アメリカのシーファー駐日大使は、先日開かれた記者会見の中で、日本が
将来的にアメリカに向けて発射されたミサイルを、撃墜する可能性がある
かどうかという問題を取り上げた。
この中でシーファー駐日大使は、現時点ではアメリカは日本の防衛に責任
を負っているが、日本側はアメリカを守る義務を負っているわけではないと
している。
これに関連してロシアの声の評論委員は、次のようにコメントしている。
今回のシーファー駐日大使の発言は、日本にアメリカとの安保同盟の中で
新たな役割を担わせることを主な目的としたものだと考えられる。
このため日本にはアジア太平洋地域 あるいは世界全体の中で軍事的な役
割の強化を求められることになる。
そしてこの結果、日本が憲法の平和条項を廃止する可能性も高まっている。
すでに昨年の段階で自民党は新たな憲法案を発表した。この草案には自衛
隊を正式に軍隊として認め、日本の領土の防衛以上の役割を負わせるとい
う内容が盛り込まれている。
また新たな憲法では日本が集団的自衛権を持つということが、明記される見
通しとなっている。
現段階では、この集団的自衛権がアメリカとの軍事同盟を念頭に置いて理解
されることは間違いない。
今回のシーファー駐日大使の発言により、日本では憲法第九条の改正が加
速するものと見られている。シーファー駐日大使は憲法を変えたとしても、ア
メリカと日本が共通の利益のために、共同行動をとる事が妨げられるとは考
えていないと述べている。
さらにシーファー駐日大使は、安倍首相が日本の核武装に関する論議を控え
るべきと表明したことに関し、これに同意しない考えを明らかにした。
一方でシーファー駐日大使は、アメリカは日本が核武装する必要があるとは
みなしていないとも語っている。
このようにアメリカが、アジア太平洋地域における日本の軍事的な役割の強
化を支持していることに対し、中国や地朝鮮半島など、かつて日本の軍事的
な侵略にさらされた地域から、懸念の声が挙がっている事は言うまでも無い。
これらの国々は又、アメリカと日本の軍事同盟が、東アジア全域にまで、その
活動の範囲を広めていることに対しても憂慮の念を抱いている。
もうひととつアメリカと日本が共同で、対ミサイル防衛システムの構築を進めよ
うとしている事が問題とされている。このシステムが完成すれば攻撃と防御
のバランスが崩れ、アメリカがアジア太平洋地域に大量に配備している核兵器
が、実際に使われる危険性も高まることになる。
11月2日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
ガリバー
将来的にアメリカに向けて発射されたミサイルを、撃墜する可能性がある
かどうかという問題を取り上げた。
この中でシーファー駐日大使は、現時点ではアメリカは日本の防衛に責任
を負っているが、日本側はアメリカを守る義務を負っているわけではないと
している。
これに関連してロシアの声の評論委員は、次のようにコメントしている。
今回のシーファー駐日大使の発言は、日本にアメリカとの安保同盟の中で
新たな役割を担わせることを主な目的としたものだと考えられる。
このため日本にはアジア太平洋地域 あるいは世界全体の中で軍事的な役
割の強化を求められることになる。
そしてこの結果、日本が憲法の平和条項を廃止する可能性も高まっている。
すでに昨年の段階で自民党は新たな憲法案を発表した。この草案には自衛
隊を正式に軍隊として認め、日本の領土の防衛以上の役割を負わせるとい
う内容が盛り込まれている。
また新たな憲法では日本が集団的自衛権を持つということが、明記される見
通しとなっている。
![]() | 異議あり憲法解釈―政府の第九条解釈を糺す読売新聞社このアイテムの詳細を見る |
現段階では、この集団的自衛権がアメリカとの軍事同盟を念頭に置いて理解
されることは間違いない。
今回のシーファー駐日大使の発言により、日本では憲法第九条の改正が加
速するものと見られている。シーファー駐日大使は憲法を変えたとしても、ア
メリカと日本が共通の利益のために、共同行動をとる事が妨げられるとは考
えていないと述べている。
さらにシーファー駐日大使は、安倍首相が日本の核武装に関する論議を控え
るべきと表明したことに関し、これに同意しない考えを明らかにした。
一方でシーファー駐日大使は、アメリカは日本が核武装する必要があるとは
みなしていないとも語っている。
このようにアメリカが、アジア太平洋地域における日本の軍事的な役割の強
化を支持していることに対し、中国や地朝鮮半島など、かつて日本の軍事的
な侵略にさらされた地域から、懸念の声が挙がっている事は言うまでも無い。
これらの国々は又、アメリカと日本の軍事同盟が、東アジア全域にまで、その
活動の範囲を広めていることに対しても憂慮の念を抱いている。
もうひととつアメリカと日本が共同で、対ミサイル防衛システムの構築を進めよ
うとしている事が問題とされている。このシステムが完成すれば攻撃と防御
のバランスが崩れ、アメリカがアジア太平洋地域に大量に配備している核兵器
が、実際に使われる危険性も高まることになる。
![]() | 日米軍事同盟史研究―密約と虚構の五〇年新日本出版社このアイテムの詳細を見る |
11月2日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
ガリバー
