
■20日、むつ市と野辺地町からの出土品を新たに重要文化財に指定するよう文部科学大臣に答申
■20日、八戸市緑化まつりが始まる
■新郷村ふるさと活性化公社が開発したバジル入りアイスが「FOODEX JAPAN」の全国選抜ご当地アイスグランプリで最高金賞
■21日、八戸市に「八戸クリニック街かどミュージアム」オープン

■ソフトウエアの研究開発、販売会社・光和コンピューター(本社東京都)が5月1日に、青森市に「光和コンピューター青森営業所」操業開始
■21日、県立郷土館で全国初の個展「あふれる感情 工藤静香展」開幕
■今冬の豪雪と融雪による県内農林水産関連の被害額は計4億230万3千円
■県内の産科医が増加傾向

Shizuka Kudo 20th Anniversary the Best(初回限定盤)(DVD付)
クリエーター情報なし
PONYCANYON INC.(PC)(M)

■3月時点で津波被害農地の復旧、本県95%

■弘前市教育委員会は本年度、市の全小中学校に「緊急メールシステム」を導入
■津波で管理施設や路盤が破損した三沢市の海水浴場「ビードルビーチ」の復旧工事が本格化
■21日、三沢市で米軍三沢基地の兵士や家族、同市の漁業関係者ら約500人が日米合同清掃
■21日、弘前市と板柳町で2011年産本県リンゴの止め市
■21日、五所川原市の立佞武多の館で開館記念8周年祭

■21日、東北町で首都圏在住の20代の女性6人を招いて、ナガイモの手掘りやさまざまなナガイモ料理作りを体験
■21日、平川市の温泉で温泉ソムリエ協会が認定する民間資格「温泉ソムリエ」の認定セミナー
■21~22日、三沢アイスアリーナで第14回県チビッコアイスホッケー・ルーキー大会
■22日、八戸市鮫地区に伝わる県無形民俗文化財「鮫神楽」の発表会で女子として史上初の舞台
■青森市の野内川河口でシロウオ漁足場組み立て本格化

■22日、海上自衛隊大湊航空基地内にある同湾で2年ぶりに「芦崎湾の潮干狩り」

東奥日報、NHK青森放送