ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

東京芸術大学大学院の研究成果の“クローン文化財”を偶然、拝見しました

2016年08月28日 | イノベーション
 2016年8月25日から26日までの2日間にわたって、東京都江東区の東京ビックサイトで開催された「イノベーション ジャパン2016展」に行ったところ、東京芸術大学大学院美術研究科の教授の宮廻正明さんの研究グループの研究成果である「バーミアン東大仏天上壁画」などの“クローン文化財”ブースを見つけ、さっそく拝見しました。

 この“クローン文化財”(復元品)の研究成果は、文部科学省と科学技術振興機構(JST)が進めている「The Center of Innovation Program」の中で進められてる「『感動』を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション」を代表する研究成果です。

 今回展示された“クローン文化財”をアット・ランダムにご紹介します。

 復元した「法隆寺金堂壁画第6号壁」の一部です。



 対象が大き過ぎて、全体を撮影できませんでした。

 復元した「バーミアン東大仏天上壁画」の一部です。アフガニスタンで、タリバンによって破壊されたバーミヤン東大仏の天崖を飾っていた「太陽神と飛天」の復元品です。


 対象が大き過ぎて、全体を撮影できませんでした。

 復元した米国ボストン美術館の「スポルディング・コレクション」の浮世絵版画です。





 この米国ボストン美術館の「スポルディング・コレクション」の浮世絵版画の“クローン文化財”づくりについては、弊ブログの2016年7月14日編をご参照ください。

 この“クローン文化財”というデジタル復元画の研究成果は、欧米などを中心に国際的に高く評価され、賞賛されています。先日、2016年5月26日から5月27日に日本の三重県志摩市で開催された伊勢志摩サミット(G7 summit)では、米国やドイツ、フランスなどの各国主賓は、この“クローン文化財”をご覧になり、驚がくされ絶賛されたそうです。

埼玉県南部を流れる荒川支流の川岸では、怪しいキノコが生えています

2016年08月27日 | 季節の移ろい
 埼玉県南部を流れる荒川支流の川岸を散策していると、ソメイヨシノの桜並木の下では、キノコが生えていました。

 その荒川支流の川岸は夏草に覆われています。



 先日、関東を襲った台風9号は埼玉県に大雨を降らせたために、荒川流域では非常事態宣言が広範囲に出ました。実際に、荒川支流の一つが流れている入間市などでは冠水被害がでました。

 大雨が降った影響でしょうか、ソメイヨシノの桜並木の根元近くでは、白い大きなカサのキノコが合計で10本ほど生えてきています。





 カサの直径は15センチメートル程度と大きいです。たぶん、食べられないキノコだと推定しています(お寄せいただいたコメントの中に、この白いキノコはオオシロカサタケとのご指摘がありました。Webサイトで確認したところ、オオシロカサタケのようです)。

 ソメイヨシノの桜並木の根元近く、オシロイバナも赤色や黄色い花を咲かせています。





 夕方の強い西日に当たって、オシロイバナの葉が明るく輝いています。

 7月からたくさん咲いていたタチアオイは、花期を終えています。

 荒川支流の川の中や川岸には、ダイサギやコサギがいます。

 ダイサギは活発に、川の中を歩いて、エサを探しています。







 数羽のコサギたちは、それぞれが数10メートルずつ、距離を置いて、離れてエサを探しています。





 この近くの岸辺には、カルガモの群れがいます。どのカルガモも、成鳥の大きさになっています。カルガモは“日向ぼっこ”中の感じです。

埼玉県所沢市郊外にある観光葡萄園で、旬のブドウの「高妻」などを購入しました

2016年08月26日 | グルメ
 埼玉県所沢市郊外の田園地域の上富などにある観光葡萄園で、旬のブドウ4種類を購入し、味わっています。

 上富などの三富新田(さんとめしんでん)は、つくられた雑木林の間に、観光葡萄園や観光栗園、観光梨園などが点在しています。最近は、キウイィなどの果物などもつくられているようです。

 そこで購入した旬のブドウ4種類は、どれも旬で甘くてみずみずしい味です。

 巨峰系の改良種「高尾」です。



 ブドウらしいさわやかな甘さで、すっきりしていて、いくらでも食べられそうです。種なしです。

 ピオーネ系の新品種「高妻」です。



 直径3センチメートル以上の大粒で、とても甘いです。ジューシィーです。これもいくらでも食べられそうです。

 観光葡萄園で購入したので、市価より20パーセントほど安く、なにより新鮮です。

 この観光葡萄園や観光栗園などが点在する三富新田は、江戸時代の元禄期(1668~1704年)に、武蔵川越藩が武蔵野台地に開いた三新田(上富新田、中富新田、下富新田)の総称です。 この三富は、地域によって「さんとめ」あるいは「さんとみ」と呼ばれています。

