ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

東京芸術大学大学院の研究成果の“クローン文化財”を偶然、拝見しました

2016年08月28日 | イノベーション
 2016年8月25日から26日までの2日間にわたって、東京都江東区の東京ビックサイトで開催された「イノベーション ジャパン2016展」に行ったところ、東京芸術大学大学院美術研究科の教授の宮廻正明さんの研究グループの研究成果である「バーミアン東大仏天上壁画」などの“クローン文化財”ブースを見つけ、さっそく拝見しました。

 この“クローン文化財”(復元品)の研究成果は、文部科学省と科学技術振興機構(JST)が進めている「The Center of Innovation Program」の中で進められてる「『感動』を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション」を代表する研究成果です。

 今回展示された“クローン文化財”をアット・ランダムにご紹介します。

 復元した「法隆寺金堂壁画第6号壁」の一部です。



 対象が大き過ぎて、全体を撮影できませんでした。

 復元した「バーミアン東大仏天上壁画」の一部です。アフガニスタンで、タリバンによって破壊されたバーミヤン東大仏の天崖を飾っていた「太陽神と飛天」の復元品です。


 対象が大き過ぎて、全体を撮影できませんでした。

 復元した米国ボストン美術館の「スポルディング・コレクション」の浮世絵版画です。





 この米国ボストン美術館の「スポルディング・コレクション」の浮世絵版画の“クローン文化財”づくりについては、弊ブログの2016年7月14日編をご参照ください。

 この“クローン文化財”というデジタル復元画の研究成果は、欧米などを中心に国際的に高く評価され、賞賛されています。先日、2016年5月26日から5月27日に日本の三重県志摩市で開催された伊勢志摩サミット(G7 summit)では、米国やドイツ、フランスなどの各国主賓は、この“クローン文化財”をご覧になり、驚がくされ絶賛されたそうです。