 その三富新田は、現在の埼玉県入間郡三芳町上富と、所沢市中富と下富の地域の総称です。

 当時、川越藩主となった柳沢吉保が、農作物増産を図って藩政を充実させる目的で、川越藩士の曽根権太夫に命じて開拓させた地域です。

 特徴は、例えば幅6間(約10.9メートル)の道の両側に農家を並べ、その1軒の農家ごとに畑、雑木林が面積が均等になるように短冊型に並んでいるという地割にしたことです。

 当時の武蔵野台地は肥沃ではないために、雑木林が秋になると落とす落ち葉から堆肥をつくり、これを畑にすき込み、畑はムギやサトイモなどを栽培する部分と、落ち葉をすき込んで、その年は休ませる畑の部分で構成し、肥沃でない大地を豊かな農地に変えたことです。

 その後に、サツマイモが伝わり、その一大産地となりました。

 その堆肥をつくる基になった雑木林の中などに、現在は観光葡萄園や観光栗園などが点在しています。

 最近はミニ開発がかなり、進みましたが、江戸時代から明治時代までに繁栄した広大な農村地域を感じさせる部分が残っています。ケヤキなどの街道沿いの巨木並木も部分的に保存されています。

埼玉県川越市伊佐沼にある伊佐沼のハス田では、セイタカシギにも出会いました

2016年08月25日 | 季節の移ろい
 埼玉県川越市伊佐沼にある伊佐沼のハスの花期の末期を見に行ってきた話の続きです。

 伊佐沼は大まかには長方形に近い、南北方向にが800メートル・東西方向に200メートルほどの大きな池です。いくらか西側に傾いています。

 その伊佐沼の北側部分は、ハス田になっています。そのハス田では、ハスの花はほぼ咲き終わり、少しだけ花を咲かせているハスが残っています。



 その伊佐沼の北端にあるハス畑のハスの花を観賞するための「く」の字状の細い橋(遊歩道)が架けられています。

 その橋(遊歩道)の上から南西側を見ると、オオサギやコサギや杭の上で、羽根を休めています。



 すぐ側の杭の上では、セイタカシギが数羽、留まっていました。







 いくらか逆光気味ですが、セイタカシギを少し撮影しました。

 その理由は、この橋(遊歩道)の上に多くの方が、望遠レンズを付けた一眼レフカメラを載せた三脚を構えてずらりと並んでいるからです。





 彼らのお目当ては、台湾などから迷い込んだレンカクという珍鳥の撮影です。

 朝から長時間、このレンカクを目当てに待機されている方にお話を伺うと、「早朝に一度、姿を見せたきり、草が茂っている小島の中に潜んでいる」とのご説明でした。

 このレンカクは、静岡県で飛来が確認されてから、その後は栃木県小山市で姿が確認され、その後に川越市の伊佐沼に飛んできたとのお話でした。

 私がお目当てのカイツブリの親子には、皆さん、ご関心がないようでした。橋(遊歩道)の上が混んできたので、引き上げました。

埼玉県川越市伊佐沼にある伊佐沼のハス田で、カイツブリの幼鳥を見かけました

2016年08月25日 | 季節の移ろい
 埼玉県川越市伊佐沼にある伊佐沼のハスの花期の末期を見に行ってきました。このハス田(蓮田)では、7月上旬にはハスの花が見ごろを迎えていました。

 伊佐沼は大まかには長方形に近い、南北方向にが800メートル・東西方向に200メートルほどの大きな池です。いくらか西側に傾いています。

 その伊佐沼の北端にあるハス畑のハスの花を観賞するための「く」の字状の細い橋(遊歩道)が架けられています。その橋(遊歩道)の上から南側を見た風景です。(ハス田の中心部はこの逆側の北側です)



 その伊佐沼の北側部分は、ハス田になっています。そのハス田は、ハスの花はほぼ咲き終わり、“シャワーヘット”のような形の実をつけています。



 まだ少しだけ花を咲かせているハスが残っているという感じです。



 ハス田の中心部の水路部分にカイツブリのメスがいます。よく見ると、そのカイツブリのメスの背中には、幼鳥(ヒナ)が乗っています。





 カイツブリのメスの身体の背中に幼鳥を乗せたままで移動します。

 そのカイツブリのメスに番のオスが近づきました。ヒナにエサを持ってきたのかと思いましたが、そのまま交錯し、離れました。



 カイツブリのオスは、エサを探している様子です。ヒナのためのエサ探しか、自分向けなのかは不明です。



 伊佐沼の杭の上には、ダイサギやコサギが留まっています(見えない部分にカワウもいます。





 伊佐沼ではハスの花がほぼ花期の終わりを迎え、初秋に向かい始めました。